某様が夢がオールカラーだと書いておられましたが、私も夢は音つき色つき匂いつきです。でも結構自分で「これは夢」という自覚があります。フロイト先生であればピンク色の理屈付けをしてくれそうな気がしますが、どういう理由なんでしょうか?
それでは以下は昨日からエゾノーピザが頭から離れない今週のサンデーの感想です。
デザイン事務所社長殺人事件の事件編です。といっても情報量と展開がミスマッチでどうも読む気がしないので特に感想も無かったり。というわけでかなり短い観想になりますが、とりあえず家政婦の米原さんの動きが何やらいちいちイラっとするので彼女が犯人じゃないかと思います(すでに推理ですらない)。
ところで社長の残念な息子の死に対して冷淡な会社関係者に平次がキレそうになってますが、そこで被害者の死を悼む発言をするのに殺人事件の解決で推理勝負をするという矛盾についてGODはどう考えているのでしょうか。まあ、おそらく何も考えていないからこういうことを平気で描くのでしょうが、最近のはコナンにはこのような場当たり的発言が目立ちすぎます。
別に高校生探偵としての彼らの価値観において推理を優先して被害者についての思いが至らないというのはあっても良いと私は思います。しかしそういった未熟な価値観の一方で、今回の様に全く唐突に人道発言があるとそれだけで一気に彼らの発言が嘘っぽい口だけのものになるんですよね。これは江戸川についてもいえることですが、主人公が正義の体現者であるべきだったのに気が付けばちょっと能力があることを鼻にかけたクソガキに堕ちていた、なんてことにならないようにしていただきたいものです(ってすでに遅いかもね)。
それでは以下は昨日からエゾノーピザが頭から離れない今週のサンデーの感想です。
デザイン事務所社長殺人事件の事件編です。といっても情報量と展開がミスマッチでどうも読む気がしないので特に感想も無かったり。というわけでかなり短い観想になりますが、とりあえず家政婦の米原さんの動きが何やらいちいちイラっとするので彼女が犯人じゃないかと思います(すでに推理ですらない)。
ところで社長の残念な息子の死に対して冷淡な会社関係者に平次がキレそうになってますが、そこで被害者の死を悼む発言をするのに殺人事件の解決で推理勝負をするという矛盾についてGODはどう考えているのでしょうか。まあ、おそらく何も考えていないからこういうことを平気で描くのでしょうが、最近のはコナンにはこのような場当たり的発言が目立ちすぎます。
別に高校生探偵としての彼らの価値観において推理を優先して被害者についての思いが至らないというのはあっても良いと私は思います。しかしそういった未熟な価値観の一方で、今回の様に全く唐突に人道発言があるとそれだけで一気に彼らの発言が嘘っぽい口だけのものになるんですよね。これは江戸川についてもいえることですが、主人公が正義の体現者であるべきだったのに気が付けばちょっと能力があることを鼻にかけたクソガキに堕ちていた、なんてことにならないようにしていただきたいものです(ってすでに遅いかもね)。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます