広銀牛田支店ロビーに展示してある、「栗田美鶴作品展」です。
栗田なる人物は知りませんでした。
ネットで調べると、広島文化10選に「工芸」の部で『水彩画』に選ばれておられるようでした。
天満屋・アルパーク店で教室もやられているようです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/71/3b/9ae4f91a1bd0b0f197942a60c9fc31e0.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/77/a9/f7499f5e582f521b4206e6bcb407702f.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/16/78/eab19d44568991669dc5ba90ab6fe065.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/62/ef/e0b0014b33d9852e90c0bb4c27c7f9ac.jpg)
絵手紙もやられているようでした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7a/de/3294a6716f812a8b17da7dcbe1bdea06.jpg)
自分が写り込まないように苦労しました。
優しいタッチの作品のようでした!
栗田なる人物は知りませんでした。
ネットで調べると、広島文化10選に「工芸」の部で『水彩画』に選ばれておられるようでした。
天満屋・アルパーク店で教室もやられているようです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/71/3b/9ae4f91a1bd0b0f197942a60c9fc31e0.jpg)
="0![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/62/00/432910e4d0bb840c247ad20f03bffc7e.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/62/00/432910e4d0bb840c247ad20f03bffc7e.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/77/a9/f7499f5e582f521b4206e6bcb407702f.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/16/78/eab19d44568991669dc5ba90ab6fe065.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/62/ef/e0b0014b33d9852e90c0bb4c27c7f9ac.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/28/02/e22cc8671d07dc750e489bfc68028c7b.jpg)
絵手紙もやられているようでした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/42/c8/3466435ec6da60ea7adac35e43e5c233.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/36/28/f63ba3f7849959827316b9f16645c24c.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6e/ec/ad753c81cbb98e0383a074f635a93ef1.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7a/de/3294a6716f812a8b17da7dcbe1bdea06.jpg)
自分が写り込まないように苦労しました。
優しいタッチの作品のようでした!
こういうものを描ける人が羨ましいですよ。
愚生の知人に榊漠山先生の門下生の書家がいるのですが、
彼女の作品を観ているといつも不思議を感じます。
静寂、穏やか、自然とかのイメージで、正に悟りの境地に居られるようですね。
私が書くと、その反対になると思います。