ひろしま遊歩100選ガイドツアーに参加!
平成29年12/16日(土) 広島市営桟橋 9:45 集合 13名参加
~ 元宇品散策 (NOー48) ~
<主な立ち寄り先>
市営桟橋~安芸の海生誕地~高射砲台跡~安芸の海墓所~観音寺~住吉神社~
プリンスホテル~アースミュージアム~宇品灯台~防空壕跡
天気予報では雨でしたが、曇り日でしたが数年ぶりに元気に出発です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7f/ee/06854190edf4d30ef3d77d422d14dcff.jpg)
◎ 広島海上ビル
市営桟橋 → 金輪島、似ノ島学園への定期航路が発着
広島市出身の横綱「安芸ノ海」の写真パネル展
◎ 安芸ノ海・生家跡 → 南道路(高速3号線)のため移転
◎ 暁(あかつき)橋
宇品港の完成で宇品島が陸続きになった。
「めがね橋」 明治26年
陸軍船舶司令部(暁部隊)によって暁端に架け替える (昭和17年)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/35/43/580c1aee7b9b669912826abebc64cac9.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/56/db/65c718604201286ccb0e811f03fe6154.jpg)
暁橋からの広島港の船泊り
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/21/90/4b7446bfc00e4d09ecf218cb2a9b1ef0.jpg)
● 元宇品の歴史
戦国時代に居住地を追われた武家家族が住み始めた。
明智光秀の敗戦で、西に逃れた有力者の家族が辿り着いた。
原生林を藩主が守る。
気候の良い別荘地として繁栄。
急傾斜地の道を山頂まで登る事10分。
◎ 陸軍高射砲台跡
元宇品に高射砲台3か所と兵舎が有った。
善徳寺の小堂 → 樹心庵
途中の木立に「グーチョキ、パー」の木。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/72/24/f11ea6e0fbf8d63b7f8d342cfd69ec43.jpg)
◎ 元宇品小学校
観林舎 → 明治7年(1874)
現在地に元宇品小学校開校 → 昭和23年(1948)
(狗賓=ぐひんさんの伝説の有る「神さん松」がこの近くに有った。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/13/6e/ae5fa824130034e2accd5db10380fd63.jpg)
◎ 横綱「安芸ノ海」の墓
広島県出身の唯一の横綱 → 本名 永田節夫
69連勝中の横綱 双葉山との初対戦に左外掛けで破る。
昭和17年、第37代横綱に昇進。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/69/71/19bd7f236207bb0fc463df747107d0b1.jpg)
◎ 観音寺
広島新四国88ヶ所 第51番霊場
本堂の阿弥陀如来は室町時代の作といわれ、広島市の重要文化財
三賓大幸神
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1b/a4/07d4a5bc47e677dac8a0ed78a6f4a399.jpg)
境内のツバキはヒロシマツバキと「呼ばれ、広島城主浅野長晟の妻振姫が
和歌山から持参した、紅白のツバキ。
(振姫は家泰の娘)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/59/c7/3fd2e488a60540675faa44fbcaefe7a6.jpg)
(観音寺から元宇品の市街を展望)
◎ 住吉神社
ご祭神 :住吉三神
海上の平穏と降灰の安全を祈念し享保2年(1717)に建立
狛犬は宇品造船から移設
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5f/d9/2b365b466c8c76528aa6c37aefc3c8e3.jpg)
雁木跡と、古い海岸線 → 以前はこの前までが海であった。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/21/6a/ccf2132165b3dc825582967713ff4c83.jpg)
◎ 元宇品港公園
ここまで船が入っていた。
立江地蔵尊と山灯篭 (灯篭の火袋は3方向に丸い穴)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/27/88/1a5779b9f7f1e43bb9b3fab1345e784e.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/27/a2/f4def44e889c0416e5b1008a17608bde.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/09/62/a09ebfa801119a9c0c5b7da8c2b96e71.jpg)
山際に「不動尊」
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/31/2f/6b22d5a835f50b327a5185813e862693.jpg)
午前11:10 早目のお昼休憩にする。
公園でしたが風があり寒かったです。
続きます・・・・
平成29年12/16日(土) 広島市営桟橋 9:45 集合 13名参加
~ 元宇品散策 (NOー48) ~
<主な立ち寄り先>
市営桟橋~安芸の海生誕地~高射砲台跡~安芸の海墓所~観音寺~住吉神社~
プリンスホテル~アースミュージアム~宇品灯台~防空壕跡
天気予報では雨でしたが、曇り日でしたが数年ぶりに元気に出発です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7f/ee/06854190edf4d30ef3d77d422d14dcff.jpg)
◎ 広島海上ビル
市営桟橋 → 金輪島、似ノ島学園への定期航路が発着
広島市出身の横綱「安芸ノ海」の写真パネル展
◎ 安芸ノ海・生家跡 → 南道路(高速3号線)のため移転
◎ 暁(あかつき)橋
宇品港の完成で宇品島が陸続きになった。
「めがね橋」 明治26年
陸軍船舶司令部(暁部隊)によって暁端に架け替える (昭和17年)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/35/43/580c1aee7b9b669912826abebc64cac9.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/56/db/65c718604201286ccb0e811f03fe6154.jpg)
暁橋からの広島港の船泊り
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/21/90/4b7446bfc00e4d09ecf218cb2a9b1ef0.jpg)
● 元宇品の歴史
戦国時代に居住地を追われた武家家族が住み始めた。
明智光秀の敗戦で、西に逃れた有力者の家族が辿り着いた。
原生林を藩主が守る。
気候の良い別荘地として繁栄。
急傾斜地の道を山頂まで登る事10分。
◎ 陸軍高射砲台跡
元宇品に高射砲台3か所と兵舎が有った。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/03/f7/cfb26ace7a2f2338fc896c2e795868cf.jpg)
善徳寺の小堂 → 樹心庵
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7d/de/07aa729301b0381dab95a6f1329614ff.jpg)
途中の木立に「グーチョキ、パー」の木。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/72/24/f11ea6e0fbf8d63b7f8d342cfd69ec43.jpg)
◎ 元宇品小学校
観林舎 → 明治7年(1874)
現在地に元宇品小学校開校 → 昭和23年(1948)
(狗賓=ぐひんさんの伝説の有る「神さん松」がこの近くに有った。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/13/6e/ae5fa824130034e2accd5db10380fd63.jpg)
◎ 横綱「安芸ノ海」の墓
広島県出身の唯一の横綱 → 本名 永田節夫
69連勝中の横綱 双葉山との初対戦に左外掛けで破る。
昭和17年、第37代横綱に昇進。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/69/71/19bd7f236207bb0fc463df747107d0b1.jpg)
◎ 観音寺
広島新四国88ヶ所 第51番霊場
本堂の阿弥陀如来は室町時代の作といわれ、広島市の重要文化財
三賓大幸神
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1b/a4/07d4a5bc47e677dac8a0ed78a6f4a399.jpg)
境内のツバキはヒロシマツバキと「呼ばれ、広島城主浅野長晟の妻振姫が
和歌山から持参した、紅白のツバキ。
(振姫は家泰の娘)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/59/c7/3fd2e488a60540675faa44fbcaefe7a6.jpg)
(観音寺から元宇品の市街を展望)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/10/03/3d670ff80233465588892865e8df0f3e.jpg)
◎ 住吉神社
ご祭神 :住吉三神
海上の平穏と降灰の安全を祈念し享保2年(1717)に建立
狛犬は宇品造船から移設
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5f/d9/2b365b466c8c76528aa6c37aefc3c8e3.jpg)
雁木跡と、古い海岸線 → 以前はこの前までが海であった。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1e/d9/3e6f40264a57d6823da40073adfad3d6.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/21/6a/ccf2132165b3dc825582967713ff4c83.jpg)
◎ 元宇品港公園
ここまで船が入っていた。
立江地蔵尊と山灯篭 (灯篭の火袋は3方向に丸い穴)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/27/88/1a5779b9f7f1e43bb9b3fab1345e784e.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/27/a2/f4def44e889c0416e5b1008a17608bde.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/09/62/a09ebfa801119a9c0c5b7da8c2b96e71.jpg)
山際に「不動尊」
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/31/2f/6b22d5a835f50b327a5185813e862693.jpg)
午前11:10 早目のお昼休憩にする。
公園でしたが風があり寒かったです。
続きます・・・・
今日の、ひろしま遊歩100選ガイドツアーは曇り空で寒くはなかったですか。
宇品は元々は島だったようですね。こうして見ると広島は埋立地が多いようです。
安芸ノ海は双葉山の70連勝を阻止したことで知られていますねぇ。
広島出身唯一の横綱として、郷土の誇りでもあるようです。
「グーチョキ、パー」の木。葉っぱの形からついたのでしょうか。
元宇品は元は島でしたが、明治になってめがね橋が架けられ、陸軍暁部隊により橋が架け替えられました。
広島は、400年前に毛利輝元が広島城、築城する時も周囲がみな島で、一番大きい箱島になったようです。
グーチョキパーの木は葉っぱの形が丸いのがグー、二つになったものがチョキ、三つになったものがパーから呼ばれているみたいですが、正式の名前があるみたいです。
結構歩きましたので、暑いくらいでしたが、昼休憩は公園でしたので寒かったです。
ありがとうございました。
昨日は海風が冷たかったでしょうね。
でも、寒風摩擦できて肌にはいいのかも?
昨日は結構歩きましたので暑い位でした。
昼休憩は公園でしたので寒かったですね~。
山の中を原生林を随分歩きました‼
海岸線は珍しいものも沢山あります有りました。