
金生遺跡・大配石とストーンヘンジ
世界遺産とされるストーンヘンジは巨大な切石を運搬して立てている。 こうした巨石により大きな遺跡が造られていたことが分っているものの、これまでの研究で解明されているのは、冬至と...

縄文時代の土器には縄文人の念いが込められている
縄文時代に何故波状突起口縁の土器を作ったのか土器の使用には妨げとなるものなので、何処の文明も作らなかった土器ストーンヘンジ 日の出は夏至とされているようだ 夏至も冬至も日の出...

地球史の地質時代名に「チバニアン」 国際学会が決定
地磁気は1830年代に観測開始され以来、一貫して弱くなり続けています。このまま低下し続ければ、近い将来に地磁気の逆転が実際に起こるかもしれないという。その際には地磁気のバリアが弱体...

金生遺跡・大配石での太陽暦観測の初め
縄文時代中期には 3波状突起口縁の土器が作られていることからこの時から太陰暦とシンクロさせるため、二十四節気の暦が作られ始めていたものと考えている。金生遺跡天文台設置の必要性は、立...
最近の記事
カテゴリー
バックナンバー
人気記事