初期治療も終わり、暇になってきたので病院内散策の旅へw
20年前に子供の不幸で訪れた時以来だ。
病棟があの当時の4倍くらいに増え、巨大な街を形成しているようだ。
まだ更に隣接敷地内にデパートクラスの鉄筋構造物が建設中で、工事の音がうるさい。
病院内にはコンビ二があり、カフェが4箇所ほどあり、床屋があり、婦人服売り場があり、銀行ATMがざっと見ただけで10箇所はあり、イタリアンレストラン、弁当屋、ネットカフェまである。
(まるで戦艦大和の艦内みたいだ・・・)
と、その筋の人にしか理解できないマニアックな感想が頭に浮かび、我ながら苦笑する。
【重粒子治療センター】などという案内看板もあり、
(ほほぅ・・これが例の・・w)とひとりニヤニヤする。
そういえばTwitterでおなじみの早川由紀夫教授もここにいるんだなぁ・・もっとも彼は火山学者だから、病院内をうろつく事はないだろうが。
案の定、迷子になりw 妻の病室へたどり着くまで相当時間がかかり、足が疲れた。
入院直後の夜と、翌朝、食事が何も出ないのでさすがに腹が減っているようだ。(とりあえず食事については2日目の昼から。それまでは特に何を食べても良い、との事。)
頼まれてヨーグルトとウィダーインゼリーを買ってくる。→ヨーグルトひとつでいいと言ったのに、と叱られる。(妻は食が細い。)
入退院センター、という部署に書類をもらいに行く。
心臓周りの入院は高額医療になる場合が多いので、会社の総務に申請しておくと、社会保険の限度額を超えた場合に手続きが楽になるらしい。
いくらかかるかなあ・・。
そう心配する妻は根っからの心配性である。
手術もしてないし、心臓カテーテルと入院1週間ならたいした事ないだろ、保険も発動できるだろうし。と常に楽観的な俺。
5日以内の入院だと保険適用にならない特約も多いし、TPP発動前の入院で良かったじゃんw
TPPが始まったら、お前、大変なんだぞ? といつもの会話パターンになり、恐らく妻はこの辺からもう話を聞いてないw
本もDVDもいらない。でもオトメさんは録画しといて。
妻の依頼を娘にメールで伝える。
(なんだい、オトメサンて)まぁ、いっか。
またヒマになってきたので趣味のwガイガー計測 in 病室。
・初日にレントゲンでX線を浴びたであろう妻の胸の上0.09
・病室空間 0.11~0.12 前橋市内と変わらない。
・病室(個室)内のシンク周辺だけ、なぜか少し高い。0.20~0.23
おいおい、除染対象ゾーンじゃねーか。
1回だけだが、ここで0.46を計測し、SOEKSの表示がイエロー(注意喚起エリア)になり、ビクッとする。まぁこれは誤差の範囲としても・・・
なぜ、洗面台シンク周辺だけ高いのか。
なにか変なもの、流したんじゃないか?
ひょっとして造影剤でも・・・いやいやw
そんなもん個室の洗面台に流さないだろ。
謎は深まるばかりであった。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/71/cb/c7221f40da725dc3903ea95ee0e817e1.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/48/b0/20418e79ed9d16ad3253b9a49b436093.jpg)
20年前に子供の不幸で訪れた時以来だ。
病棟があの当時の4倍くらいに増え、巨大な街を形成しているようだ。
まだ更に隣接敷地内にデパートクラスの鉄筋構造物が建設中で、工事の音がうるさい。
病院内にはコンビ二があり、カフェが4箇所ほどあり、床屋があり、婦人服売り場があり、銀行ATMがざっと見ただけで10箇所はあり、イタリアンレストラン、弁当屋、ネットカフェまである。
(まるで戦艦大和の艦内みたいだ・・・)
と、その筋の人にしか理解できないマニアックな感想が頭に浮かび、我ながら苦笑する。
【重粒子治療センター】などという案内看板もあり、
(ほほぅ・・これが例の・・w)とひとりニヤニヤする。
そういえばTwitterでおなじみの早川由紀夫教授もここにいるんだなぁ・・もっとも彼は火山学者だから、病院内をうろつく事はないだろうが。
案の定、迷子になりw 妻の病室へたどり着くまで相当時間がかかり、足が疲れた。
入院直後の夜と、翌朝、食事が何も出ないのでさすがに腹が減っているようだ。(とりあえず食事については2日目の昼から。それまでは特に何を食べても良い、との事。)
頼まれてヨーグルトとウィダーインゼリーを買ってくる。→ヨーグルトひとつでいいと言ったのに、と叱られる。(妻は食が細い。)
入退院センター、という部署に書類をもらいに行く。
心臓周りの入院は高額医療になる場合が多いので、会社の総務に申請しておくと、社会保険の限度額を超えた場合に手続きが楽になるらしい。
いくらかかるかなあ・・。
そう心配する妻は根っからの心配性である。
手術もしてないし、心臓カテーテルと入院1週間ならたいした事ないだろ、保険も発動できるだろうし。と常に楽観的な俺。
5日以内の入院だと保険適用にならない特約も多いし、TPP発動前の入院で良かったじゃんw
TPPが始まったら、お前、大変なんだぞ? といつもの会話パターンになり、恐らく妻はこの辺からもう話を聞いてないw
本もDVDもいらない。でもオトメさんは録画しといて。
妻の依頼を娘にメールで伝える。
(なんだい、オトメサンて)まぁ、いっか。
またヒマになってきたので趣味のwガイガー計測 in 病室。
・初日にレントゲンでX線を浴びたであろう妻の胸の上0.09
・病室空間 0.11~0.12 前橋市内と変わらない。
・病室(個室)内のシンク周辺だけ、なぜか少し高い。0.20~0.23
おいおい、除染対象ゾーンじゃねーか。
1回だけだが、ここで0.46を計測し、SOEKSの表示がイエロー(注意喚起エリア)になり、ビクッとする。まぁこれは誤差の範囲としても・・・
なぜ、洗面台シンク周辺だけ高いのか。
なにか変なもの、流したんじゃないか?
ひょっとして造影剤でも・・・いやいやw
そんなもん個室の洗面台に流さないだろ。
謎は深まるばかりであった。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/71/cb/c7221f40da725dc3903ea95ee0e817e1.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/48/b0/20418e79ed9d16ad3253b9a49b436093.jpg)