午後からも続きます。
昼食の「空鞘公園」です。
遊具、トイレも設備された公園です、結構遊んでいる子供たちを見ました。

◎ 空鞘稲成神社
ご祭神 :宇迦之御魂神、宇気母神、和久産巣日神
創建は、天文年間(1532~55) 大正8年(1953)社殿を新築、原爆で灰儘い帰したが
昭和28年に再建され現在に至る。
境内末社に幸神社、恵比須神社、稲荷社がある。
爆心地から約400mの至近距離で鳥居、狛犬、灯籠、柱など多くの被爆石造物が残っている。




◎ 出雲大社路 → 道標
西国街道、出雲石見街道の栄町分岐点にあった道標です。


◎ 光福寺
無縁墓石を練りこんだ台座に設置された「アショカピラー」 平成7年

現役の手押しポンプ(水が出ます)

◎ 報専坊
階段横にある一対のアショカピラー、階段の中央の被爆イチョウ

◎ 本願寺・広島別院
浄土真宗本願寺派
広島県警察官殉職の碑、弔魂碑
親鸞聖人像


菩提樹を見ました → インド制でなく中国制です。

被爆標石と親鸞聖人稚児像(三滝にあった)と 被爆ソテツ


◎ おかえり観音
横川橋は大正12年(1923)に架橋、原爆にも耐えたが昭和58年に架け替えた。
欄干に取り付けられた、旧横川橋のレリーフは「手作り郷土賞」を受賞
北側には「おかえり観音」が鎮座、三滝から帰ってきた。

◎ 横川胡子神社
ご祭神 :事代主神
安永8年(1779)横川村の住人が安栄を願って祀ったのが起こり
この辺りの川(天満川)が横に向いて流れているのが町名の由来。


丁度太田川の遊覧船が通過していました、向う土手に見える取水口が広島城の取水口です。

◎ 楠木の大7雁木
太田川の船便で荷揚げ作業に使われた。
昭和14年(1939)の地図にはここまで線路があった。

民家の「のうぜんかずら」が綺麗です。

◎ 光隆寺の墓所
惨状を証言する、無残な姿の被爆墓石群。

◎ 釈迦堂
道路に背を向けてお座りのお釈迦さま。

◎ 横川駅
横川駅は電車が引き込まれ、随分と依然と変わって見えました。
レトロバスの「かよこ」マンホール、レトロバスの説明板、復元されたレトロバス。


横川駅ホームを写した原爆被災説明板(爆心地から1800m)

※ 午後3時、ここで遊歩ガイドツアーは終了です。
午後から雨の天気予報でしたが、陽が高くて暑く、なんだか眠くなるような気分の散策でした
13500歩、7,5kmのスマホの歩数計です。
来月と8月は「被爆70年記念事業」で平和公園散策の説明があり、解散でした。
皆さんお疲れ様でした!
昼食の「空鞘公園」です。
遊具、トイレも設備された公園です、結構遊んでいる子供たちを見ました。

◎ 空鞘稲成神社
ご祭神 :宇迦之御魂神、宇気母神、和久産巣日神
創建は、天文年間(1532~55) 大正8年(1953)社殿を新築、原爆で灰儘い帰したが
昭和28年に再建され現在に至る。
境内末社に幸神社、恵比須神社、稲荷社がある。
爆心地から約400mの至近距離で鳥居、狛犬、灯籠、柱など多くの被爆石造物が残っている。




◎ 出雲大社路 → 道標
西国街道、出雲石見街道の栄町分岐点にあった道標です。


◎ 光福寺
無縁墓石を練りこんだ台座に設置された「アショカピラー」 平成7年

現役の手押しポンプ(水が出ます)

◎ 報専坊
階段横にある一対のアショカピラー、階段の中央の被爆イチョウ

◎ 本願寺・広島別院
浄土真宗本願寺派
広島県警察官殉職の碑、弔魂碑
親鸞聖人像


菩提樹を見ました → インド制でなく中国制です。

被爆標石と親鸞聖人稚児像(三滝にあった)と 被爆ソテツ


◎ おかえり観音
横川橋は大正12年(1923)に架橋、原爆にも耐えたが昭和58年に架け替えた。
欄干に取り付けられた、旧横川橋のレリーフは「手作り郷土賞」を受賞
北側には「おかえり観音」が鎮座、三滝から帰ってきた。

◎ 横川胡子神社
ご祭神 :事代主神
安永8年(1779)横川村の住人が安栄を願って祀ったのが起こり
この辺りの川(天満川)が横に向いて流れているのが町名の由来。


丁度太田川の遊覧船が通過していました、向う土手に見える取水口が広島城の取水口です。

◎ 楠木の大7雁木
太田川の船便で荷揚げ作業に使われた。
昭和14年(1939)の地図にはここまで線路があった。

民家の「のうぜんかずら」が綺麗です。

◎ 光隆寺の墓所
惨状を証言する、無残な姿の被爆墓石群。

◎ 釈迦堂
道路に背を向けてお座りのお釈迦さま。

◎ 横川駅
横川駅は電車が引き込まれ、随分と依然と変わって見えました。
レトロバスの「かよこ」マンホール、レトロバスの説明板、復元されたレトロバス。


横川駅ホームを写した原爆被災説明板(爆心地から1800m)

※ 午後3時、ここで遊歩ガイドツアーは終了です。
午後から雨の天気予報でしたが、陽が高くて暑く、なんだか眠くなるような気分の散策でした
13500歩、7,5kmのスマホの歩数計です。
来月と8月は「被爆70年記念事業」で平和公園散策の説明があり、解散でした。
皆さんお疲れ様でした!
最後の「お帰り観音」以外は撮り、紹介済みです。
最後のものは比較的最近なのかな?
昨夜はちょいと風邪っぽく薬を服用したのでだるいです。
横川のおかえり観音さんは、元々楠木にあったのが、何故か三滝へ移設され、住民の要望で平成16年に帰ってきたみたいです。(説明板で)
梅雨時分、何となくけだるく、眠いです。