土器の始は、籠などの保存機能を上げることから始まったものと考える
煮炊きに使われるようになったのは何時からなのか
その評価基準はどうなのか
この年表からは模様が主で、尖底土器の発生は、何時からか分らない
尖底土器が開発されて、煮炊きが出来るようになったのが早期の特色
縄文時代早期になり、この時期の大きな特徴として土器の底が尖っている通称尖底土器が作られる。
これが土器が煮炊きに使われるようになったことを示すものでは無いのか
これにより食料と出来るものの範囲が広がり、食糧確保に大きく貢献したことで、集落での大集団での定住が出来るようになったのだろう
土器が煮炊きに本格的に使用されるものと成り、縄文時代早期となったのでは無いか
それまでの土器の製作量と数段違うはず
土器量が違うはず
図はお借りしました
引用ーーーーーーーーーーーーーー
最古の土器は青森県外ヶ浜町大平山元Ⅰ遺跡から出土しています、
この土器は模様がない無文土器(むもんどき)で、底は平底です。
しかし、それに後続する土器は底が尖った尖底土器(せんていどき)となっています。
そして、今から約1万年前、縄目の模様の土器が登場します。その土器は平底ですが、
その後は尖底や丸底の土器が続き、ようやく約6千年前から平底の土器が一般的になり、その後はずっと平底土器の時代が続きます。底は必ずしも進化論的に尖底→丸底→平底とはなってはいないわけです。
ーーーーーーーーーーーーーー
8000年 ―早期
doki撚糸文系土器様式が現れる。
押型文系土器様式の出現。
この時期の大きな特徴として土器の底が尖っている通称尖底土器が作られる
北海道方面では漁撈活動が活発化する。
(西日本では前期以降から外洋性漁業が活発化)
ーーーーーーーーーーーーーー
また尖底土器が縄文草創期と早期全般に見られる型式で、他の時代の、平底の土器のように地面にそのまま置けず、地面に突き刺して置くしかない。煮沸具としての熱効率や土器の製作技術の必要性から工夫されたようだ。縄文土器製法の一般的なものは、作る際、上下逆で口縁を下にして、上に積み上げて順次、凸状にして完成させた。
ーーーーーーーーーーーーーー
早期前半の、南関東や南九州の遺跡では、
植物質食料調理器具である、石皿、磨石、敲石が出土し、
加熱処理具の土器も大型化、出土個体数も増加しました。
堅果植物を叩いたり、砕いたり、すり潰したりするための、石皿や磨製の石等も使用されていました。
組み合わせ式釣り針。
網用の土錘・石錘。ヤス、銛。
縄文・撚糸文の尖底土器が作られました。
圧煮炊き用の土器の出現が、旧石器時代の生活を変えました。
ーーーーーーーーーーーーーー
(4)土器出土量の年代的推移
図 5のグラフは土器出現から縄文時代早期初頭にかけての土器出土量の年代的推移を示している。年代と土器出土量の両方のデータが記載された報告例は残念ながら乏しく、しかも発掘面積や破片の大きさ、定住性の差違などからくるバイアスもあるので正確な比較にならないが、基本的な傾向は把握できる。なお、各遺跡の年代はキャリブレーション曲線 との交点値を採用した。
晩氷期に相当する1期から3b期の間は、土器出土量は総じて低い水準で推移 してお り、持続的かつ急激な発展の跡が見られない。 2期の隆起線文土器段階には、南九州などで比較的多数の土器を出土する遺跡が現れ、 1期の貧弱さに比べれば保有量 ・使用量が明らかに増加する。
しかし、土器出土量が飛躍的な増加を示すのは縄文時代早期初頭のことであり、明らかに完新世に移行して以後の変化である。 1期から3b期までの初期土器群の用途や文化的な意味を縄文早期初頭以降のそれと同一視することは、土器の使用頻度 ・保有量という面から見ると妥当とは言えない。
1期の土器にも次期以後と同様にコゲ ・ススが付着する例が多く、煮炊き ・煮沸 ・煎合などに用いたことが分かる。しかし、出土個体数は各遺跡とも 1-数個体程度にとどまり、使用頻度はきわめて低い。
日常的な調理とか大量の加工処理の用途は考えにくい状況であり、より限定的な用途や使用季節が想定される。サケ ・マスの捕獲と大量の石槍製造とともに 1個体の土器が使用された東京都前田耕地遺跡の状況などは、そうしたやや特殊な用途を示唆するものと言えよう。
2期になると遺跡数と土器出土量が共に増加 し、土器使用の一定の普及ぶ りが窺える。この傾向は大隈諸島を含む南九州で特に顕著である。種子島の鬼ヶ野遺跡における隆帯文土器の出土量は、破片数にして 14,000点にも上る(西之表市教育委員会 2004)。
2期の年代はベー リング/アレレ- ド期に対比される温暖期にほぼ該当してお り、南九州で堅果樹が増加 したことが土器使用増大の直接的な理由になったらしい。土器と共に石皿 ・磨石が普及し
ている点からみても、堅果類のアク抜きや調理の用途が第一に考えられる。
ただし、その後の土器の出土量の推移を見るかぎり、この動きが縄文文化の形成発展を一気に加速させたとまでは評価できない。土器の保有量はその後 3a・3b期を通じて低い水準のまま推移 しており、むしろ減少傾向すら窺える。
また、3期では土器の薄手軽量化が顕著となり、器厚 5m 前後の薄手の土器が特徴的に見られるが、これは土器焼成時または使用時の燃料節約のための工夫と思われ、土器の製作 ・使用を制限するような要因の存在を暗示する。新 ドリアス期に対応する再寒冷化によって気象条件や植生、生業 ・居住形態が変化し、それが土器文化の発展を鈍化させる何らかの作用を及ぼしたことも予想される。
土器出土量の飛躍的な増加が認められるのは縄文時代早期初頭のことであり、完新世の持続的な温暖気候の下で土器文化の完全な定着と飛躍的な発展がはじめて実現する。
関東から南九州に至る広い範囲で数万点もの大量の土器を出土する遺跡が出現するが、これは定住的集落の増加や貝塚の出現などとも連動してお り、土器の用途が幅広くかつ不可欠の文化的要素になったことを明示している。貝殻沈線文系土器が出現する早期中葉には、それまで消極的であった北海道でも土器使用が一気に開化する。たとえば函館市中野 B遺跡の貝殻沈線文系土器の出土量は 18万点以上にも上る膨大なものである(北海道埋蔵文化財センター1995)。
このような土器文化の飛躍的発展が、集中的な堅果類利用や、海進に伴う水産資源開発の本格化を軸とした、生業全体の構造的変化に起因していたことは間違いない。その限りでは縄文文化の形成 ・確立に土器が不可欠の役割を果たした事実は否定しがたいが、そこにいたる4000年以上の長い過程の実態にも目を向けなければ、土器出現の真の意味は見えてこない。
ーーーーーーーーーーーーーー
1.縄文土器の移り変わり
年代 区分 土器の特色
13000年前~10000年前 草創期 深鉢形土器。方形平底または円形丸底が多い。
文様は隆起線文りゅうきせんもんから爪形文・円孔文えんこうもんに変化した。
10000年前~6000年前 早期 深鉢で、円形丸底や尖底土器せんていどきが中心にな る。関東は撚糸文よりいともん、中部・近畿は押型文おしがたもん。
6000年前~5000年前 前期 平底の深鉢が普及した。
ーーーーーーーーーーーーーー
早期: 1万1,500年前 ? 7,000年前
この時期の土器の多くは、尖底土器と呼ばれ、底が尖っているのが特徴です。土器を炉に立てたり、周りを石で支えたりして使ったと考えられています。
文様は、細い糸を撚って木の棒に巻き付けたものを回転させた撚糸文系土器、楕円形や山形の刻みをつけた棒を転がした押型文系土器、土器の表面に貝殻や棒で文様を描いた貝殻・沈線文系土器、ギザギザになっている貝殻の縁を使って条線を引いた条痕文系土器などがあります。条痕文系土器には植物繊維が混入しているため、土器の断面が黒くなっているのが特徴です。
ーーーーーーーーーーーーーー
最初の縄文時代草創期の土器は丸底で無文のものが多く、早期には尖底土器や撚糸で施文した土器が現れる[47]。
前期になると深鉢形土器は平底が一般的になり、縄文を施文したものが多くなり、器種が大幅に増加する。
ーーーーーーーーーーーーーー
しかし、早期中葉になると様子は一変した。日計式押型文土器(ひばかりしきおしがたもん)が登場し、この段階で東北地方にも竪穴住居が普及し、はじめて初源的な集落が形成された。
日計式押型文土器は、同じ頃中部地方で盛行する単純な山形文の押型文土器とは違い、棒状の施文具に複雑な連続鋸歯状文(れんぞくきょしじょうもん)を刻み、それを尖底土器の外面にころがして、幾何学的な連続文を付ける土器である。名称はこの土器が初めて学術的に調査された、青森県日計(ひばかり)貝塚に由来する。 この土器を持つ文化は、東北地方ほぼ全土に広がり、明確な様式としての特徴を備えた最初のものとなった。
ーーーーーーーーーーーーーー
打製石斧は縄文中期に多量に生産される植物性食料獲得のための生産用具である。さらに本格的な石皿が、定着した。このような違いは、先住の人々が狩猟重視の生活であったのに対して、後続の人々は植物性食料に重きを置いたことを意味する。 土器作りの面でも、その違いが表れた。
先住の人々の土器は尖り底の、物の煮たきに用いる深鉢が多かったのに対して、各種の浅鉢が目立つようになる。
同時に尖底土器は姿を消して、すべて平底となり、複雑な器形の土器が発達し、文様も装飾性に富み、縄文中期の土器への萌芽が見られる。そこからも、食料資源の変化を読み取ることができた。