石田さんが中国に開眼するきっかけとなったワイルドスワンは、この間、香港の大きな書店に行ったら、中国語版ペーパーバックの第10刷(だったかな?)が出来たてで、レジの前に平積みになって置かれていました。今でも人気みたいです。
しかし、ルクセンブルクの彼じゃありませんが、中国の固有名詞はホンマに漢字で見ないと、何が何やらわかりまへん。文庫も出ているそうだし、買ってみようかなあ。
そう言えば、日本語版は見た事ないですが、やはり表紙裏か何かに女3代の写真が並んで載っているのでしょうか。ユン・チアンさんの写真を見る度に、以前石田さんが書いてらした事を思い出して一瞬キッとなりますが(笑)、思えば彼女がいなければ...MLもなかったんですねえ。感謝せねば。
しかし、ルクセンブルクの彼じゃありませんが、中国の固有名詞はホンマに漢字で見ないと、何が何やらわかりまへん。文庫も出ているそうだし、買ってみようかなあ。
そう言えば、日本語版は見た事ないですが、やはり表紙裏か何かに女3代の写真が並んで載っているのでしょうか。ユン・チアンさんの写真を見る度に、以前石田さんが書いてらした事を思い出して一瞬キッとなりますが(笑)、思えば彼女がいなければ...MLもなかったんですねえ。感謝せねば。
>***
実は、英語読むのウンザリなのと、最初の辺りで著者のおばあ様がいい男にモテモテなのにムッとしたのとで、さっぱり進んでないんですが(...)、原文の英語は、かなり淡々、訥々とした感じがします。
At the age of fifteen my grandmother became the concubine of a warlord general, the police chief of a tenuous national government of China. The year was 1924 and China was in chaos. Much of it, includig Manchuria, where my grandmother lived, was ruled by warlords. The liaison was arranged by her father, a police official in the provincial town of Yixian in southwest Manchusia, about a hundred miles north of the Great Wall and 250 miles northeast of Peking.
以前石田さんが書いてらした日本語版の目次の部分を見ると、日本語訳はもっと、しっとり味わいのある感じなのではないかと想像しています。でも、原文に忠実。すごいな。この訳者はすっごくうまいですね。
やっぱり講談社文庫、買いに行こうかしら。目次見るだけで、読んでみたくなりますよね。
1. Three-Inch Golden Lilies'
Concubine to a Warlord General (1909-1933)
第一章:「三寸金運」
軍閥将軍の妾(1909年~1933年)
2. 'Even Plain Cold Water is Sweet'
My Grandmother Marries a Manchu Doctor (1933-1938)
第二章:「ただの水だっておいしいわ」
夏先生との再婚(1933年~1938年)
3. 'They All Say What a Happy Place Manchukuo Is'
Life under the Japanese (1938-1945)
第三章:「満州よいとこ、よいお国」
日本占領下の暮らし(1938年~1945年)
4. 'Slaves Who Have No Country of Your Own'
Ruled by Different Masters (1945-1947)
第四章:「国なき隷属の民」
さまざまな支配者のもとで(1945年~1947年)
5. 'Daughter for Sale for 10 Kilos of Rice'
In Battle for a New China (1947-1948)
第五章:「米十キロで娘売ります」
新生中国への苦闘(1947年~1948年)
6. 'Talking about Love'
A Revolutionary Marriage (1948-1949)
第六章:「恋を語りあう」
革命的結婚(1948年~1949年)
7. 'Going through the Five Mountain Passes'
My Mother's Long March (1949-1950)
第七章:「五つの峠を越えて」
母の長征(1949年~1950年)
8. 'Returning Home Robed in Embroidered Silk'
To Family and Bandits (1949-1951)
第八章:「故郷に錦を飾る」
家族と匪賊の待つ四川省へ(1949年~1950年)
9. When a Man Gets Power, Even His Chickens and Dogs Rise to Heaven'
Living with an Incorruptible Man (1951-1953)
第九章:「主人が高い地位につけば、鶏や犬まで天に昇る」
清廉潔白すぎる男(1951年~1953年)
10. 'Suffering Will Make You a Better Communist'
My Mother Falls under Suspicion (1953-1956)
第十章:「苦難が、君を本物の党員にする」
母にかけられた嫌疑(1953年~1956年)
11. 'After the Anti-Rightist Campaign No One Opens Their Mouth'
China Silenced (1956-1958)
第十一章:「反右以降、口を開く者なし」
沈黙する中国(1956年~1958年)
12. 'Capable Women Can Make a Meal without Food'
Famine (1958-1962)
第十二章:「米がなくとも飯は炊ける」
大飢饉(1958年~1962年)
13. 'Thousand-Gold Little Precious'
In a Privileged Cocoon (1958-1965)
第十三章:「だいじなだいじなお嬢ちゃん」
特権という名の繭のなかで(1958年~1965年)
14. 'Father is Close, Mother is Close, but Neither is as Close as Chairman Mao'
The Cult of Mao (1964-1965)
第十四章:「父よりも母よりも毛主席が好きです」
毛沢東崇拝(1964年~1965年)
15. 'Destroy First, and Construction Will Look After Itself'
The Cultural Revolution Begins (1965-1966)
第十五章:「まず破壊せよ、建設はそこから生まれる」
文化大革命はじまる(1965年~1966年)
16. 'Soar to Heaven, and Pierce the Earth'
Mao's Red Guards (June-August 1966)
第十六章:「天をおそれず、地をおそれず」
毛主席の紅衛兵(1966年6月~8月)
17. 'Do You Want Our Children to Become "Blacks"?'
My Parents' Dilemma (August-October 1966)
第十七章:「子供たちを『黒五類』にするのですか?」
両親のジレンマ(1966年8月~10月)
18. 'More Than Gigantic Wonderful News'
Pilgrimage to Peking (October-December 1966)
第十八章:「すばらしいニュース」
北京巡礼(1966年10月~12月)
19. 'Where There is a Will to Condemn, There is Evidence'
My Parents Tormented (December 1966-1967)
第十九章:「罪を加えんと欲するに、何ぞ辞無きを患へんや」
迫害される両親(1966年12月~1967年)
20. 'I Will Not Sell My Soul'
My Father Arrested (1967-1968)
第二十章:「魂は売らない」
父の逮捕(1967年~1968年)
21. 'Giving Charcoal in Snow'
My Siblings and My Friends (1967-1968)
第二十一章:「雪中に炭を送る」
姉、弟、友だち(1967年~1968年)
22. 'Thought Reform Through Labor'
To the Edge of the Himalayas (January-June 1969)
第二十二章:「思想改造」
ヒマラヤのふもとへ(1969年1月~6月)
23. 'The More Books You Read, the More Stupid You Become'
I Work as a Peasant and a Barefoot Doctor (June 1969-1971)
第二十三章:「読めば読むほど愚かになる」
農民からはだしの医者へ(1969年6月~1971年)
24. 'Please Accept My Apologies That Come a Lifetime Too Late'
My Parents in Camps (1969-1972)
第二十四章:「どうか、ぼくの謝罪を聞いてください」
労働キャンプの両親(1969年~1972年)
25. 'The Fragrance of Sweet Wind'
A New Life with The Electricians' Manual and Six Crises (1972-1973)
第二十五章:「かぐわしい風」
『電工手冊』『六つの危機』、新しい生活(1972年~1973年)
26. 'Sniffing after Foreigners' Farts and Calling Them Sweet'
Learning English in Mao's Wake (1972-1974)
第二十六章:「外国人の屁を嗅いで芳香と言うに等しい」
毛沢東の時代に英語を学ぶ(1972年~1974年)
27. 'If This is Paradise, What Then is Hell?'
The Death of My Father (1974-1976)
第二十七章:「これを天国と呼ぶなら、何を地獄と言うのか」
父の死(1974年~1978年)
28. Fighting to Take Wing (1976-1978)
第二十八章:翼をこの手に(1976年~1978年)
Epilogue
エピローグ