7月上旬、ATMで生活費を引き出すと、何と福沢諭吉のピン札ばかり
が出て来た。銀行の窓口なら10枚まで新札(渋沢)へ両替できるという。
翌日、会社OB会から喜寿祝いが現金書留で届き新札を拝んだ。
うーん、偽造防止の高度技術が使われていると言うが、何となく韓国
旅行で初めて手にしたウォン札を思い出した。そう、まるでおもちゃの
お札のようなあの感じである。
朝日土曜版beの「はじまりを歩く」によれば、初めての一万円札が
出来たのは昭和33年(1958)。前年に五千円札が発行されたのは千円札
が足りなくて印刷が間に合わなくなっていたからである。
時の蔵相佐藤栄作が「千円札が使われ過ぎて汚い」と一万円札の発行を
提案、半年後に発行された。当初は「よほどの高級取りでないとボーナス
や暮れの月給袋には入らない縁なき紙幣」と言われた。
しかし、好景気ですぐ想定を超える需要となり翌夏には在庫が尽きた。
この時代、千円も五千円も一万円札も聖徳太子だったのには理由がある。
明治の時代、紙幣の肖像は日本武尊、竹内宿禰、藤原鎌足、和気清麻呂、
坂上田村麻呂、菅原道真、聖徳太子の七人に限られたが、戦後はGHQが、
これらはみな軍国主義的であると待ったをかける。
この時の日銀総裁、一万田尚登(イチマダヒサト)が「聖徳太子は和をもって
貴しとなすの平和主義者」と主張し採用を認められた。聖徳太子が戦後だけ
でも5回も紙幣の顔になった理由である。
大学時代の友人から雄大な写真が届いた。この夏、道東三座(羅臼岳、
斜里岳、雌阿寒岳)を制覇したと言う。下の写真はその雌阿寒岳山頂から
雄阿寒岳を望んだもの。私と同い年、元気なお医者さんである。