という中学生の生徒がいたので塾の案内を渡しました。
しかし、渡したところで、いろいろと頭をよぎります。
時習館は、ポイント制のプレゼントがあるわけでもないし、
生徒の機嫌をとるようなトークもしないし、
挨拶や遅刻、忘れ物、宿題忘れなどのきまりにはうるさいし、
塾長は時々真剣に怒ってるし(男子には3割増しで)、
授業中はもちろん自習スペースでも一切私語できない雰囲気だし、
中3の部活引退後は毎日自習が原則だし、
生徒にとって、楽しい要素はほとんどないように思われます。
そんな中、僕には塾の案内を渡した生徒は楽しく塾に通っているように
見えますし、家族の方もそう言っておられます。
この生徒に塾の案内をもらって話を聞いた友達は、どんなイメージを
もつのかなと考えたとき、楽しいイメージを持って塾にお越しになると
ギャップがあるのではと心配しているわけです。
「楽しい」という感覚も人それぞれなので、自分が成長できる場として
楽しみながら学習する生徒なら時習館は楽しい塾ですし、笑いや快適な
ことのみを楽しみと考える生徒なら時習館は楽しくないでしょう。
だからといって、塾の案内に「3ヶ月間欠席なしで◯◯をプレゼント!」
と書くことはあるでしょうけど「どれだけ頑張ってもプレゼントなし!」
とかわざわざ書きませんよね。
塾の案内も書き方が難しい…
最新の画像もっと見る
最近の「塾について」カテゴリーもっと見る
最近の記事
カテゴリー
バックナンバー
人気記事