ひょっとしたら一ヶ月の命の内閣が発足した。岸田氏が
苦慮したのは派閥均衡だろう。
出身大学も、早稲田、慶応、東大が各4と均衡したのは
偶然か。他はハーバード、上智が各2、その他私大が各1
で5人の計21名(早稲田出身の岸田氏を含む)。
経済安保担当相を新設し、「新しい資本主義担当相」も
検討中というが、コロナ以降を見据えた「新資本主義」の
潮流(「人新世の資本論」斎藤幸平など)とは違うもの。
信州別所への小さな旅、2日目の午後は念願の「無言館」。
館主の窪島誠一郎と画家の野見山暁治が全国を回り遺族など
から集めた戦没画学生の作品を展示する美術館。
と書けば簡単だが、その設立は長い話となるので省略。
別所線の最寄り駅から徒歩で訪れた前回は無念の休館日で、
今回はそのリベンジ見学。
九十九折りの急坂を車で一気に上った高台は、塩田平を
見下ろす静寂なところ。木立の中にひっそりと建つ無言館は
シンメトリーなグレーのコンクリートのまゝの佇まい。
十字型の平屋建物の内壁、出入り口の面を除いた十面に
裸婦や家族、風景など絵がびっしりと掛かる。出生地や
出身学校の最後に戦没地が記されるが、いずれも戦争終盤
の激戦地が多い。
通路のガラスケースには写真や家族宛ての葉書や手紙類、
菊の御紋章入りのタバコなどが展示される。撮影禁止かも
知れないがそっと一遇を撮る。やはり皆「無言」である。
約十年後に建てられた第二展示館の前には、絵筆九十本が
嵌め込まれた大きなモニュメント。しかし、その中の九本が
欠損。心無いいたずらなのか元々なのか。
足元のグレーに塗られた「開けられることないポスト」。
返事は書けない戦没画学生宛てのポストなのだろう。