じゃがいも亭国

ライフハックを仲間で共有し、乱世を笑って生きる
【じゃがいも亭国】

【隠居の観世望気 健康保険料 06/20】

2024年06月20日 22時13分26秒 | 観世望気

Twitterに世帯年収500万円で国民健康保険料が年額91万円と言うのが上がっていた。

そんなに高いの?

隠居はいくら払っていたのかなあ?

最低額ぐらいだと思うけど、国民年金は全額免除だった。

貧乏人は得だね。

現在、隠居は息子の扶養になっているのでタダ。

息子は扶養があっても無くても保険と年金は報酬額で決まるので関係ない。

税金は扶養があると安くなるけどね。

ジジババで収入も無く、誰の扶養にもなっていないのなら子供の扶養になるのがいいかも。

ただ、年金を貰い過ぎていると不要になれない事もあるから注意が必要だ。

話は戻って、国民健康保険って収入が多いと高いんだね。

でも100万円も取られると、保険なしの方がお得かもね。

でも残念ながら健康保険税というぐらいだから、払わないと差し押さえが来るんだろうね。

なので、やっぱり収入を低く抑え、扶養に入ったりして節約した方がいいかもね。

 

それにしても、他にも100万円近く払っていると言うツイートがあるから一般的なんだろうか?

このほかに年金や税金もあるのだろうから、この国民負担率はおかしいよね。

しかも、徴収したお金を外国人にホイホイ使っていると言うから腹立たしい。

払っていない隠居が言うのもなんだけど。

払っていないと言っても現役の時は払っていたからw

75歳になったら後期高齢者保険?か何かに変わって年金天引きになるらしいけど…

その頃まで日本は持たないと思うな、隠居は。

 

来年ぐらいからパートの壁が低くなるそうだから、年金や健康保険を払う人が増えるのだろう。

現在、106万円の壁が65万円になるとパートも年金や保険を払わなきゃいけないし、そうなると扶養側も税金の負担が増えるよね。

とにかく、しっかりとした信頼できる政府が出来るまでは、極力働かない方が良いね。

税金や年金を捨てるようなものだからね。

ちゃんとした政府が出来たら払う事にして、まあ出来ないだろうけどw

 

とにかく高い高いと不平を言うより、まず減らす事を実行した方が良いと思うよ。

 


【隠居の病気と健康 定期検査 06/20】

2024年06月20日 17時17分51秒 | 病気と健康

恒例の定期検査へ行って来ました。

さて、今回のメインイベントは・・・

中性脂肪が増加してHbA1cが低下。

HbA1cは上がるかと思っていたのに下がりました。

代わりに中性脂肪が増加。

これは面白い事になりました。

今まで30年以上何をやっても下がらなかったHbA1cが、何もしないのに低下。

薬はフォシーガとメトグルコだけ。

両方ともかなり前から使っていますが効果は無かった。

いや、フォシーガは尿糖が上がるので効いてはいるようですが、大勢に影響はありません。

中性脂肪は今まで一度も高かった事はありません。

と思いきや、調べてみたら個人開業医に診てもらっていた時はもっと高値の時がありました。

完全に流されていましたw

 

おまちかね、結果発表です。

アルブミン:4.7→4.9

e-GFR:80→77

BNP:94.4→42.7

HbA1c:8.8→8.1

血糖:272→239

中性脂肪:349→397

 

こんな所です。

e-GFR(腎臓の状態)がちょっと下がったのが気になります。

前回、アゾセミドを止めると言われていましたが、今回も処方に入っていました。

自主的にやめてみようかな?

夏は汗をかくので、アゾセミドが無くてもなんとかなりそうな気がしますが。

アゾセミドはループ型利尿剤。

強力なのですが、腎臓を傷めると言われています。

まあ、体重は増え続けているので。

 

今回は何もしないのにHbA1cが下がった事。

インスリン注射もGLP-1作動薬も効果なしだったのに。

そして、結構食べている。

あっ、そうか!

最近タンパク質増量キャンペーン中で、きな粉に飽きて、肉を増やしたのが原因か?

肉だ肉!

これで中性脂肪が増えたのか?

まあ、様子を見てみよう。

トンカツ喰いたい。

酢豚食いたい。

栄養指導のお姉さんに赤み肉を喰えと言われたけど、やっぱ脂身が無いと肉じゃないからねw

いただきます!


【隠居の生き残るための家庭菜園 勝手かぼちゃ 06/20】

2024年06月20日 09時46分36秒 | 家庭菜園

前にも書きましたが、隠居の畑にはいろいろな野菜が勝手に生えてきます。

作物で腐った物とか虫食いが酷い物などを収穫時にその場で土に埋めてしまいます。

そうすると、翌年勝手に生えてきます。

しかも塊で一気に。

それを分けて、間隔をとって並べて植えなおします。

その中でも異色の存在が「かぼちゃ」

かぼちゃの種を埋めたのではなく、野菜くずとしてコンポストへ入れた物が生えてくるのです。

正確に言えばコンポストの中身が腐り、土になった頃、畑へたい肥として撒きます。

その中でかぼちゃの種が生きていて、生えて来るのです。

周りの野菜くずが腐って行くのにその中で生き延びているのです。

もしかしたら、硬い皮がその段階で腐り落ちて種本体が出て来るのかも。

 

広い場所がある方はかぼちゃを植えてみるのも良いかも。

自分の家で消費する前提ならスーパーで買ってきたかぼちゃを調理後に種を採って洗ってから植えると生えて来るかも知れません。

他人に上げる場合などは、登録品種だと種苗法違反になります。

無償でもダメです。

この場合は、スーパーで買ったかぼちゃの種ではなく、ちゃんとした一般品種の種を蒔いてくださいね。

決して登録品種を買ってはいけません。

そもそも、かぼちゃに登録品種があるかどうか分かりませんがw

 

かばちゃは強い野菜です。

結構、土が悪い場所でも育ちます。

くれぐれも、かぼちゃを植える場合は広い場所が必要なので気を付けて。

隠居は隣のプロ農家の境目の土手に沿わせて成長させます。

土手が日陰になって草が生えなくなります。

かぼちゃの葉はボーボーになりますがw

雌花と雄花があるようなので、受粉させた方が良いのかもしれませんが、我が家では虫任せです。w

かぼちゃの花はデカイです。

 

隠居は今年、スイカにチャレンジしようかと思ってます。

さて、スイカは出来るのでしょうか?

あっ、スーパーで買ってきた種を使うので、来年になるかな?

もちろん、自家消費です。

捕らぬ狸の皮算用ですw

 

 


【隠居の朝の一言 農林中金大赤字 06/20】

2024年06月20日 08時32分26秒 | 日記

おはようございます!

農林中金が1.5兆円の大赤字
米国債などを売った含み損?
売ってもいいんだ米国債
日本政府も売って国民に還元してもらいたいなあ

農林中金ってJAの親分?
大丈夫か日本の農業

それとGPIFは大丈夫なのか?

どう見ても日本は破滅に向かっている

 

news.goo.ne.jp