こんにちは。
くまもとよかとこ案内人の会のブログにアクセス頂きありがとうございます。
崩壊した北十八間櫓ことを何度も記事にしたように思っていましたが、過去記事を見直してみると少なかったです。
そして、北十八間櫓の隣の五間櫓に関してはほとんど書いていませんでした(^^;;
北十八間櫓の記事にちょっと付け足すぐらい・・・。五間櫓に申し訳ないことをしてしまった。
北十八間櫓も五間櫓も私には大切な大切な櫓なのに。五間櫓さん、ごめんね。
今日はいっぱい書くからねー 見ていてくださいね。
2016年5月16日
⇒一年前の熊本城の北十八間櫓と地震後の北十八間櫓
2016年5月27日
⇒地震後にKKRホテルから見た熊本城
2016年7月7日
⇒北十八間櫓の土台がひび割れ(T_T)
まずは地震後の写真を比べてみましょう。
右上に残っている櫓が五間櫓です。
左の完全に崩れているのが北十八間櫓です。
北十八間櫓が地震で崩れる時に踏ん張って踏ん張って踏みとどまったのが五間櫓です。
東十八間櫓、北十八間櫓、五間櫓はくっついているので、大きな東十八間櫓と北十八間櫓が崩れる時、五間櫓もめちゃ苦しかったと思います。地震前まで仲良く手を繋いで江戸時代から今日まで仲良く暮らしていたのに、突然の大きな地震で五間櫓だけ手を離すことになりました。手を離す瞬間辛かっただろうし、悲しかったと思います。
2016年4月27日撮影
2016年4月27日撮影

2016年4月30日撮影
2016年4月30日撮影
ここからの写真は2016年7月16日撮影。
地震後3ヵ月過ぎましたが、五間櫓は今も踏ん張っています。
6月からの大雨にも耐えて必死に踏ん張っています。
キツイと思います。でも、どんなことをしてもここから崩れ落ちない、崩れ落ちたくないと必死に踏ん張っています。
私は北十八間櫓と東十八間櫓がここに戻ってくるのを待っているの。
だから、どんなことをしても私まで崩れるわけにはいけないの。
ここの前に立っていたら、こんな声が聞こえたような気がします。
私には想像できないほどの櫓同士の想いがあるんだと思います。
だからこそ、一日も早く元に戻してあげたい。五間櫓に笑顔が戻るように何もかも元に戻してあげたい。
北十八間櫓の土台のひび割れはさらにひどくなったように見えます。
梅雨明けしたので、しばらく雨は降らないでほしい。
そして、できるなら台風が来る前に応急措置をしてほしい。
地震で崩壊した熊本城を見たとき涙が止まらなかった。
でも3か月たち、さらにひどくなっていく熊本城を見るのはあまりにも辛い。
熊本城は特別史跡であり、北十八間櫓は重文です。
だから応急措置ひとつ行うにも慎重を期さなくてはいけない。
ここから石垣を取り出し、栗石を取り出し、使える建材もきちんと保管してなくてはいけない。
気の遠くなる作業が待っています。でも、ひとつひとつクリアして復興させなくてはいけない。
いつか、いつかすべて復興したときに、五間櫓が踏ん張ったことをひとりでも多くの人に伝えたいと思います。
そのためにも今も必死に耐えている五間櫓の姿を目に焼き付けておきたい。
くまもとよかとこ案内人の会は、
熊本城を中心に熊本市のよかとこ!(良い所)をご案内しています。
熊本城下『城彩苑』に平日3名、土日祝日4名が待機しています。赤いジャンバー(ポロシャツ)のユニフォームが目印です。
無料で熊本城を1時間位ご案内致します。
お一人様でも、グループ(7~8名)でもご利用いただけます。どうぞご利用下さい。
城彩苑案内所常駐ボランティアガイド
受付時間 9時~15時
熊本市内のご希望場所へのご案内は事前のご予約をお願いいたします。
ガイド料は無料ですが、交通費としてガイド1名に付き2,000円お願いしております。
熊本城
熊本市中央区本丸1-1
城彩苑
熊本市中央区二の丸1-1-1
観光ボランティアガイド 『くまもとよかとこ案内人の会』
http://www.k-yokatoko.com/
電話 096-356-2333