道具開発 宇宙開発
生業開発 暦開発
草創期から早期 早期から前期
狩猟石器
尖頭器
ナイフ型石器
細石器 土器 無文土器
種の保存と栽培開始
豆粒文土器
有舌尖頭器 投げ槍
隆起線文系土器
固定弓
石鏃 弓猟開始
隆起線文土器
爪形文土器
弦
多縄文、回転縄文土器
テグス
魚釣り漁
撚糸文土器
二至の暦 鮭の遡上回帰漁
2 波状突起口縁の土器
太陰暦 貝塚形成
6、12 波状突起口縁の土器
太陽暦 農耕開始
4、8 波状突起口縁の土器
漁網 羽状縄文土器
金生遺跡・大配石での太陽暦観測施設はこの歴史的発展の完成形として建設されたものと考える。
飯盛山という表記は間違いでした 笠無山 です
図はお借りしました
引用ーーーーーーーーーーーーーー
ウエブ上の多数の情報