ひろしま遊歩100選ガイドツアー(27-6月)に参加!
27-6/20(土) 新白島駅(もみじクリニック前)9:45集合 10名参加
「 新白島駅~横川駅コース 」 (NO,4)
<主な立ち寄り先>
白島稲荷パーク~旧陸軍第二病院跡~加藤友三郎銅像~太田洋子文学碑~針のめぐみ~渝華園~モニュメント「鯤」~
空鞘神社~アショカピラー~広島別院~横川胡子神社~楠木の大雁木~釈迦堂~横川駅
新白島駅を出発です。
◎ 白島稲荷パーク
ご祭神 : 宇迦之御魂
商売繁盛を祈願して京都・伏見稲荷から分霊して社内に祀った。
平成3年に本社再開発の一環として整備され社会貢献として開放。
優秀緑化施設・平成5年度受賞。
戦没者の供養として平成7年、戦後50年の節目に不動堂を建立。

自祓御幣 (お参りには自分でお祓いをする)
◎ 広島城お堀の取水口跡
基町ランニングコースに広島城のお堀の取水口があった。
◎ 広島第二陸軍病院跡
戦前、広島城を中心とする基町一帯は、陸軍の施設が集まる一大軍事拠点で、陸軍第一、第二病院
も配置されていた。
原爆被災説明板、当時の門柱、慰霊碑。


枯れ死した被爆樹木「エノキ」のモニュメント。

◎ 基町地蔵尊
詳細は不明、お堂の不動明王
(丁度お参りに来た方がおられました)

◎ 被爆樹木(クスノキ)
爆心地より、1090m
被爆樹木で一番背が高い
◎ 野砲兵第五聯隊跡
野砲兵第五聯隊は明治11年に創設された軍隊
◎ 広高の森
広島高等学校は大正13年(1924)に創立された学校、昭和25年に学生改革で、広島大学となる
昭和45年(1973)創立50周年に同窓会から送られた森。
同校関係の句碑、詩碑など・・・

◎ 野外彫刻「飛躍」
広島カープの元になった、広島城の別名「鯉城」は海を背にして城を見たとき、この作品の様に
見えるとか?
作者 : 北村西望氏 (長崎の平和記念像は有名)

◎ 野外彫刻「加藤友三郎の銅像」
加藤友三郎は広島市出身の元総理大臣。(生誕地 中区大手町)
戦前には比治山公園に銅像があったが、太平洋戦争の金属回収令で供出された。
平成20年(2008)この地に再建されました。
◎ ビオトープ
小規模な生息空間、公園の造成・河川の整備などに取り入れられる。

◎ 野外彫刻「風と花」
昭和50年に(1975)に桑原巨守氏が発表した作品、広島には昭和55年に設置された。

◎ 七本目の川? 「ほりかわ」
この川は広島城内堀の取水用です。
現代風の「こつこつ橋」 中世風の「とんとん橋」 古代風の「むくむく橋」の3本が架かった
川です。(画像はとんとん橋)

中央公園芝生広場に「ネジバナ」を見ました。

◎ 三等三角点・大手
基準点 点名 :大手
東経、北緯、標高などの基準点


◎ 太田洋子文学碑
「屍の街」(被爆後最初に架かれた作品)などの作者
碑の作者 四国五郎氏

◎ 針のめぐみ碑
広島は針の生産地として日本一であった、「クローバー」ブランドの万国製針が有名です。
昭和54年(1979)設置 鈴木政夫氏作

◎ 渝華園
広島市と重慶市との友好都市提携5周年を記念して、平成4年(1992)に作られた庭園です。

◎ モニュメント「鯤」
作者 :栄久庵憲司
古代中国の「荘子」逍遥遊編に記載の鯤という巨大な魚が鵬という鳥になって羽ばたく壮大な物語
から21世紀に向かって大きく羽ばたく広島をイメージして作成された。
平成22年にこの地に移設されました。

◎ 輜重兵第五聯隊跡
馬碑そのものはここより南東200mで被爆
昭和57年(1982)に隊跡馬碑としてこの地に再建、平成18年に説明板など設置。


12時、空鞘橋を渡って空鞘公園でお昼休憩、御昼食(弁当)にする。
続く・・・
27-6/20(土) 新白島駅(もみじクリニック前)9:45集合 10名参加
「 新白島駅~横川駅コース 」 (NO,4)
<主な立ち寄り先>
白島稲荷パーク~旧陸軍第二病院跡~加藤友三郎銅像~太田洋子文学碑~針のめぐみ~渝華園~モニュメント「鯤」~
空鞘神社~アショカピラー~広島別院~横川胡子神社~楠木の大雁木~釈迦堂~横川駅
新白島駅を出発です。
◎ 白島稲荷パーク
ご祭神 : 宇迦之御魂
商売繁盛を祈願して京都・伏見稲荷から分霊して社内に祀った。
平成3年に本社再開発の一環として整備され社会貢献として開放。
優秀緑化施設・平成5年度受賞。
戦没者の供養として平成7年、戦後50年の節目に不動堂を建立。

自祓御幣 (お参りには自分でお祓いをする)

◎ 広島城お堀の取水口跡
基町ランニングコースに広島城のお堀の取水口があった。
◎ 広島第二陸軍病院跡
戦前、広島城を中心とする基町一帯は、陸軍の施設が集まる一大軍事拠点で、陸軍第一、第二病院
も配置されていた。
原爆被災説明板、当時の門柱、慰霊碑。


枯れ死した被爆樹木「エノキ」のモニュメント。

◎ 基町地蔵尊
詳細は不明、お堂の不動明王
(丁度お参りに来た方がおられました)

◎ 被爆樹木(クスノキ)
爆心地より、1090m
被爆樹木で一番背が高い

◎ 野砲兵第五聯隊跡
野砲兵第五聯隊は明治11年に創設された軍隊
◎ 広高の森
広島高等学校は大正13年(1924)に創立された学校、昭和25年に学生改革で、広島大学となる
昭和45年(1973)創立50周年に同窓会から送られた森。
同校関係の句碑、詩碑など・・・

◎ 野外彫刻「飛躍」
広島カープの元になった、広島城の別名「鯉城」は海を背にして城を見たとき、この作品の様に
見えるとか?
作者 : 北村西望氏 (長崎の平和記念像は有名)

◎ 野外彫刻「加藤友三郎の銅像」
加藤友三郎は広島市出身の元総理大臣。(生誕地 中区大手町)
戦前には比治山公園に銅像があったが、太平洋戦争の金属回収令で供出された。
平成20年(2008)この地に再建されました。

◎ ビオトープ
小規模な生息空間、公園の造成・河川の整備などに取り入れられる。

◎ 野外彫刻「風と花」
昭和50年に(1975)に桑原巨守氏が発表した作品、広島には昭和55年に設置された。

◎ 七本目の川? 「ほりかわ」
この川は広島城内堀の取水用です。
現代風の「こつこつ橋」 中世風の「とんとん橋」 古代風の「むくむく橋」の3本が架かった
川です。(画像はとんとん橋)

中央公園芝生広場に「ネジバナ」を見ました。

◎ 三等三角点・大手
基準点 点名 :大手
東経、北緯、標高などの基準点


◎ 太田洋子文学碑
「屍の街」(被爆後最初に架かれた作品)などの作者
碑の作者 四国五郎氏

◎ 針のめぐみ碑
広島は針の生産地として日本一であった、「クローバー」ブランドの万国製針が有名です。
昭和54年(1979)設置 鈴木政夫氏作

◎ 渝華園
広島市と重慶市との友好都市提携5周年を記念して、平成4年(1992)に作られた庭園です。

◎ モニュメント「鯤」
作者 :栄久庵憲司
古代中国の「荘子」逍遥遊編に記載の鯤という巨大な魚が鵬という鳥になって羽ばたく壮大な物語
から21世紀に向かって大きく羽ばたく広島をイメージして作成された。
平成22年にこの地に移設されました。

◎ 輜重兵第五聯隊跡
馬碑そのものはここより南東200mで被爆
昭和57年(1982)に隊跡馬碑としてこの地に再建、平成18年に説明板など設置。


12時、空鞘橋を渡って空鞘公園でお昼休憩、御昼食(弁当)にする。
続く・・・
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます