午後からも雨が止みませんでしたので、早めに12時出発、続きます。
午後からの交通ランドは中止です。
◎ 向い地のお地蔵さん
長束から見て川向うにある地にあるお地蔵さん。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/39/d2/c40ad7ab7c3bb2f9d1661782d10b8e50.jpg)
フンの後始末は飼い主の責任のポスター(大芝学区)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/63/45/84cd297bf93c6d2e226c7fe6368e97c4.jpg)
◎ 大芝水門
この水門と太田川放水路により市内に水害が無くなった。
国土交通省 太田川河川事務所
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/67/78/0009100a352f9e3e1ede49f09b873de5.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3e/4a/f407067beb0cafe5d15c44892bc1d9c7.jpg)
岩沢忠泰先生之像 (従三位勲二等・参議院議員)
圓鍔勝三:作 ~昭和40年4月建立
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/43/49/6cbe0c6f1ec44c4c119160ad7decc0b3.jpg)
◎ 新庄の宮神社
ご祭神:家都御子大神
夫婦楠(樹齢500年と言われる) ・ 社叢は県指定の天然記念物市内では珍しく緑の森。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/72/a2/ebf569d171a2e730e2e0d680df18b347.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/19/27/4093f44109dad41189f05f9eacfdce3a.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/34/2a/b3c51972373d01a553ec9f7e45698499.jpg)
サルの腰かけ、(ケヤキの木)を見る。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/15/2b/99fbff635939d24f2112a2ce332aaa11.jpg)
◎ 馬頭観音堂
馬頭観音 弘法大師 薬師如来
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/17/b7/8192c8bab838f24ca57b997bde86e972.jpg)
◎ 旧可部線跡
可部線はここを通っていた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2e/65/9e01e1f7b9853a019889ced81f24e39f.jpg)
◎ 三篠北町公園
大芝公園入口停留場開設・南北二道路改修記念碑 → 昭和5年
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/06/df/ff27fce85a86040a7c014bff2a3f9f18.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/11/54/eebc1621463cd35cb60e11e8fd02d246.jpg)
◎ 三滝荘
昭和4年に別荘として建てられる、昭和天皇も滞在。
囲碁・将棋の対局戦なども行われた。
むくり屋根の和風建築・防空壕のある庭園。
(最近は、結婚式の披露宴とかに利用、懐石料理も最低価格、1万円だそうです)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6b/7f/ff8951986179d1d3144dfad1b245ae96.jpg)
◎ 稲荷大明神
以前は民家内に有った。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/00/f8/2351a7e5cbf0486f78d7770b97e2bae8.jpg)
民家の「ボケ」の花が綺麗です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2e/8a/c53eadfd5fe75a443d609b148ebab712.jpg)
ここで13:30、今日の散策は終了ということでした。
※ 三篠3丁目
皆さんは、横川駅に行かれましたが、私は別れて、歩いて帰路に着きました。
10000歩、6,6kmの今日のスマホの歩数計です。
皆さん雨の中、お疲れ様でした。
北大橋を渡って、上野学園ホールの白島ランニングコースをいつも歩く道です。
それでも家まで30分かかりました。
午後からの交通ランドは中止です。
◎ 向い地のお地蔵さん
長束から見て川向うにある地にあるお地蔵さん。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/39/d2/c40ad7ab7c3bb2f9d1661782d10b8e50.jpg)
フンの後始末は飼い主の責任のポスター(大芝学区)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/63/45/84cd297bf93c6d2e226c7fe6368e97c4.jpg)
◎ 大芝水門
この水門と太田川放水路により市内に水害が無くなった。
国土交通省 太田川河川事務所
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/67/78/0009100a352f9e3e1ede49f09b873de5.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3e/4a/f407067beb0cafe5d15c44892bc1d9c7.jpg)
岩沢忠泰先生之像 (従三位勲二等・参議院議員)
圓鍔勝三:作 ~昭和40年4月建立
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/43/49/6cbe0c6f1ec44c4c119160ad7decc0b3.jpg)
◎ 新庄の宮神社
ご祭神:家都御子大神
夫婦楠(樹齢500年と言われる) ・ 社叢は県指定の天然記念物市内では珍しく緑の森。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/72/a2/ebf569d171a2e730e2e0d680df18b347.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/19/27/4093f44109dad41189f05f9eacfdce3a.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/34/2a/b3c51972373d01a553ec9f7e45698499.jpg)
サルの腰かけ、(ケヤキの木)を見る。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/15/2b/99fbff635939d24f2112a2ce332aaa11.jpg)
◎ 馬頭観音堂
馬頭観音 弘法大師 薬師如来
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/17/b7/8192c8bab838f24ca57b997bde86e972.jpg)
◎ 旧可部線跡
可部線はここを通っていた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2e/65/9e01e1f7b9853a019889ced81f24e39f.jpg)
◎ 三篠北町公園
大芝公園入口停留場開設・南北二道路改修記念碑 → 昭和5年
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/06/df/ff27fce85a86040a7c014bff2a3f9f18.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/11/54/eebc1621463cd35cb60e11e8fd02d246.jpg)
◎ 三滝荘
昭和4年に別荘として建てられる、昭和天皇も滞在。
囲碁・将棋の対局戦なども行われた。
むくり屋根の和風建築・防空壕のある庭園。
(最近は、結婚式の披露宴とかに利用、懐石料理も最低価格、1万円だそうです)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6b/7f/ff8951986179d1d3144dfad1b245ae96.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/64/c3/353db63b33d5e6fda13ff1c22fa99dff.jpg)
◎ 稲荷大明神
以前は民家内に有った。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/00/f8/2351a7e5cbf0486f78d7770b97e2bae8.jpg)
民家の「ボケ」の花が綺麗です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2e/8a/c53eadfd5fe75a443d609b148ebab712.jpg)
ここで13:30、今日の散策は終了ということでした。
※ 三篠3丁目
皆さんは、横川駅に行かれましたが、私は別れて、歩いて帰路に着きました。
10000歩、6,6kmの今日のスマホの歩数計です。
皆さん雨の中、お疲れ様でした。
北大橋を渡って、上野学園ホールの白島ランニングコースをいつも歩く道です。
それでも家まで30分かかりました。
お地蔵さまには、それぞれの由来があり姿もいろいろ・・・
地蔵さんや庚申塔巡りも楽しいですね~
以前にも書きましたが、我が家の近くに「舟地蔵」と呼ぶ珍しい地蔵さまが鎮座しています。
「今日」が「教」になっていますよ。
また、余計なことを、ご無礼しました。