横浜 青葉 茗荷館 (よこはま あおば みょうがかん)

花・風景・スナップショット・写真紀行などの写真館です。

紅葉 2007

2009-10-16 | 関東(風景、他 )
埼玉県国営武蔵丘陵森林公園(2007.12.1)      『機材』 カメラ:Nikon D200  レンズ:Nikkor VR 18-200 F/3.5-5.6G    ■¥1,500以上(税込)、国内配送料無料■ Nikon GPSユニット GP-1ニコンこのアイテムの詳細を見る SONY GPSユニットキット GPS-CS3Kソニーこのアイテムの詳細を見る GARMIN( . . . 本文を読む

富山県高岡市

2009-10-15 | 北陸(風景、他 )
富山県高岡市高岡大仏(2009.9.12)      高岡の街は、慶長14年(1609年)に加賀藩二代藩主前田利長によって開かれたそうで、駅前や古城公園で開町400年の記念イベントが行われていました。 高岡市は、伝統工芸も盛んで、高岡銅器や漆器が有名だそうです。また、高岡の郊外は、古代越中国の国府だったこともあり、歴史的な見所もたくさんあります。 雨晴海岸、一度は行ってみたいところで . . . 本文を読む

瑞龍寺 (富山県高岡市)

2009-10-14 | 城・史跡・神社仏閣(関東以外)
富山県高岡市(2009.9.12)      曹洞宗高岡山瑞龍寺は、加賀藩二代藩主前田利長を弔うために三代藩主利常によって建立されたそうです。造営は、利長の五十回忌の寛文三年(1663年)まで、約二十年の歳月を要したそうです。当時の規模は、三万六千坪、周囲に壕をめぐらし、城郭のようなものだったそうです。国の重要文化財指定。 この日は雨が降ったり、止んだり。もう一度、機会が . . . 本文を読む

高岡城址 (富山県高岡市)

2009-10-13 | 城・史跡・神社仏閣(関東以外)
富山県高岡市高岡城址(2009.9.12)      前田利長は、慶長14年(1609年)に隠居していた富山城を火災で失ったため、幕府の許可を得て、高岡城を築城したそうです。利長の世の後、高岡城は元和の一国一城令により廃城となったそうです。 この日は、駅前と高岡古城公園内で”高岡開町400年”のイベントが開催されていました。 『機材』 カメラ:Nikon D300  レ . . . 本文を読む

富士山 初雪化粧

2009-10-12 | 甲信越(風景、他 )
山梨県富士河口湖町本栖湖(2009.10.11)      昨日、高速道路渋滞の真っ只中、クルマで出かけました。始めは山梨県のある渓谷を目指していたのですが、途中、到着見込み時刻から日没までが3~4時間しかないという状況になったため、行き先変更。同行家族の希望で、富士五胡周辺ドライブとなりました。雪化粧の富士山を見ながら、山中湖、河口湖、西湖、精進湖、本栖湖そして朝霧高原周辺を廻ってきました。帰 . . . 本文を読む

日光 今年の紅葉はいかがでしょうか...

2009-10-11 | 関東(風景、他 )
栃木県日光市(2008.10.18)    昨年のものです。今年の紅葉は、昨年よりも1週間くらい早いそうですが、いかがでしょうか。 昨年の10月18日、JRと日光駅からのバスで龍頭の滝へ行きましたが、滝周辺の紅葉はすでに遅し。その後、菖蒲が浜まで歩きました。日光駅方面の道路が渋滞していたので、菖蒲が浜から中善寺温泉まで遊覧船に乗りました。途中、立ち木観音の乗り場で知人のAさんご夫婦 . . . 本文を読む

蕎麦 収穫間近

2009-10-10 | 他に いろいろ
蕎麦の実(20091010) それぞれ、個体差もありますが、収穫時季が近づいてきました。 『機材』 カメラ:Nikon D300  レンズ:Nikkor VR 18-105 F/3.5-5.6G    ■¥1,500以上(税込)、国内配送料無料■ Nikon GPSユニット GP-1ニコンこのアイテムの詳細を見る SONY GPSユニットキット GPS-CS3Kソニー . . . 本文を読む

富山県富山市

2009-10-09 | 北陸(風景、他 )
富山県富山市松川(2009.9.12)      松川を遊覧船で巡ることができます。その松川の両岸には全部で28体の彫刻が展示されてます。 富山市電 越中富山の薬売りで知られたお店、呉羽山や富山市民俗民芸村、その他にも歴史的な見所などがあります。この日は雨でしたが、立山連峰の眺望が素晴らしいところでもあります。 ますの寿司が名物。季節によりますが、ホタルイカ、白えびも美味しいものです . . . 本文を読む

富山城 (富山県富山市)

2009-10-08 | 城・史跡・神社仏閣(関東以外)
富山県富山市富山城(2009.9.12) 戦国時代には、”さらさら越え”(真冬の飛騨・立山山系を越え)の佐々成政の居城でした。関ヶ原の戦の後、金沢城主前田利長が加賀、能登、越中の三国120万石の領地を得たとのことです。 慶長10年に利長は隠居、金沢から富山城に移りましたが、その後に建物が焼失したため、高岡城を築いて移ったそうです。利長没後、三代前田利常は、次男利次に10万石を与えて分家させ、利次 . . . 本文を読む

越前海岸 弁慶の洗濯岩

2009-10-07 | 北陸(風景、他 )
福井市小丹生町(2009.9.11) 海蝕により侵食した様々な形の奇岩を見ることができます。源義経と弁慶たちの主従がこの地を通ったときに、この海岸に流れ込む川を見つけ、そこで衣を洗ったと伝えられているようです。”神の足跡”の案内板がありましたが、薄暗くなっていたので、どこにあるのかは分かりませんでした。後日、インターネットで調べて分かったのですが、この海岸の山側の岩肌に大きな”神の足跡が”あるよ . . . 本文を読む

越前海岸 東尋坊

2009-10-06 | 北陸(風景、他 )
福井県坂井市三国町(2009.9.11)    海食によって岩肌が削られた高さ約25mの岩壁が続きます。                                       輝石安山岩の柱状節理 トウジンボウタワー この後、越前岬を目指したのですが...。 『機材』 カメラ:Nikon D300  レンズ:Nikkor VR 18-105 F/3.5-5.6G . . . 本文を読む

夕景 越前海岸

2009-10-05 | 北陸(風景、他 )
福井県越前海岸(2009.9.11) 越前海岸の夕景を見たいと思って、東尋坊から越前岬を目指して、海岸線を辿りました。 『機材』 カメラ:Nikon D300  レンズ:Nikkor VR 18-105 F/3.5-5.6G    ■¥1,500以上(税込)、国内配送料無料■ Nikon GPSユニット GP-1ニコンこのアイテムの詳細を見る SONY GPSユニットキット G . . . 本文を読む

伝説の城 丸岡城 (福井県坂井市丸岡町)

2009-10-04 | 城・史跡・神社仏閣(関東以外)
福井県坂井市丸岡町(2009.9.11)    別名、霞ヶ城(かすみがじょう)。1576年、柴田勝豊による築城。独立式望楼型2重3階の天守で、最古の現存天守とされる説もあるそうです。 昭和9年に国宝に指定されましたが、昭和23年(1948年)の福井大震災により倒壊。昭和25年に国の重要文化財に指定。その後、復元工事(元の古材を約80%使用)を開始。昭和30年(1955年)3月に復元工事が完了しま . . . 本文を読む

彩の兆し(福井県福井市養浩館庭園・旧御泉水屋敷)

2009-10-03 | 城・史跡・神社仏閣(関東以外)
福井県福井市(2009.9.11)       福井市は、戦災と震災から復興した街です。古く、伝統的なものもあり、また、新しい街でもあります。 福井市立郷土歴史博物館は、越前松平家の別邸だった養浩館庭園(旧御泉水屋敷)に隣接するところにあり、福井に関する資料と越前松平家に関する資料が展示されています。この日は「橋本佐内と安政の大獄」の特設展示が開催されていました。 松平春嶽公像 . . . 本文を読む

養浩館庭園(福井県福井市)

2009-10-02 | 城・史跡・神社仏閣(関東以外)
福井県福井市養浩館庭園(旧御泉水屋敷)(2009.9.11)      養浩館庭園は福井城跡の北にあります。福井藩主松平家の別邸で、泉水(おせんすい)屋敷と呼ばれていたそうです。養浩館の名前は明治になってから、松平春嶽が名づけたそうです。数寄屋風書院造の建物や池泉回遊式庭園はすばらしいものです。 『機材』 カメラ:Nikon D300  レンズ:Nikkor VR . . . 本文を読む