今日のウオーキングは足を伸ばして「不動院」までカワセミを探しに出かけました。
途中の民家の「さくらんぼ」です。
「つぐみ」も撮影できました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/30/2c/d6bc6956281082c58aa9ab031bbb86e2.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/70/ec/1ed4229f82fd1bf39fa1afb3386c796a.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/25/38/e54a559589bf9e5d67f7df35287b49f9.jpg)
大芝水門の上流の太田川の中州では今でも工事が進んでいます。
中州の上ではコサギが相変わらず、集まって居ります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/03/99/0eaa6cedc3337488f19286ee4c40f8b7.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5a/f9/68bf640448380a4525b9b2ddd9380d27.jpg)
不動院駅前の「バス停」付近の「カープ女子」?がポーズをしてくれました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4c/38/f8c88e8973a1ced101fb61feefe0328e.jpg)
ユキヤナギでしょうか?
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4c/50/4aed4d02c0796f441dd15e5e2bafcd67.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/50/f5/2aeda2b2f3596f3d06512ef8e39799e9.jpg)
国宝「不動院」到着です。
不動院 → 本尊;薬師如来
一説にいれば、前身は足利尊氏が諸国に建立した安国寺(1345年頃)の一つで、安芸安国寺とも呼ばれた由緒ある寺院であった。
銀山城主武田氏菩提寺として栄えたが、武田氏滅亡後、は衰退。
毛利氏の時代となり、毛利輝元の使僧であり豊臣秀吉の側近として活躍した政僧「恵瓊」が住職となり伽藍を復興拡充、現代に遺る文化財を造営した。
慶長5年(1600)関ヶ原の戦で恵瓊は刑死、広島城主毛利輝元も萩に移封となり、慶長6年(1601)福島正則が広島城主として入城、正則の祈祷師有珍を迎えて住職とし、宗派も臨済宗から真言宗に改め、不動明王を本尊とし、不動院と称するようになった。
元和5年(1619)福島正則は信州に移封され、広島城主として浅野長晟が入城し、
以後浅野氏の庇護のもとで寺は守られてきた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/02/8a/51228c990afe3170f3b4590dc1a1fd29.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/52/92/ec39547c553bb024982eafebed87a716.jpg)
金堂は「国宝」昭和33年2月に指定。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4e/6e/67cefaf4c69b9968ef9d0778355980aa.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7f/42/0efa67f5251238608a18866722e36aa7.jpg)
池の周りを本日の目的の「カワセミ」を待ち受けて探しましたが・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3c/37/04aa6306a6563fa7a5222342916a0a18.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5f/91/a82e15c781c60e1c729adf49e1597880.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/66/bf/25eaa600bf037b7513b0e2a597f9bd47.jpg)
居るのは「亀」くらいです。
付近の「彼岸桜」に「ひよどり」が来ました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/44/38/3980362851c123bed5c1aa92c5107fd3.jpg)
諦めて、上段の墓地の方を巡ってきました。
秀吉の遺髪の碑、武田刑部(銀山城主)、僧「恵瓊」、福島正則の墓前に・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/02/e5/68f0b7610393d9b04742d0b4cc1320d0.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4a/82/47c144aac132f672d7c17899b52dac92.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3e/95/5483b902ea891032c9e0d376b7c5fb2c.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/79/ba/5f026c0d445e2227eaa892b36c563448.jpg)
下段の墓地には墓参りの家族も沢山おられます。
境内を回って見ることに・・・
「椿侘助」は咲いています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/78/ca/d887b8c479ab92d203dca05f7dcd0be3.jpg)
ボケ、マンサク?
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/71/da/265b99c0fb8ebba523c4878a8db43921.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/24/8c/7eccae7a5334b6c70096ef5551a24eb1.jpg)
シキギ?
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4a/85/4aad39d2e1ecde02972d9d2d2be4f1c5.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6d/98/71a242efbc213f3a2b10b2a2e0e92f2a.jpg)
サンシュユ? に、枝垂れ梅。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/25/22/e5a92c7781615cf5c5fb21aead7aa4a7.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/55/b3/70a10887dde7188333801e2376b32a88.jpg)
カワセミを諦めていると椿の花に「ひよどり」が来ました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0d/96/3d9797f44592bb2b372d0d3ded99deea.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1a/19/7a5fb8940b6e3940f2a1851201e8755a.jpg)
一時間もアチコチしたようです。
カワセミにも会えずに「延命地蔵」さんにお参りして退散しました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/46/3b/0433229782259aab25a7ef2191c17780.jpg)
民家の「レンギョウ」でしょうか?
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/18/0f/519fd6f6e4b09cc438aa46ee16dde3d8.jpg)
おまけの
畑の「蕗のとう」「つくし」が春の陽を受けて伸びやかに成長しています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/75/10/c4960b01f25374f0c62136645ebe202e.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/60/21/3dad4c5b80aaccb939f71c3932d15e25.jpg)
約、2時間の近ぶらでしたが、花名が分からないのが多かったです。
途中の民家の「さくらんぼ」です。
「つぐみ」も撮影できました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/30/2c/d6bc6956281082c58aa9ab031bbb86e2.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/70/ec/1ed4229f82fd1bf39fa1afb3386c796a.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/25/38/e54a559589bf9e5d67f7df35287b49f9.jpg)
大芝水門の上流の太田川の中州では今でも工事が進んでいます。
中州の上ではコサギが相変わらず、集まって居ります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/03/99/0eaa6cedc3337488f19286ee4c40f8b7.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5a/f9/68bf640448380a4525b9b2ddd9380d27.jpg)
不動院駅前の「バス停」付近の「カープ女子」?がポーズをしてくれました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4c/38/f8c88e8973a1ced101fb61feefe0328e.jpg)
ユキヤナギでしょうか?
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4c/50/4aed4d02c0796f441dd15e5e2bafcd67.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/50/f5/2aeda2b2f3596f3d06512ef8e39799e9.jpg)
国宝「不動院」到着です。
不動院 → 本尊;薬師如来
一説にいれば、前身は足利尊氏が諸国に建立した安国寺(1345年頃)の一つで、安芸安国寺とも呼ばれた由緒ある寺院であった。
銀山城主武田氏菩提寺として栄えたが、武田氏滅亡後、は衰退。
毛利氏の時代となり、毛利輝元の使僧であり豊臣秀吉の側近として活躍した政僧「恵瓊」が住職となり伽藍を復興拡充、現代に遺る文化財を造営した。
慶長5年(1600)関ヶ原の戦で恵瓊は刑死、広島城主毛利輝元も萩に移封となり、慶長6年(1601)福島正則が広島城主として入城、正則の祈祷師有珍を迎えて住職とし、宗派も臨済宗から真言宗に改め、不動明王を本尊とし、不動院と称するようになった。
元和5年(1619)福島正則は信州に移封され、広島城主として浅野長晟が入城し、
以後浅野氏の庇護のもとで寺は守られてきた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/02/8a/51228c990afe3170f3b4590dc1a1fd29.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/16/ba/a6c28ffff23ec8365f80b25bcdd46fa8.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/52/92/ec39547c553bb024982eafebed87a716.jpg)
金堂は「国宝」昭和33年2月に指定。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4e/6e/67cefaf4c69b9968ef9d0778355980aa.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7f/42/0efa67f5251238608a18866722e36aa7.jpg)
池の周りを本日の目的の「カワセミ」を待ち受けて探しましたが・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3c/37/04aa6306a6563fa7a5222342916a0a18.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5f/91/a82e15c781c60e1c729adf49e1597880.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/66/bf/25eaa600bf037b7513b0e2a597f9bd47.jpg)
居るのは「亀」くらいです。
付近の「彼岸桜」に「ひよどり」が来ました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/44/38/3980362851c123bed5c1aa92c5107fd3.jpg)
諦めて、上段の墓地の方を巡ってきました。
秀吉の遺髪の碑、武田刑部(銀山城主)、僧「恵瓊」、福島正則の墓前に・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/02/e5/68f0b7610393d9b04742d0b4cc1320d0.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4a/82/47c144aac132f672d7c17899b52dac92.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3e/95/5483b902ea891032c9e0d376b7c5fb2c.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/79/ba/5f026c0d445e2227eaa892b36c563448.jpg)
下段の墓地には墓参りの家族も沢山おられます。
境内を回って見ることに・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/51/11/3283f63dbb8281cec34f306e1517e22c.jpg)
「椿侘助」は咲いています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/78/ca/d887b8c479ab92d203dca05f7dcd0be3.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/53/d2/3208294e50f6cc0441bca0c18e8f434f.jpg)
ボケ、マンサク?
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/71/da/265b99c0fb8ebba523c4878a8db43921.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/24/8c/7eccae7a5334b6c70096ef5551a24eb1.jpg)
シキギ?
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4a/85/4aad39d2e1ecde02972d9d2d2be4f1c5.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6d/98/71a242efbc213f3a2b10b2a2e0e92f2a.jpg)
サンシュユ? に、枝垂れ梅。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/25/22/e5a92c7781615cf5c5fb21aead7aa4a7.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/55/b3/70a10887dde7188333801e2376b32a88.jpg)
カワセミを諦めていると椿の花に「ひよどり」が来ました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0d/96/3d9797f44592bb2b372d0d3ded99deea.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1a/19/7a5fb8940b6e3940f2a1851201e8755a.jpg)
一時間もアチコチしたようです。
カワセミにも会えずに「延命地蔵」さんにお参りして退散しました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/46/3b/0433229782259aab25a7ef2191c17780.jpg)
民家の「レンギョウ」でしょうか?
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/18/0f/519fd6f6e4b09cc438aa46ee16dde3d8.jpg)
おまけの
畑の「蕗のとう」「つくし」が春の陽を受けて伸びやかに成長しています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/75/10/c4960b01f25374f0c62136645ebe202e.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/60/21/3dad4c5b80aaccb939f71c3932d15e25.jpg)
約、2時間の近ぶらでしたが、花名が分からないのが多かったです。
随分前に読んだ歴史小説の中に、安国寺恵瓊という名前が出てきたのを覚えているのですが、
「恵瓊」はこのお寺の住職をしていたので、安国寺恵瓊と称していたようですね。
今回のウォーキングは、春を実感させる映像が沢山見られますね。
サンシュユに枝垂れ梅、それにツクシやフキノトウも頭を覗かせて・・・。
レンギョウではないかと推定されている花は、多分トサミズキではないかとおもいますが ?。
今回もカワセミに会えずじまいでした。
個人で歩くと何も分かりませんねぇ。
仲間がいると何かと教えてもらえますが…
トサミズキですか、ウキペディアでも見ました。
有り難うございました。
名前を入れ忘れてコメントしちゃいました。
分かりましたよ、イケリンと。
今日は雨☔になりました。
不動院前の石畳は被爆した広電の路線石を移設したのではなかったですかね?
被爆した電車の敷石は三篠神社と三滝だと思いましたが…
2月の散策会で井口駅近くの広電の車庫に沢山山積みされていましたよ。