ひろしま遊歩100選ガイドツアーに参加!
平成30-1/20(土) 東千田公園 9:45集合 正午解散 15名参加。
~ 千田東コース ~ NO,28
<主な立ち寄り先>
~東千田公園~玉森稲荷大明神~日切地蔵尊~追分松の道標~宝性地蔵尊~
御幸橋~
約8,5年前に一度回ったコースです。
(前身の「交流ウオーク」時代に私が参加し始めのコースです)
◎ 広大跡地 (東千田公園)
公園内樹木 → フェニックス、メタセコイア、アメリカフー、タイサンボク
シマトネリコ
被爆建物「広島大学理学部」
広島大学の旧施設・被爆建物である。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1a/7d/2ad0651f8c428c282b25d54db859069c.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/64/52/d17ecb67c2eb86405deb8885ae785bd9.jpg)
(千田町小学校、北村西望作の”平和の女神”、古代遺跡、追憶の碑、心のふるさと等いろいろありますが、今回は見学交渉ができていず断念です)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4d/07/5a60921015d09ae58c67558abcb639dc.jpg)
◎ 三本松稲荷(玉ノ森稲荷)
南竹屋町が平野新開と称しせられた時代に、醤油醸造所があり、その家の守護神であった。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/35/07/45248ed869a3a9355705306792870314.jpg)
◎ 日切地蔵尊
原爆でお堂は消失したが、地蔵尊と賽銭筒と「かね」は助かった。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3e/34/320f4fec92c15fe289ffd2dd92023954.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/05/e9/83590442838894a39fd2c35e0cd0c5d8.jpg)
◎ 逢分松の道標
「宇品」「南竹屋町三本松」を経由して流川方面に行く道しるべ。
明治40年5月設置
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/68/1d/fc6b54174aadc9ae8ede737a917f5939.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/22/3f/02c7c799e5cae040779a1bad99f2da40.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/59/2b/be0512536a3ebdad36061f7e87a51786.jpg)
(松があり、道の分岐に有ったが現在は民家の玄関前に移設されている)
「平野公園 」→ トイレ休憩
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/30/c7/3119c7623e78b3d237a89b2a6bbf7cba.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/74/dd/1f91e930ce293e490f812f1ed2605f62.jpg)
◎ 宝性地蔵尊
逓信局舎新築工事中、時のフジタ(株)社長藤田一郎氏の夢枕に地蔵尊がたち、翌日
出土したものである。
昭和9年建立。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/75/a2/6b107101841d30c8554579daab7888ed.jpg)
(広島電鉄本社・被爆変電所跡)
見学できませんでした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/48/2a/2b6d7661593ae4d2e3046c4dadedea6e.jpg)
◎ 御幸橋周辺
被爆遺品展示場 → 平成9年
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/66/6a/263cd2446ab7c82643438f4d35fd1e1f.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1d/1a/eac09e29092e765b2dfe791e72db4962.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1c/0b/998d530e486f920eddb20cfec00c2c86.jpg)
タイムカプセル
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0e/d7/0cb12ee438966048c3cb9724fffcdc74.jpg)
”鎮魂碑 ”
(岡山備前焼の陶芸家:藤原 雄作(人間国宝)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/41/b7/2d23001d4b95c29917ff7fc9035ebf6c.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/32/31/1d7a6d500c08f98786717e0eb28327f1.jpg)
旧御幸橋の「親柱」
この橋を渡って宇品港から戦地に行った多くの兵隊が帰ってこなかったことから
「帰えらざる橋」と言われた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/13/d2/e3b9c60a73762ff9c5c193e440527f3c.jpg)
正午、ここ、御幸橋で今日の散策は終了です。
短距離ですので休憩を取り乍らゆっくりの散策でしたが、8,5年前に一度回ったコース
ですが、全く覚えていませんでした。
4200歩、2,5kmのスマホの歩数計です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/09/ed/2a25b4fe3036032027048bd2418dbd84.jpg)
「広島駅」行きの電車で帰りました。
他の参加者は今、グリンアリーナで開催中の「島根ふる里祭り」に行くと言っていましたが。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/16/11/1c94d5f044136ebb58b8eeb321cbd39f.jpg)
皆さん、お疲れ様でした。 END
平成30-1/20(土) 東千田公園 9:45集合 正午解散 15名参加。
~ 千田東コース ~ NO,28
<主な立ち寄り先>
~東千田公園~玉森稲荷大明神~日切地蔵尊~追分松の道標~宝性地蔵尊~
御幸橋~
約8,5年前に一度回ったコースです。
(前身の「交流ウオーク」時代に私が参加し始めのコースです)
◎ 広大跡地 (東千田公園)
公園内樹木 → フェニックス、メタセコイア、アメリカフー、タイサンボク
シマトネリコ
被爆建物「広島大学理学部」
広島大学の旧施設・被爆建物である。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1a/7d/2ad0651f8c428c282b25d54db859069c.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/64/52/d17ecb67c2eb86405deb8885ae785bd9.jpg)
(千田町小学校、北村西望作の”平和の女神”、古代遺跡、追憶の碑、心のふるさと等いろいろありますが、今回は見学交渉ができていず断念です)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4d/07/5a60921015d09ae58c67558abcb639dc.jpg)
◎ 三本松稲荷(玉ノ森稲荷)
南竹屋町が平野新開と称しせられた時代に、醤油醸造所があり、その家の守護神であった。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/35/07/45248ed869a3a9355705306792870314.jpg)
◎ 日切地蔵尊
原爆でお堂は消失したが、地蔵尊と賽銭筒と「かね」は助かった。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3e/34/320f4fec92c15fe289ffd2dd92023954.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/05/e9/83590442838894a39fd2c35e0cd0c5d8.jpg)
◎ 逢分松の道標
「宇品」「南竹屋町三本松」を経由して流川方面に行く道しるべ。
明治40年5月設置
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/68/1d/fc6b54174aadc9ae8ede737a917f5939.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/22/3f/02c7c799e5cae040779a1bad99f2da40.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/59/2b/be0512536a3ebdad36061f7e87a51786.jpg)
(松があり、道の分岐に有ったが現在は民家の玄関前に移設されている)
「平野公園 」→ トイレ休憩
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/30/c7/3119c7623e78b3d237a89b2a6bbf7cba.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/74/dd/1f91e930ce293e490f812f1ed2605f62.jpg)
◎ 宝性地蔵尊
逓信局舎新築工事中、時のフジタ(株)社長藤田一郎氏の夢枕に地蔵尊がたち、翌日
出土したものである。
昭和9年建立。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/75/a2/6b107101841d30c8554579daab7888ed.jpg)
(広島電鉄本社・被爆変電所跡)
見学できませんでした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/48/2a/2b6d7661593ae4d2e3046c4dadedea6e.jpg)
◎ 御幸橋周辺
被爆遺品展示場 → 平成9年
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/66/6a/263cd2446ab7c82643438f4d35fd1e1f.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1d/1a/eac09e29092e765b2dfe791e72db4962.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1c/0b/998d530e486f920eddb20cfec00c2c86.jpg)
タイムカプセル
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0e/d7/0cb12ee438966048c3cb9724fffcdc74.jpg)
”鎮魂碑 ”
(岡山備前焼の陶芸家:藤原 雄作(人間国宝)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/41/b7/2d23001d4b95c29917ff7fc9035ebf6c.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/32/31/1d7a6d500c08f98786717e0eb28327f1.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5b/0d/527771e1bd892e936c13624bc2a4a661.jpg)
旧御幸橋の「親柱」
この橋を渡って宇品港から戦地に行った多くの兵隊が帰ってこなかったことから
「帰えらざる橋」と言われた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/13/d2/e3b9c60a73762ff9c5c193e440527f3c.jpg)
正午、ここ、御幸橋で今日の散策は終了です。
短距離ですので休憩を取り乍らゆっくりの散策でしたが、8,5年前に一度回ったコース
ですが、全く覚えていませんでした。
4200歩、2,5kmのスマホの歩数計です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/09/ed/2a25b4fe3036032027048bd2418dbd84.jpg)
「広島駅」行きの電車で帰りました。
他の参加者は今、グリンアリーナで開催中の「島根ふる里祭り」に行くと言っていましたが。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/16/11/1c94d5f044136ebb58b8eeb321cbd39f.jpg)
皆さん、お疲れ様でした。 END
この碑には五万個の陶器が 使われているそうですが…gettengさんの知り合いが参加されていたのですか~。
素晴らしいです。
あの多山文具の多山さんですか?
凄い人とお知り合いですね~‼
藤原雄作「鎮魂碑」には、老生の校友で藤原門下生の一人がone of themとして参加したそうです。
多山も老生の校友です。