じんべえ時悠帖Ⅱ

コロナの時代と「苦海浄土」

 寒月夜ならぬ今朝の夜明け前、暁の空に二十五夜の月が

映える。零下四度、もちろん今季一番の冷え込み。

 

 「コロナ禍の今、生の尊厳、自然への畏怖を描いた小説、

石牟礼道子(1927-2018)の『苦海浄土』が道しるべになる

のではないか(要約)」

 約一ヶ月前、上の新聞記事を読んで「苦海浄土」を借りて

読んでみた。水俣病の話である。

   

 とにかく患者の独白の部分に圧倒される。気の毒にとか、

可哀そうになどと言うレベルではない。「人間の尊厳」が

ここまで奪われるのか、と思わざるを得ない有期水銀中毒

の怖さである。

 第三章に「ゆき女きき書き」とあるように、地元の出身

で患者たちから「あねさん」と慕われた石牟礼道子が書いた

ルポルタージュかと思ったが、あくまで「小説」という。

 

 水俣の対岸、天草から来て再婚した漁婦「ゆき女」の

独白の中で、罹病前にこれも再婚の夫、茂平との夫婦船で

不知火海に漕ぎだすシーンが実に抒情的である。

 しかし、患者となって病院での食事中、あまりにゆき女

がこぼすので付き添いさんが諦めて出て行ったあと、ふと、

思いついて四つん這い汁を吸うシーンがある。

 「(震える)手ば使わんで、口をもっていって吸えば、

ちっとは食べられたばい。おかしゅうもあり、うれしゅう

もあり、あさましかなあ」

 各患者と一度か二度はあったことはあるが「そう行ける

もんじゃありません」という石牟礼道子。患者から石牟礼

道子に乗り移った心の魂が書かせるのである。

 

 苦海浄土は第二部「神々の村」、第三部「天の魚」で

完結するが、それは全集の中にあるという。何とか探して

読んでみよう。

 

 

 


ランキングに参加中。クリックして応援お願いします!

コメント一覧

jinbei1947
えめらるど様
いつもと同じにりますが、昔勉強しなかった分を細々とやっております。
jinbei1947
ワイコマ様
日窒から戦後派生した会社に勤めましたので、この問題は避けては通れません。
しかし、ちょうど私が社会人になった時に書かれたこの本をじっくり読むのは
初めてです。
eme
そのお年で読書に学習に次々と励まれるオヌシを、尊敬します。私とは、人種が違う。
ykoma1949
この話は、まだ読んではいませんが、昔
水俣病について、チョットだけ聞きかじった
ことがある、私の職場に熊本の女性が就職
してきて6年だけ勤務してまた夫婦で熊本
に帰っていった。
ご主人が歯医者さんで、私の街のの松本歯科大学
の研究室の先生??助教??で夫婦で来ていて
やはり水俣病の研究の一環のようで詳しく
その病気について、教えてくれました。
その話は小説ではなくて、現実の諸問題に
特化しての話でした。今はもう懐かしい話に
なって色んなプリントを貰ったが、手元には
ない。 懐かしい思い出を・・有り難くm(_ _)m
名前:
コメント:

※文字化け等の原因になりますので顔文字の投稿はお控えください。

コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

 

  • Xでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最新の画像もっと見る

最近の「日記」カテゴリーもっと見る