
こんにちは。himeです。(^-^*)/
前回ブログの件もあり、
自然の中に身を委ねてみたい気持ちと、
これからの季節の快適テント泊のため、
先週に引き続き庭でテント泊をしました。
自然に近いところで過ごしてみると、
人間の小ささを感じると共に
自然と共存しているのが感じられます。
肝心のテストですが、
今回はソロ用のテントを使い、
まずは張り方をしっかりしてみました。
当日の天候は曇天で夜間極少量の降雨。
結果は・・・
本体のメッシュが扉部分のみなので、
フライシートの結露による湿気が室内に入らず、
シェラフの湿り気もなく前回よりも快適に過ごせました。
もちろん室内の結露も見られましたが、
シェラフを濡らすほどではなく、
本体天井が湿る程度で済みました。
今回のテントはグランドシートが前室土間部まで伸びており、
そこからの湿気が入り辛かった点や、
曇天でそれほど冷えることはなかったのを勘案しても、
これからの季節は本体のメッシュが少ないほうが濡れにくいようです。
また、扉部のメッシュ部を閉めていたので
この部分を開けていたら通気も少しは良くなり、
もう少し異なった結果になっていた可能性もあります。
気温10℃前後は防寒体制はOKです。
それにしてもテント泊気持ち良いです。(≧▽≦)
前回ブログの件もあり、
自然の中に身を委ねてみたい気持ちと、
これからの季節の快適テント泊のため、
先週に引き続き庭でテント泊をしました。
自然に近いところで過ごしてみると、
人間の小ささを感じると共に
自然と共存しているのが感じられます。
肝心のテストですが、
今回はソロ用のテントを使い、
まずは張り方をしっかりしてみました。
当日の天候は曇天で夜間極少量の降雨。
結果は・・・
本体のメッシュが扉部分のみなので、
フライシートの結露による湿気が室内に入らず、
シェラフの湿り気もなく前回よりも快適に過ごせました。
もちろん室内の結露も見られましたが、
シェラフを濡らすほどではなく、
本体天井が湿る程度で済みました。
今回のテントはグランドシートが前室土間部まで伸びており、
そこからの湿気が入り辛かった点や、
曇天でそれほど冷えることはなかったのを勘案しても、
これからの季節は本体のメッシュが少ないほうが濡れにくいようです。
また、扉部のメッシュ部を閉めていたので
この部分を開けていたら通気も少しは良くなり、
もう少し異なった結果になっていた可能性もあります。
気温10℃前後は防寒体制はOKです。
それにしてもテント泊気持ち良いです。(≧▽≦)
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます