【田園調布.多摩川.鵜の木の不動産売買.賃貸管理】㈱城南ハウジング

東急多摩川線「鵜の木」駅の不動産店です。不動産、に関すること、東急沿線、城南地域のことなど【㈱城南ハウジング】

筑紫哲也さんが死去したそうです。

2008-11-08 | Weblog
ここに謹んで哀悼の意を表するとともに、ご冥福をお祈り申し上げます。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

目黒大鳥神社の酉の市

2008-11-07 | Weblog
酉の市は毎年11月の酉の日に行われる市のことであり、とりの日とは暦の中で十二支のとりの日のことです。(一の酉は2008.11.5/二の酉は11.17/三の酉は11.29です。)

ちなみに一の酉は私の誕生日でした。。。(どうでもよいですね)

酉の市の起源はとても古く、浅草の酉の市と並ぶ、江戸時代に始まります。神事では、御神前に「八つ頭の芋」と「熊手」をたてまつります。「八つ頭」は日本武尊が東征の時、八族の各頭目を平定された御功業を具象化したものです。「熊手」は尊が焼津で焼討ちの御難に遭われた時、薙ぎ倒した草を当時武器でもあった熊手を持ってかき集めさせ、その火を防ぎ、向火(むかえび)をもって賊を平らげ、九死に一生を得た事を偲び奉るためのものです。ここから、古来より、「頭の芋」とも呼ばれる「八つ頭」は人の頭に立つように出世できるという縁起と結びつき、「熊手」は家の内に宝を掃き込むとか掻き込むという意味で縁起物として広く信仰を集めました。
また、「熊手」をもって火を防いだという御由緒から、火難除けの神様と伝えられ、現在も江戸消防記念会が酉の市に参拝祈願をされております。
更に、大鳥神社の社名「おおとり」は、「大取」に通ずる為、宝物を大きく取り込むという商売繁盛開運招福の神様として、多くの人達の信仰を集めております。尚、酉の市当日は、社殿において、この縁起のもとになる「開運熊手守」が授与されます。

(大鳥神社ホームページから抜粋。)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

証券って何?

2008-11-07 | Weblog
証券は何を意味するかご存知ない方に。
証券化を意味する英語にはセキュリタイゼーションといいますが、これを日本語に訳しますと有価証券化の意味があります。具体的に有価証券とは何を指すのでしょうか。
日本では証券取引法という法律があり、具体的には次のような証券です。

①国債及び地方債
②社債
③転換社債
④新株引受権付社債
⑤優先出資証券
⑥株券
⑦投資証券
⑧抵当証券等
を指します。
また、みなし有価証券という新種の有価証券も存在します。
たとえば、
①信託受益権
②合名会社・合資会社のうちの一定の社員権、合同会社の社員権
③民法上の組合契約に基づく権利
④商法による匿名組合契約に基づく権利
⑤投資事業有限責任組合契約基づく権利
⑥有限責任事業組合契約に基づく権利
などです。

金商法では、有価証券に係わる業務で、既存の証券会社が行うものを「第1種金融商品取引業」といい、みなし有価証券の売買等の取扱い業務を「第2種金融商品取引業」と定めています。両者とも内閣総理大臣への登録が必要となります。

証券化にはには大きく分けると、「コーポレートファイナンス」と「アセットファイナンス」があります。前者は企業が資金を調達する場合に銀行から借入せず、自社で証券を発行して資金調達をします。後者は企業が保有する資産を他の資産と区別し、その資産を裏づけにした証券を発行して資金調達します。

そして深く不動産に係わりのある代表的な証券として、アセットファイナンスの「REIT(不動産投資信託)」があり、証券会社で売買等が行われています。

このREITは従来不動産の売買や賃貸に大きく影響していることは間違いないことと思います。

実は大家さん、お住まいを借りている人、全ての人に関係があるんですよ。。。

今後の動向をしっかり見ていかなくてはなりませんね。。。

これも信頼を得るため、日々勉強です。。。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

またまた頂いてしまいました。

2008-11-06 | Weblog
ありがとうございます。いつもお世話になっております。
彼らは若くして、メジャーデビューを果たし、
また、携帯の着信音楽を制作し、皆様にご提供しています。。。

そんな、音楽関係の方にホームページ作成の依頼をしてみました。
スミマセン・・・無理なお願いをいたしまして・・・

よろしくお願いいたします。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

黒人初米大統領誕生

2008-11-06 | Weblog
アメリカの景気悪化やブッシュ政権に不満を持つ人、黒人を中心としたマイノリティーの圧倒的な票を取れたことの歴史的勝利です。

この出来事に立ち会えたことに、嬉しく思います。

黒人初の米大統領勝利。。。

この出来事は生涯忘れられないと思います。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

アメリカ大統領選ですね。

2008-11-04 | Weblog
1960年代アメリカの代表的な出来事。。。

黒人指導者「キング牧師」と「マルコムX」を思い出します。
キング牧師は白人と黒人が人種統合を目指したのに対し、マルコムは黒人は白人から独立することを訴えます。
マルコムが唱えたのは完全な人種分離で、公民権運動を指導するキングを「白人に迎合するアンクル=トム」だと激しく非難しておりました。

キングが白人社会に自らを合わせようとしたのに対し、マルコムは「黒は美しい」と叫び、黒人民族主義を訴えたそうです。
さらにマルコムはキングの推進する公民権運動や非暴力主義を厳しく批判し、「黒人は自己を防衛するためにはあらゆる手段に訴える権利がある」と主張しました。この言葉は彼が暴力を肯定し、その戦闘性の象徴であるようにも聞こえますが、マルコムは黒人と白人との非対称性を指摘したにすぎない。「黒人は白人社会によって非暴力を求められるのに対し、白人は求められていないのである。」と。
この時期のマルコムの目には、キングのやり方は人種統合ではなく単なる白人への「同化」を目指す生温いものに映ったそうです。

マルコムは各地で講演し積極的な活動を行ない、自分が暴力を推奨したことは一度もないこと、人種差別主義者ではないことを強調したそうですが、
彼の影響は公民権運動家にも及び、特にSNCCやCOREの若者達から絶大な支持を得るようになります。活動を続ける中、マルコムは何度もキングとの接触を試みているようですが、結局二人の出会いが実現することはなかったそうです。

結局、集会で演説中にマルコムは射殺され、キング牧師も3年後に射殺されてしまいました。

私は共和党でも民主党でもどちらが勝ってもよいと思いますが、
アメリカでは人種問題には根深いものがあります。

今回の大統領選挙、結果が大変興味あります。。。


今の日本は平和だと思いませんか。。。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

多摩川駅商栄会

2008-11-04 | Weblog
東急東横線『多摩川』駅の商栄会と称する「町内の環境の整備改善を図り、
会員の事業発展、商店街及び繁栄に寄与するものだそうです。

正直、町内は寂しい・・・

出来るだけ色んな方々に田園調布・多摩川の良さをお伝えできるよう、
ご協力させていただきます。

田園調布、多摩川近辺の不動産のことなら、是非、ご相談ください。。。

もう一度宣伝させてください。

当社の田園調布の土地です。(あと2区画です。)
環境、道路付けは抜群です。
田園調布で土地をお探しの方はお問合わせください。
諸条件相談いたしますので。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

富乃宝山

2008-11-03 | Weblog
いつもお世話になっている、同業者様からいただきました。

基本的に私、お酒飲めないんですけど、この芋焼酎は大好きなんです。
沢山は飲めませんが・・・
美味しいですよ。。。飲んでみてください。

薩摩宝山とは蔵が違いますので、事故米ではありませんよ。。。

いつもありがとう。。。また、いつでも遊びにきてください。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

地球温暖化防止の一環として。

2008-11-02 | Weblog
1)白熱電球を蛍光ランプに取り替えてます。
2)自動車運転にはゆっくりアクセルを踏んでいます。
3)自動車の加速は控えてます。
4)冷房は25度から27度に高くしています。
5)入浴は家族で間隔をあけないで入ります。
6)深夜ジャーの保温を切ります。
7)シャワーを30秒短くしています。
8)買い物袋を自前で準備しています。

などなど。。。

京都議定書で約束した6%削減目標。
家庭でのCO2削減目標は年間3700万トンです。
国民一人あたり排出する量は1日平均約6kg。

皆さんも身近なところでできる温暖化防止にチャレンジしてみては・・・
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

空調工事

2008-11-02 | Weblog
今年は空調機の改修工事の多い年でした。
今回が年内最後となりそうです。
これも、地球温暖化のためでしょうか。暑い夏でしたから・・・

以前の空調機にはフロンガス22(だったか?)で風を温めたり、冷やしたりしてたものです。
このフロンがオゾン層を破壊するために、今ではほとんど使っておりません。

空調工事が多くなることは私にとってはよいことですが、
環境を考えると複雑な思いもいたします。

なるべく修理して使うことが、環境によいと思いますけど。。。

しつこいようですが、一応不動産屋です。。。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

こんな工事も承ります。。。

2008-11-01 | Weblog
非常階段のタイル工事をさせていただきました。
結構難しいんですよ。
リフォーム等のご相談もしてください。。。

私、一応不動産屋なんですが・・・
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

不動産ファンド(2)

2008-11-01 | Weblog
今年もあと2ヶ月。風も乾燥した北風・・・冷たくなってきました。。。

不動産ファンド運用会社をご存知ですか。。。

投資家から資金を集め投資・運用する会社さんです。
ファンドマネージャー(FA)、アセットマネージャー(AM)とも呼ばれています。
もっとも有名なところでは、モルガンスタンレー・ゴールドマンサックスなどです。
一度は聞いたことがあると思います。(最近は特に・・・)

投資家から集めた資金を世界中の不動産に投資しているのが、
不動産ファンド運用会社です。

従来不動産ビジネスと不動産ファンドビジネスとの大きな違いは、後者は投資家やレンダ-といった金融系のプレイヤーの資金が必須となります。

そして、そのプレイヤーと不動産プレイヤーをつなぐのが、不動産運用会社(アセットマネージャー)なのです。

少しですが、ご理解できましたでしょうか・・・

わかりにくかったら、ごめんなさい。。。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする