goo自由日記

いろんな出来事を載せています見てくださいね!

ひろしま遊歩100選ガイドツアー(新白島駅~横川駅)に参加する~!  2

2015-06-21 10:42:39 | ひろしま遊歩100選ガイドツアー
 午後からも続きます。

 昼食の「空鞘公園」です。
 遊具、トイレも設備された公園です、結構遊んでいる子供たちを見ました。

 


 ◎ 空鞘稲成神社 
  ご祭神 :宇迦之御魂神、宇気母神、和久産巣日神
  創建は、天文年間(1532~55) 大正8年(1953)社殿を新築、原爆で灰儘い帰したが
  昭和28年に再建され現在に至る。

  境内末社に幸神社、恵比須神社、稲荷社がある。
  爆心地から約400mの至近距離で鳥居、狛犬、灯籠、柱など多くの被爆石造物が残っている。

 


 


 


 


 ◎ 出雲大社路 → 道標
  西国街道、出雲石見街道の栄町分岐点にあった道標です。

 


 


 ◎ 光福寺
  無縁墓石を練りこんだ台座に設置された「アショカピラー」 平成7年

 


  現役の手押しポンプ(水が出ます)

 


 ◎ 報専坊 
  階段横にある一対のアショカピラー、階段の中央の被爆イチョウ

 


 ◎ 本願寺・広島別院
  浄土真宗本願寺派
  広島県警察官殉職の碑、弔魂碑
  親鸞聖人像

 


 


  菩提樹を見ました → インド制でなく中国制です。

 


 被爆標石と親鸞聖人稚児像(三滝にあった)と 被爆ソテツ

 

 


 


 ◎ おかえり観音
  横川橋は大正12年(1923)に架橋、原爆にも耐えたが昭和58年に架け替えた。
  欄干に取り付けられた、旧横川橋のレリーフは「手作り郷土賞」を受賞
  
  北側には「おかえり観音」が鎮座、三滝から帰ってきた。

 


◎ 横川胡子神社
  ご祭神 :事代主神
  安永8年(1779)横川村の住人が安栄を願って祀ったのが起こり
  この辺りの川(天満川)が横に向いて流れているのが町名の由来。

 


 


  丁度太田川の遊覧船が通過していました、向う土手に見える取水口が広島城の取水口です。

 


 ◎ 楠木の大7雁木
  太田川の船便で荷揚げ作業に使われた。
  昭和14年(1939)の地図にはここまで線路があった。

 


  民家の「のうぜんかずら」が綺麗です。

 



 ◎ 光隆寺の墓所
  惨状を証言する、無残な姿の被爆墓石群。

 


 ◎ 釈迦堂 
  道路に背を向けてお座りのお釈迦さま。

 

 


 ◎ 横川駅
  横川駅は電車が引き込まれ、随分と依然と変わって見えました。
  レトロバスの「かよこ」マンホール、レトロバスの説明板、復元されたレトロバス。
  
 


 


  横川駅ホームを写した原爆被災説明板(爆心地から1800m)

 


  
  ※  午後3時、ここで遊歩ガイドツアーは終了です。
     午後から雨の天気予報でしたが、陽が高くて暑く、なんだか眠くなるような気分の散策でした
     13500歩、7,5kmのスマホの歩数計です。
     来月と8月は「被爆70年記念事業」で平和公園散策の説明があり、解散でした。
     皆さんお疲れ様でした!


 

最新の画像もっと見る

2 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
も-にんぐ! (getteng)
2015-06-21 09:20:42
kagurakkoさん
最後の「お帰り観音」以外は撮り、紹介済みです。
最後のものは比較的最近なのかな?
昨夜はちょいと風邪っぽく薬を服用したのでだるいです。
返信する
眠いです・・・ (kagurakko)
2015-06-21 13:58:48
こんにちは、gettengさん。
横川のおかえり観音さんは、元々楠木にあったのが、何故か三滝へ移設され、住民の要望で平成16年に帰ってきたみたいです。(説明板で)
梅雨時分、何となくけだるく、眠いです。
返信する

コメントを投稿