今日のお茶は、南インドの紅茶「ニルギリ」 おだやかな口当たり。
春なのに冷たいが降る今日のような日に ぴったりのお茶です
今日、長女Sが連れてきたお友達は、Sと生年月日が同じMMちゃん。
MMちゃんとSは、2年生のときに同じクラスで、二人はとっても仲良しでした。
それが3年、4年とクラスが別々で、今年5年生になって久しぶりに同じクラスに。
クラスが分かれていた2年間は、ほとんど遊ばなかった二人でした。
それが最近になってまた仲良く遊んでいるようです。
子どもって、クラスが分かれてしまうと遊ばなくなるもんです。家が離れていると特にその傾向にありますね。
最初はアレレ?あんなに仲良かったのに??ってちょっぴり心配もしましたが、案外それでいいのかもしれませんね その時同じクラスの子と仲良く遊ぶ・・・を繰り返すのが子ども。
シンプルで、 大人にとってはちょっと羨ましいな
久しぶりに「こんにちは~」と 我が家に来たMMちゃんは、グッと背ものびて、顔も丸みがとれて大人っぽくなっていたので、びっくりしました。
でも
久しぶりに何して遊んでるのかと思いきや?
なんと!!
「ままごと」
5年生になっても、そりゃもうコッテコテの“ごっこ遊び”をやってましたよ~
その姿は 2年生のときとあまり変わってないような
思わず笑ってしまいましたが
高学年になった今でも、超アナログな遊びをするGirlsに ちょっぴりうれしさも感じました
おままごと
私も記憶にあるな~
けろけろ。さんちには素敵なキッチンセットもあるし、
女の子は「ごっこ遊び」好きですよね
うちの息子たちも・・けっこうやってます
見てるとなごみますよね。。。
同じクラスになれて良かったね
そして距離が近付くと、自然に仲も復活・・
子供っていいなぁ。
ちょっぴり羨ましい
おままごとは永遠よ
私は未だに、
玩具売場でおままごとグッズを見るとワクワクするよ~
yutapon家の息子クンも、おままごとで遊んでくれるよね
いつも三女Aは大ハッスルしてます
おままごとで遊んでる様子を見るのって、とっても楽しいよね。
男の子は何歳までままごとOK?かなぁ。
よし! 次男くんで観察実験だ
そうだね。ままごとって子どもの遊びの王道だし、
大人になっても心引かれる何かがあるね
ウチの長女はどちらかというと精神年齢が幼いので
いまだに未入園児と同等で遊べるよ
あはは~またやっちゃった。
続きです。
・・・というわけなので、長女は(もちろん二女&三女もだけど)
kyonpipi家の長女ちゃんと
同じ目線で(いや、それ以下かも!)遊べると思うので、
ゼヒゼヒ遊びに来てくださいな~~~