おはようございます。
くまもとよかとこ案内人の会のブログにアクセス頂きありがとうございます。
2016年4月の熊本地震で熊本城は甚大な被害を受けた。
地震後、城内に入れないので、城内の様子は報道関係からの情報収集となる。
(2016年9月22日付 熊本日日新聞)
この記事は嬉しいというか、前に進んでいるのがわかり、少しホッとしたと同時に、実際に何も見ないまま、どんどん変わっていくことを改めて実感した。
私が被害状況を見ても、何一つ復旧に向けて力にならない。それどころか工事の邪魔になることは想像できる。
でも、たくさんのお客様と一緒に通った頬当御門の様子をひと目でも見て、『今はこんな状態です』ってお客様に伝えたい。
何度もお客様から、『城内の様子は?』と聞かれた。今後もきっと聞かれると思う。
(2017年3月3日撮影)
2016年9月より頬当御門周辺の部材、石材は撤去。
その後、復旧工事に使用する仮設スロープを2本設置。2017年3月完成。
スロープは6.6メートル幅の鉄骨造り。
頬当御門から天守閣西側の平左衛門丸までの98.2メートルとそこから天守閣前広場まで54.6メートルの2本。
工事機材や資材の搬入に使用し、天守閣や本丸御殿などの復旧工事が終わった後に撤去。
今、この石垣の向こうでは関係者が作業をしています。
私たちは見ることができないけど、無事復旧工事が終わることを祈るしかない。
最近は天守閣の中で作業員が何やらしている様子がわかる。
人が動いているのが遠目ながら見える。それだけでも皆さん頑張っている、ありがとうの気持ちでいっぱいになる。
小天守の石垣にも足場が。
どんどん変わっていく。そして、5月になると天守閣に本格的な足場が組まれ、やがてそこにシートが被され、天守閣も見えなくなる。
2019年大天守は復旧工事が終了する予定。それまで2年ほどは天守閣が見えない。
今はもうすぐ天守閣が見えなくなると覚悟している。でも、実際に見えなくなったら、胸がしめつけられるかも。復旧のための過程とわかっても、天守閣が見えないと寂しいだろうな。
くまもとよかとこ案内人の会は、
熊本城を中心に熊本市のよかとこ!(良い所)をご案内しています。
熊本城下『城彩苑』に平日3名、土日祝日4名が待機しています。赤いジャンバー(ポロシャツ)のユニフォームが目印です。
無料で熊本城を1時間位ご案内致します。
お一人様でも、グループ(7~8名)でもご利用いただけます。どうぞご利用下さい。
城彩苑案内所常駐ボランティアガイド
受付時間 9時~15時
熊本市内のご希望場所へのご案内は事前のご予約をお願いいたします。
ガイド料は無料ですが、交通費としてガイド1名に付き2,000円お願いしております。
観光ボランティアガイド 『くまもとよかとこ案内人の会』
http://www.k-yokatoko.com/
熊本市中央区二の丸1番1-3
桜の馬場 城彩苑 総合観光案内所内
電話 096-356-2333