gooブログはじめました!

写真付きで日記や趣味を書くならgooブログ

いじめ

2017-10-29 19:58:52 | 日記・エッセイ・コラム
いじめ
 テレビや新聞にいじめのレポートが繰り返されている。
ここに私の接した一つの過去の出来事を紹介したい。
 世界的なベストセラーとされている往年の国際連合事
務総長ダーグ・ハマーショルドの「道しるべ」という著
作がある。日本ではみすず書房からその翻訳が出版され
ていて、今でも新刊書として購入できる。
 その中にハマーショルドがいじめにあったということ
が記されている。「道しるべ」の中にはハマーショルド
が詠んだという俳句類似の三行詩が百あまり採録されて
いる。その一つに
  横面を張られて、少年は知った、
  ――父の名が彼らにとって
  憎くてならないのを。
と訳者鵜飼信成が翻訳した詩がのっている。これをハマ
ーショルドは俳句として作詩している。理由は、全体が
三行の短文からなり、全体の音節の数が一七にしてある
からである。このスウェーデン語の原文は五ー七ー五
の形式に近づけた文型で作詩されているのである。これ
を私は俳句風に
  平手打ち/父の名憎む/人知らす
と翻訳してみた。本当はここで原文や英訳文を紹介した
いのだがブログの性質を考えやめにする。、
 この句についてはファルクマンの解説がその著書に載
っており、それによると、ハマーショルドの父、ヒャル
マール・ハマーショルドは、国際法の専門家として知ら
れ、政党所属のない保守派の政治家として第一次世界大
戦下のスウェーデン政府で首相を務めた。そして、彼は
スウェーデンの中立政策を頑なに護り通したといわれる。
これにより中立に反対する諸国からの厳しい批判に晒さ
れた上、国内ではフンガーショルド(フンガーは飢えを
意味する)と仇名され、反対派からの激しい攻撃を受け、
苦しい立場に置かれたという。
 こうして、ダーグ・ハマーショルドは、ヒャルマール
の子として周囲の憎しみの対象になったというのである。
ファルクマンは、ダーグを殴ったのは学校の教師であっ
ただろうと推測している。
 この他にも学校で他の生徒から遊んでもらえず、いわ
ゆるいじめの対象になっていたことを示す俳句が存在す
る。ハマーショルドがどのようにいじめを乗り切ったか
具体的なことは分からないが、今日本でいじめにあって
いる生徒の記事をみて、それが決して特別なことではな
く、いつの時代、どこの社会にもあることだということ
を頭において問題を考える必要があるとしみじみと感じ
るのである。

最新の画像もっと見る

コメントを投稿