午後1時からも、出発です。
◎ 広島経済大学興動館
二代目蓮華松(長束・蓮光寺)
広島天然記念物の蓮華松が蓮光寺より移植されている。
一年で一節育つ。

◎ 熊岡八幡神社
ご祭神:帯中津日子命 息長帯日売命 品蛇和気命
銀山城主武田元繁が、鎌倉鶴岡八幡宮より「品蛇和気命」を勧請、合祀した。



◎ 新羅神社
ご祭神 :源義光(新羅三郎)
創建は鎌倉時代の後期正安2年(1200)安芸の国守護職であった武田信宗によって甲斐
から勧請された。
祭神は武田氏の祖先であった源義光(新羅三郎)がまつられ武田氏の守護神とし、武田氏滅びるまで崇敬が厚かった。



ご神木 :夫婦ひのき
根本は一本で、立派な夫婦ひのき。

社叢もうそうと、森閑としてひんやり、神域を感じました。
◎ 幸神社
ご祭神 :八ちまた比古命 八ちまた比売命
石神様 (道祖神?)

◎ 勝福寺
白水観音
古い井戸があり、皮膚病に効くという白い水が湧いていた。



◎ 龍原
龍石 → 形が龍に似ているから龍石といい、芸藩通誌に載っている名石である。


付近に12坊があった、銀山城後は、仏護寺(現広島別院)等は西区寺町等に移りました。

祇園北高校記念壁画 → 卒業記念(タイル製)
(女優の「綾瀬はるか」さんの出身校)

◎ 尾首日吉神社
ご祭神;大山昨神 大己貴神
総殿:猿田彦神 宇迦御魂神
龍原山に武田氏の守護神として近江国・坂本の日吉神社を勧請お祭りした。


境内の「赤いもみじ」「古木のつばき」が立派です。



山から降りれば、道端の「たけのこ」も育っています。

途中の民家の「ぼたん」が美しい、
”立てばしゃくやく、座ればぼたん 歩く姿はゆりの花”

◎ 土蔵
かなりレトロ、崩れそうな土蔵。

◎ 古市橋今昔
古市橋由来の説明板
今は廃川となっている安川にかかっていたコンクリートの橋。

※ ここで午後3時、解散となりました。
3年前に一度来たコースでしたが、割と覚えているものでした。
好天気に少しの急登もあり、暑かったです。
古い土蔵を見た時はうれしかったですね、又、3年後に会えるのを楽しみに・・・
9650歩、6kmの今日の万歩計でした。
皆さん、お疲れさまでした!
◎ 広島経済大学興動館
二代目蓮華松(長束・蓮光寺)
広島天然記念物の蓮華松が蓮光寺より移植されている。
一年で一節育つ。

◎ 熊岡八幡神社
ご祭神:帯中津日子命 息長帯日売命 品蛇和気命
銀山城主武田元繁が、鎌倉鶴岡八幡宮より「品蛇和気命」を勧請、合祀した。



◎ 新羅神社
ご祭神 :源義光(新羅三郎)
創建は鎌倉時代の後期正安2年(1200)安芸の国守護職であった武田信宗によって甲斐
から勧請された。
祭神は武田氏の祖先であった源義光(新羅三郎)がまつられ武田氏の守護神とし、武田氏滅びるまで崇敬が厚かった。



ご神木 :夫婦ひのき
根本は一本で、立派な夫婦ひのき。

社叢もうそうと、森閑としてひんやり、神域を感じました。
◎ 幸神社
ご祭神 :八ちまた比古命 八ちまた比売命
石神様 (道祖神?)

◎ 勝福寺
白水観音
古い井戸があり、皮膚病に効くという白い水が湧いていた。



◎ 龍原
龍石 → 形が龍に似ているから龍石といい、芸藩通誌に載っている名石である。


付近に12坊があった、銀山城後は、仏護寺(現広島別院)等は西区寺町等に移りました。

祇園北高校記念壁画 → 卒業記念(タイル製)
(女優の「綾瀬はるか」さんの出身校)

◎ 尾首日吉神社
ご祭神;大山昨神 大己貴神
総殿:猿田彦神 宇迦御魂神
龍原山に武田氏の守護神として近江国・坂本の日吉神社を勧請お祭りした。


境内の「赤いもみじ」「古木のつばき」が立派です。



山から降りれば、道端の「たけのこ」も育っています。

途中の民家の「ぼたん」が美しい、
”立てばしゃくやく、座ればぼたん 歩く姿はゆりの花”

◎ 土蔵
かなりレトロ、崩れそうな土蔵。

◎ 古市橋今昔
古市橋由来の説明板
今は廃川となっている安川にかかっていたコンクリートの橋。

※ ここで午後3時、解散となりました。
3年前に一度来たコースでしたが、割と覚えているものでした。
好天気に少しの急登もあり、暑かったです。
古い土蔵を見た時はうれしかったですね、又、3年後に会えるのを楽しみに・・・
9650歩、6kmの今日の万歩計でした。
皆さん、お疲れさまでした!
一昨日から胃の調子が悪く、酒も止め、今日も蟄居しておりました。
吸収の地震の行方が分からず落ち着きません。
吸収せずに発散してください。
ストレスは胃に悪いです。
九州は大変なことに~、だんだんと広島方面に近づかないことを願いますね~。
春のお散歩は楽しいですね。
サクラ散り新緑萌える風景や歴史散歩は格別でしょう。
これからのシーズン、ぜひ2万歩を目標に頑張りましょう。
この日は好天に恵まれて、暑かったですが、こんもりとした神社とかはひんやりとしてさわやかでした。
2万歩は到底無理ですね~。
15000歩,歩いた時はもう、足が棒状態で感覚がありませんでした・・・(^^;)