![国立天文台など へのメール](https://blogimg.goo.ne.jp/image/upload/f_auto,q_auto,t_image_head/v1/user_image/65/1a/33ebbf37170a6e873337fa97d22088d2.jpg)
国立天文台など へのメール
杉本博司 氏へのメール Eテレ日曜美術館での「江之浦測候所」の日の出を見ました。5000年後に廃虚となったときにこの作品は完成するというようなことを言われていた。縄文時代から残っ...
![縄文時代10,000年の新しい時代区分 案](https://blogimg.goo.ne.jp/image/upload/f_auto,q_auto,t_image_head/v1/user_image/55/78/812eea9f3a61107e9826367c03f0ea64.jpg)
縄文時代10,000年の新しい時代区分 案
2023.01.11 投稿初稿 現在の縄文時代の区切りは、土器の模様の変遷をただ追っているだけで、 文化的要素からの区切りで無いので、これを新しく文化的要素による区切りに見直し...
![金生遺跡・大配石での太陽暦観測施設と立地特性](https://blogimg.goo.ne.jp/image/upload/f_auto,q_auto,t_image_head/v1/user_image/65/1a/33ebbf37170a6e873337fa97d22088d2.jpg)
金生遺跡・大配石での太陽暦観測施設と立地特性
金生遺跡・大配石での太陽暦観測施設と立地特性 金生遺跡の立地について、再度まとめてみる。大配石は二十四節気の暦の立春、立秋の日の出の日にちを観測する事が出来る。観測精度は 1日程...
![縄文時代とシュメール文明の文書](https://blogimg.goo.ne.jp/image/upload/f_auto,q_auto,t_image_head/v1/user_image/7d/fb/33cf0f1b560506cf253cad5629b97b93.jpg)
縄文時代とシュメール文明の文書
縄文時代とシュメール文明の文書縄文時代には文字は無かったものの、縄文時代草創期から土器が開発されていて、縄文人の生業開発の経過が、土器に造形記録されて残されていた。西アジアでは土器...
![縄文時代に農耕が存在したはず](https://blogimg.goo.ne.jp/image/upload/f_auto,q_auto,t_image_head/v1/user_image/76/ab/bb34c84ea67df8f7e1c3c8d38300b6c1.png)
縄文時代に農耕が存在したはず
2022.12.14 投稿 金生遺跡・大配石での太陽暦観測施設 この観測により二十四節気の暦が作られていたと思う。大配石では石棒により立春と立秋の八節の暦 二十四節気の暦の太陽暦...
![農耕開始までの縄文時代の歴史](https://blogimg.goo.ne.jp/image/upload/f_auto,q_auto,t_image_head/v1/user_image/1b/c2/bccb2144e0fd4ed176c6feaab37fe58e.jpg)
農耕開始までの縄文時代の歴史
土器と農耕開始までの縄文時代の歴史 土器形式の展開 代表的土器 内容項目無文土器 マメ...
![ヒエは主作物だったのか](https://blogimg.goo.ne.jp/image/upload/f_auto,q_auto,t_image_head/v1/user_image/02/6f/6285d6cdf8699356288e0c49303812f0.jpg)
ヒエは主作物だったのか
ヒエと諸磯式土器 ヒエが何時栽培種の成立があったのか、これまで調べていなかったので、縄文が無くなった時期の、諸磯式土器の模様と関係するのでは無いか、と思い調べてみたところ、時期的...
![弓矢による狩猟は何時から、何処から始まったのか](https://blogimg.goo.ne.jp/image/upload/f_auto,q_auto,t_image_head/v1/user_image/03/7f/ac8b62734af4048022c56c0f2498fd54.jpg)
弓矢による狩猟は何時から、何処から始まったのか
弓矢猟に関して、今の段階で分っていることは 弓矢猟は何処で始まったのかヨーロッパ最古の弓の考古学的証拠は、アーレンスブルギアン期(c. 12,900-11,700 cal BP)...
![大寒の日の出](https://blogimg.goo.ne.jp/image/upload/f_auto,q_auto,t_image_head/v1/user_image/58/c0/6a6df9222656357e95d8823c2befb058.jpg)
大寒の日の出
2023.01.20 大寒 日の出観測 ノーモンによる 日の出時刻は7:15分 快晴に恵まれて日の出はバッチリ、配石内にターゲットは見えません、ありませんでした。 ...
![撚糸文土器とは釣り糸、魚釣り漁技術の完成祝いの象徴](https://blogimg.goo.ne.jp/image/upload/f_auto,q_auto,t_image_head/v1/user_image/58/de/4681fe55940c77257c73662aaf0db727.jpg)
撚糸文土器とは釣り糸、魚釣り漁技術の完成祝いの象徴
撚糸文の施された土器、撚糸文模様を付けたのは、土器そのものの機能性を上げるためのものと...