カンボジアに行くというと、たいていの人は「地雷大丈夫?」と聞きます。
大丈夫でもあり、大丈夫でもなし(^^; 要は、場所によるということで。
観光地は、ぜぇーーーーーったい安全です。
ハート・オブ・ゴールド(以下、HOGと略)のツアー始まって11年。初めて地雷撤去現場を視察することとなりました。
地雷博物館などは、一般観光客でもたいてい行くのですが…。今回は貴重な体験をさせてもらえました。さすがはHOG!
まずは、遺跡から東へ車で30分ほどの、地雷撤去チームを表敬訪問。
ここで、地雷と不発弾の現状についてレクチャーを受けた後、模擬地雷原での
地雷撤去重機(とでも言うのでしょうか。日立建機とコマツ製でした)を使っての模擬地雷爆破を見学。

その後、これは本当にマレなことだと思いますが、さらに車に乗って20分。
本物の地雷原での撤去作業の様子と、撤去した地雷の爆破まで見ることになりました。

リアル地雷原の入り口。このエリアを1年がかりで地雷撤去をしていくそう。

金属探知器での地雷探査。
そして、撤去したリアル地雷10個。これ爆破を実際に見ました。

帰り際に、日本人地雷撤去スタッフのおじさまから聞いた話。
カンボジアでの地雷の被害は、年々減少している。それは、地雷の恐ろしさやその危険回避の方法が、浸透してきたせい。
しかし、不発弾による被害はまだまだ多い。それは、不発弾に使われている鉄や火薬は「金になる」から。
また、地雷の被害は目に見える(手や足を吹き飛ばす程度)が、不発弾の被害は見えない(吹き飛ばされて何も残らない…)から、写真で説明するなどの啓蒙活動がいまひとつ追いつかない。…のだそうです。
大丈夫でもあり、大丈夫でもなし(^^; 要は、場所によるということで。
観光地は、ぜぇーーーーーったい安全です。
ハート・オブ・ゴールド(以下、HOGと略)のツアー始まって11年。初めて地雷撤去現場を視察することとなりました。
地雷博物館などは、一般観光客でもたいてい行くのですが…。今回は貴重な体験をさせてもらえました。さすがはHOG!
まずは、遺跡から東へ車で30分ほどの、地雷撤去チームを表敬訪問。
ここで、地雷と不発弾の現状についてレクチャーを受けた後、模擬地雷原での
地雷撤去重機(とでも言うのでしょうか。日立建機とコマツ製でした)を使っての模擬地雷爆破を見学。

その後、これは本当にマレなことだと思いますが、さらに車に乗って20分。
本物の地雷原での撤去作業の様子と、撤去した地雷の爆破まで見ることになりました。

リアル地雷原の入り口。このエリアを1年がかりで地雷撤去をしていくそう。

金属探知器での地雷探査。
そして、撤去したリアル地雷10個。これ爆破を実際に見ました。

帰り際に、日本人地雷撤去スタッフのおじさまから聞いた話。
カンボジアでの地雷の被害は、年々減少している。それは、地雷の恐ろしさやその危険回避の方法が、浸透してきたせい。
しかし、不発弾による被害はまだまだ多い。それは、不発弾に使われている鉄や火薬は「金になる」から。
また、地雷の被害は目に見える(手や足を吹き飛ばす程度)が、不発弾の被害は見えない(吹き飛ばされて何も残らない…)から、写真で説明するなどの啓蒙活動がいまひとつ追いつかない。…のだそうです。