EMERALD WEB≪拝啓 福澤諭吉さま≫

政治・経済・生活・商品情報などさまざまな話題で情報を発信してます。

台湾情報⑩日本統治時代の建物・施設をお金を掛けて修復し利用。

2016-07-09 07:30:37 | 台湾 中台・国際関係

日本統治時代の建築利用した台湾文学館、100周年に

【社会】 2016/07/08 14:57 フォーカス台湾

(台南 8日 中央社)日本統治時代の台南州庁を再利用した「台湾文学館」の落成100周年と、台湾の名作文学に登場する風景を空

から撮影した番組の100話達成を祝 い、同館で6日、記者会見が開かれた。

旧台南州庁 現在は台湾文学館

文化部の鄭麗君部長は、文化を根付かせ、文化資産を保護していくことに尽力していく姿勢を示した。

同館は台南州庁として1916年にオープン。設計は日本統治時代に数多くの官庁を手掛けた森山松之助が担当した。

戦争や長年の放置で建物の多くの 部分が損傷していたものの、1997年から8億台湾元(約24億8400万円)を投じて修復工事が行

われ、2003年10月に国立の文学博物館「台湾文学 館」として開館した。

空撮番組「飛閲文学地景」は、台湾の風景と文学の美しさを伝えるため、文化部の補助金を基に製作される番組。

これまで54人の作家を取り上げ、詩 や小説、散文などの作品の文学風景を映し出してきた。

100話目は詩人、若驩氏が同館100周年のために作った詩「文学発光」をテーマにしている。

同館では100周年を記念した様々なイベントが行われる。


台湾、日本人技師が手がけた烏山頭ダムなど 保存強化と再活性化へ

【社会】 2016/07/08 10:56  フォーカス台湾

(台北 8日 中央社)文化部(文化省)は7日、

行政院院会(閣議)で重大政策と位置付ける歴史的価値のある場所や施設の保存強化と活性化を図る計画の概要を明らかにし た。

日本統治時代に八田與一技師が手がけた烏山頭ダム(台南市)と嘉南大シュウ周辺地域も対象に含まれている。(シュウ=土へんに川)

烏山頭ダム




行政院の童振源報道官によると、林全行政院長(首相)は、政府による公共投資で各地の文化資産と資源を活用し、

文化的景観を生み出せればとコメントしたという。

計画の第1弾として発表されたのは、

10県市11カ所。日本統治時代関連では台東県台東市内に残る宿舎群や高雄市の哈瑪星地区なども名を連ねた。

また、第2弾では11県市13カ所を対象に計画を進めるとしている。

日本統治時代の建物や施設を修理しながら、今でも使っているということは日本人として大変嬉しいことです。

そして観光名所にもなっています。烏山頭ダムの建設を手掛けた八田與一技師は土木工事も現地の人たちと一緒になってやりました。

台湾で尊敬されている日本人の一人です。毒蛇と風土病に苦しんでいた台湾を劇的に変えたのは日本です。

お金持ちの国で知られるブルネイも日本統治下になる前は貧しい国でした。木村強氏が1年余りの赴任期間でブルネイ国民の意識を変え、

富裕国へかわる礎を作りました。木村氏とブルネイ国王と繋がりも感動ものです。

日本が統治して恨んでいるのはあのポンコツ国家だけです。

日帝残滓といって壊しまくっています。大事に保存していれば観光名所になったものを。もったいない。

感情だけで動く国民なのでしょうがないね。


<台湾の日本統治時代の建物>

中華民国総統府(旧:台湾総督府)


新竹駅はその代表的なもののひとつです。日本の建築家松ヶ崎萬長が様式と様式を融合してしたもので、

1913(大正2)年に建てられました。台湾に現存する最も古い鉄道の駅です。


州庁舎 1925年竣工。こちらは修復されているそうです。


台中駅 1917年に竣工

 

1921年、ルネッサンス様式の病院

ミュージアム

写真をお借りしたものもあります。

最後までお読み頂きましてありがとうございます。