このブログのタイトルは「RGBCMY」です。意味としては光の三原色「Red Blue Green レッド ブルー グリーン」と絵の具の三原色「Cyan Magenta Yellow シアン マゼンタ イエロー」を繋げただけです。
タイトルを変えて大分経ちますが、今ではタイトル「RGBCMY」でGoogl検索すると今ではプリンタ関連のサイトを差し置いて一番上に出てくるようになった。以前はまず「もしかしてRGB CMY?」が出てきたのに今現在はそれも出なくなった。通常は「RGB」と「CMY」それぞれ別の単語として使われていて繋げて使い方はしないようです。
何故このタイトルを選んだかというと、私が2年半前から趣味で絵を描きはじめというか習い始め、色彩をもっとも重要なことと考え6原色(と私が勝手に呼んでいる)をタイトルにしたのであります。
もっとも「RGB」と「CMY」は絵の世界では大して重要ではないようです。デザインの世界でも私がいい加減に見た限りではあまり重視されていないようです。私の主観ですが絵画やデザインの世界では「RGB」「CMY」は一応は専門分野でしょうが、現実には専門的な起訴というより教養程度の位置づけといった感じに思われます。
ではどこで「RGB」「CMY」はどこで使われているかというと、どうも工業の分野すなわち印刷やプリンタあるいはテレビ画面や光学などといった分野で基礎として使われているといった感じです。最初のほうで「プリンタ関連のサイトを差し置いて」と書いたのはそのためでもあります。
ついでに私のHN「Value095」のValueとは色彩の「明度」のことです。
私にとって色彩はもっとも重要なテーマであります。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます