こんにちは。himeです。(^-^*)/
母が蚕を飼っています。
元教師の方から幼虫を頂いて、早3年目
今年で3代目の孫になります。
卵のまま保存して、
今月辺りに卵から孵ります。
その後は桑の葉をムシャムシャムシャムシャ食べ続け、
大きく丸々太ると糸を吐き、
繭を作り羽化して成虫となります。
養蚕では繭の状態で絹糸を取り出すことになります。

現在、画像のように繭を作り始めた所です。
私は全く気になりませんが虫の苦手な方ごめんなさい。
蚕ですが、
非常にグルメで、
桑の葉は新鮮で新しい柔らかい葉でないと食べてくれません。
家の庭には桑の木がないので、
母はご近所の何処に桑の木が植わっているのかチェックして、
毎日、桑の葉をとってきては蚕に与えています。
ちなみに公園などでも植わっていますが、
公園は公共の場なので、
葉っぱと言えでも取ったら窃盗になりますので、
くれぐれも取ることがないようにしてくださいね。
もちろん母はご近所の家主さんに断って
もらって来ているそうです。
繭はそのままにしておけば、
蚕が成虫になって羽化して出てきます。
その後成虫となった蚕は
何も食べることもなく子孫を残して
絶命します。
蚕は人間によって改良されたものだそうで、
野生では生育しない家畜化動物です。
人間のために一生を遂げることになります。
以前にも期したかもしれませんが、
養蚕で絹糸を取り出した後に残った蛹ですが、
地方によっては食用として、
貴重な蛋白質源になっていていたそうです。
現在は研究が進み、
ミドリムシと同様様々な食品に取り入れられる研究がされています。
家の蚕は
母のペットとして生涯を全うします。(◍•ᴗ•◍)
母が蚕を飼っています。
元教師の方から幼虫を頂いて、早3年目
今年で3代目の孫になります。
卵のまま保存して、
今月辺りに卵から孵ります。
その後は桑の葉をムシャムシャムシャムシャ食べ続け、
大きく丸々太ると糸を吐き、
繭を作り羽化して成虫となります。
養蚕では繭の状態で絹糸を取り出すことになります。

現在、画像のように繭を作り始めた所です。
私は全く気になりませんが虫の苦手な方ごめんなさい。
蚕ですが、
非常にグルメで、
桑の葉は新鮮で新しい柔らかい葉でないと食べてくれません。
家の庭には桑の木がないので、
母はご近所の何処に桑の木が植わっているのかチェックして、
毎日、桑の葉をとってきては蚕に与えています。
ちなみに公園などでも植わっていますが、
公園は公共の場なので、
葉っぱと言えでも取ったら窃盗になりますので、
くれぐれも取ることがないようにしてくださいね。
もちろん母はご近所の家主さんに断って
もらって来ているそうです。
繭はそのままにしておけば、
蚕が成虫になって羽化して出てきます。
その後成虫となった蚕は
何も食べることもなく子孫を残して
絶命します。
蚕は人間によって改良されたものだそうで、
野生では生育しない家畜化動物です。
人間のために一生を遂げることになります。
以前にも期したかもしれませんが、
養蚕で絹糸を取り出した後に残った蛹ですが、
地方によっては食用として、
貴重な蛋白質源になっていていたそうです。
現在は研究が進み、
ミドリムシと同様様々な食品に取り入れられる研究がされています。
家の蚕は
母のペットとして生涯を全うします。(◍•ᴗ•◍)