本の感想

本の感想など

君たちはどう生きるか(宮﨑監督作品)③ もしフリーハンドで作れるなら

2023-08-04 12:49:17 | 日記

君たちはどう生きるか(宮﨑監督作品)③ もしフリーハンドで作れるなら

 自分の感性のルーツが日本神話とまではいえないかもしれないが、日本の古来からの自然観(自然に対する信頼感や恐れなど)によっていて、決してお釈迦様や孔子や孟子さらにはアメリカ型の資本主義思想にあるのではないことが分かった。宮﨑さんはそこを見抜いていたとみられる。たぶんそうではないとする人々も多いと考えられるので毀誉褒貶いろいろある映画であると思われる。娯楽映画に対する毀誉褒貶とはまた違う厳しいものがあるかもしれない。

 お話変わって、観客のことである。当然子供連れの親子またはアニメ好きの少年少女が多いと思っていたがそういう人はまず見なかった。どこか孤独の陰のありそうな中年のヒトが多いのに驚く。(若い男女も多いがそれは単に涼みに来ているのではないかと失礼ながら邪推する。)

 お釈迦さん孔子孟子はさておき、最近わが国ではぶりを利かせているのはアメリカ型の資本主義であろう。これは自由を標榜して世界中から人材を集めて、儲かる会社を作るという思想を含んでいる。今売り出し中のテスラモーターの創業者は南ア出身と仄聞する。しかし、一人の成功者に対して百万千万単位のうまく行かないかった人がいるはずである。(それがアメリカの社会を不安定化させるとして、もうだいぶん前だがメキシコ国境に壁を作るとした大統領がいたが、あれはどうなったのか。壁ができればアメリカ型の資本主義が終焉するところだったのだが、惜しいところであった 。)

 我が国でもアメリカ型の資本主義を導入したために百万千万単位の孤独の陰のありそうな中年のヒトを輩出したと考えられる。この映画がそういった人々に好まれ支持されているとすれば、人々が何を求めているかは明らかであろう。求めているものは表面的には安定した職場で子育てができるような平和な環境ではあるが、深層ではむかしの(仏教渡来以前の)日本人が持っていた人々や自然との関係の作り方というのではないのか?その自然とのかかわり方や人間関係の作り方がこの映画に現れていないか?(この映画だけではなく宮﨑監督の作品すべてに)

 もしアメリカ型の資本主義が退潮するようなことがあれば、私どもは社会の組み立て方をフリーハンドで作り直すことになる。そのとき参考にすべきは、決してお釈迦さんでも孔孟でもましてやキリストさんでもなくこの映画に表されている我々が仏教渡来以前の古代に持っていたものではないのかという気がする。