東京新聞が17日「江・朱留任」説を出し、同日台湾の聯合報が退任説を出し、香港紙は各紙入り乱れてヤメルのヤメナイの半退任のと、結局ワカランつうの。果ては産経新聞が北戴河会議、今週から再開とか書いてるし。その時。
Jiang bids to retain power
(CNN Asia 2002.08.19 15:19HKT)
http://asia.cnn.com/2002/WORLD/asiapcf/east/08/18/china.jiang/index.html
香港チャイナウォッチャーの第一人者であり、元SCMP紙の中国部長、現在CNN Asiaの主席中国アナリスト林和立(Willy Wo-Lap Lam)が「留任説」(注:中央軍事委員会主席の座のみ残しての「院政」ではなく、中国共産党総書記としても留任)を支持。もっとも、ウィリー・林分析では、朱鎔基総理の方は総理としての留任ではなく「シンガポール・スタイルの上級閣僚職を新設」としています。
【参考】
江総書記・朱首相が続投 世代交代見送り
(東京新聞 2002.08.17 朝刊国際欄)
http://www.tokyo-np.co.jp/00/kok/20020817/mng_____kok_____001.shtml
Jiang bids to retain power
(CNN Asia 2002.08.19 15:19HKT)
http://asia.cnn.com/2002/WORLD/asiapcf/east/08/18/china.jiang/index.html
香港チャイナウォッチャーの第一人者であり、元SCMP紙の中国部長、現在CNN Asiaの主席中国アナリスト林和立(Willy Wo-Lap Lam)が「留任説」(注:中央軍事委員会主席の座のみ残しての「院政」ではなく、中国共産党総書記としても留任)を支持。もっとも、ウィリー・林分析では、朱鎔基総理の方は総理としての留任ではなく「シンガポール・スタイルの上級閣僚職を新設」としています。
【参考】
江総書記・朱首相が続投 世代交代見送り
(東京新聞 2002.08.17 朝刊国際欄)
http://www.tokyo-np.co.jp/00/kok/20020817/mng_____kok_____001.shtml