1月10日
午前で仕事を切り上げ、帰宅して車中泊の準備
冷蔵庫は積んでますが、帰りに冷凍庫モードにしたいので凍らせたくない物はクーラーボックスへ入れます
夕方、仕事終わりの妻をピックアップして札幌を出発します
高速で移動しますが
途中、何度か足止めを食らいながら進みます
着いたのは道の駅遠軽森のオホーツク
ここで車中泊します
まだ暗いですが朝方
少し積もってましたね
朝食は途中のコンビニで買ったパンで済ませます
スキー場の朝点検のゲレンデ点灯
今年からまた車中泊をカウントしようと思いますが、新年早々の倶知安を数えてなかった・・・
これで今年の車中泊 2泊目です。
午前で仕事を切り上げ、帰宅して車中泊の準備
冷蔵庫は積んでますが、帰りに冷凍庫モードにしたいので凍らせたくない物はクーラーボックスへ入れます
夕方、仕事終わりの妻をピックアップして札幌を出発します
高速で移動しますが
途中、何度か足止めを食らいながら進みます
着いたのは道の駅遠軽森のオホーツク
ここで車中泊します
まだ暗いですが朝方
少し積もってましたね
朝食は途中のコンビニで買ったパンで済ませます
スキー場の朝点検のゲレンデ点灯
今年からまた車中泊をカウントしようと思いますが、新年早々の倶知安を数えてなかった・・・
これで今年の車中泊 2泊目です。
>内外温度計の外気温センサー... への返信
アイドリング時に車両に付いている外気温計はエンジンの熱を多少拾うのか少し高めの表示になるような気がします。
内外温度計、外気はコードでつながったセンサー部分を右側のスライドドアからテレビアンテナと一緒に外に出してアンテナに引っかけてます。
ただ計測温度の範囲が狭いので最低気温の表示がすぐに「LL」表示になってしまいます。
これはチョット買って失敗した例です(笑)
我が家の車は5枚ドアなので右側にもスライドドアがあって出せますが、今はセンサー部分がコードレスの物も色々出ているのでもう少し気温の表示幅が広いコードレス式をチョイスした方がいいかも知れません。
教えてください。
「搭載」の「内外温度計」は外気センサーにて計測されているはずです。
どこから車外へセンサーケーブルを出して
おられますか ?
この「内外温度計」もインターネットで調べたところ1,200円程度・電池で作動するのかな・・タニタ製品ではないけど、表示数値の信頼性は、アイドリング時に車両に付いている外気温の表示と同じかな。
国産品の「一酸化炭素センサー」も車内でカセットコンロなど使用時やいずれFFヒーター設置には必要だね。