kamacci映画日記 VB-III

広島の映画館で観た映画ブログです。傾向としてイジワル型。美術展も観ています。

読書:グリーン・ゾーン

2010年06月22日 | 雑談ほか
映画「グリーン・ゾーン」の原案ということで読んだのが、ラジブ・チャンドラセカランの「グリーン・ゾーン」。ただ、映画がイラク戦争終結直後の混乱期のミステリーだったが、この本はその後の政治プロセスのノンフィクションなので、基本的には両者は無関係だ。

イラクを統治する連合国暫定当局(CPA)に対してかなり批判的なのは気にかかるが、先日読んだ「戦場の掟」同様にイラク戦争終了後、現地で何が起きていたのかがよく理解できる。

同時進行で、ベトナム戦争前後のアメリカ政治を描いたデイビッド・ハルバースタムの「ベスト&ブライテスト」を読み進めているのだが、両者の間にこわいほど共通点がある。

目標が曖昧なまま、理想論と政治的な判断最優先で突き進む政治家と官僚、そのつじつま合わせに振り回される現場(軍)、巨大な力の前に結局は無視されてしまう地元の人々・・・読んでいたら、ベトナムとイラクだけでなく、歴史や世の中の多くの事柄と置き換えることが出来てしまい、もどかしく、悲しく、胃が痛くなってしまう。

でも、自壊していく組織のドラマって、マゾ的で好きさ。「博士の異常な愛情」とか「ヒトラー最期の12日間」とか「日本のいちばん長い日」とかね。(笑)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ルイジ・華山

2010年06月09日 | 雑談ほか
前髪が鬱陶しかったので、ウチの奥さんにちょっとカットしてもらいました。

仕上がってみると、鏡の向こうに「ゾンビ99」のルイジ・モンテフィオリが!

つまり、ジョージ・イーストマンみたいなのです。前々からチョイ似と言われたこともあったし、好きな俳優だけど、「拳銃無頼」とか「皆殺しのジャンゴ」「カーバイオレンス」とかじゃなく、「ゾンビ99」を思い出したあたり、微妙・・・。

ちなみにモンテフィオリは日本語なら花の山。ルイジ・華山って、アヤシイ業界にいそうだ。(笑)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

リアル・クローズとマカロニ・ウエスタン

2010年05月31日 | 雑談ほか
アパレル業界が舞台のコミック「リアル・クローズ」最新刊(9巻)は、デニムがテーマ。

デニムについて知らない主人公(&読者)に、デニムの歴史を説明するシーンで登場するのが、なんと「夕陽のガンマン」のイーストウッドなのです。(もちろん、固有名詞は出せないが。)

西部劇におけるジーンズ姿のガンマンを説明するのに、これほどふさわしい図柄は無いのだが、史実考証的にはデニムの歴史をマカロニで解説しちゃあ、ちょっと間違っているよなあ。(笑)

ところで、「リアル・クローズ」と言っても必殺の至近距離を示す「Real Close」じゃないからね。そこの君。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

読書:ワールド・ウォー・Z

2010年04月28日 | 雑談ほか
ワタシの心震わすフレーズは「人類滅亡」なのだが、現実のシナリオとして、核戦争はまだ可能性があるし、隕石が落ちてくることもあるだろう。最悪のウィルスが蔓延することもあるかも知れない、気候変動や天変地異も起こり得る。宇宙人が攻めてくることも無いとは言えない(だろう。)

しかし、これだけは確実だ。
未来永劫、死者が甦って生者を襲うことなど、絶対に起こらない。

ところが、実際、この破滅のシナリオは誕生して、わずか40年足らずにも関わらず、なんとまあ多くのパターンを生み出してきたことか。

大抵の映画は小さな世界の物語で、世界の終末感など微塵も感じられないのだが、本格ゾンビ戦争小説「ワールド・ウォー・Z」の登場である。しかも、発行は大文芸春秋さまだ。

人類VSゾンビ大戦争の回顧として語られるこの小説、兎に角、スケールがでかい。ドラマは世界中に及び、インタビュー集の体裁なので、登場人物も多彩だ。被害と解決方法もふんだんだし、よって犠牲者数がケタ違い。(笑)

ページ数の割にどこからでも読める手軽さもいい。
ショッピング・モールに、軍の地下基地に、カリブの小島に、隔離されたロンドンに夢を馳せる人にはぜひ、読んでほしい小説。

「ゾンビ」DVDボックスも発売されたことだし、今月はゾンビ月間だね。(笑)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

読書:砂漠の狐を狩れ

2010年04月18日 | 雑談ほか
中学校の頃、タミヤ模型のミリタリー・ミニチュアシリーズが大好きだった。今は模型作りともとんとご無沙汰だが、前にカタログを見直していたら、「こんなカッコいいキットがあったなんて!」と信じられない思いだったのが、デザート・シボレー。年齢とともに、戦車よりソフトスキンに魅力を感じるようになっていたんだね。

さて、そんなデザート・シボレーが表紙に描かれたが、「砂漠の狐を狩れ!(Killing Rommel)」。



原題の通り、北アフリカ戦でロンメル将軍の殺害任務に就くことになったLRDG(Long Range Desert Group)の活動を描く小説だ。その面白さに2回立て続けに読んでしまった。

タイトルから分かるように、任務は元々、達成されないし、主人公の回顧という形式からも主人公は死なない。つまり、結末と展開は最初から分かっているということ。

面白いのは、ノンフィクションかと思わんばかりの砂漠戦の細部の書き込み。現実の砂漠は見たことがないから、なかなか実感として分かりにくい部分もあるのだが、大自然が枢軸国側以上に強敵として襲いかかってくる。

それに対抗するのは、ローテクな技術と崇高で強靱な精神。圧倒的な物量と最新鋭技術でずるがしこい敵に勝つのではない、正当派冒険戦争小説と呼ぶにふさわしい作品です。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

読書:愛の小さな歴史

2010年02月28日 | 雑談ほか
一昨年、広島でエマニュエル・リヴァの写真展を開催された港千尋先生の著書。

エマニュエル・リヴァの写真発見から写真展に至るまでの経緯と「ヒロシマ・モナムール」の映像文化論が同時進行で語られます。
後者はムズカシく、ワタシの頭と知識で理解できなかったので読み飛ばしました(苦笑)が、前者は当時、ちょっとばかし関与した時の楽しさを思い出しました。

それ以上に、リヴァの写真が見つかり、世に知られるくだりが「発明・発見」ノンフィクションのワクワク感に満ちています。(←いくつになってもワタシはこういうのが大好き)

一昨年、写真展を見た人、ないしはリヴァの写真集を買った人はご一読を。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

RCN エンツォ・G・カステラッリ(超犯罪ハイクライム)

2010年02月25日 | 雑談ほか
マカロニ映画人のインタビューを紹介し、60~70年代のマカロニ映画事情と舞台裏を探求する「Il Ritorno di Cine Negros」。

エンツォ・G・カステラッリ(その15)(その16)「超犯罪ハイクライム/死神の骨をしゃぶれ」を更新しました。
カステラッリの代表作で、イタリアでは大ヒットしたので、エピソードもたくさんあります。

なお、このインタビュー(カテゴリー)を閲覧するには、パスワードが必要ですので、まず下記のページをご覧ください。

Il Ritorno di Cine Negros
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

RCN エンツォ・G・カステラッリ(ケオマ/テックス・ウィーラー)

2010年02月23日 | 雑談ほか
マカロニ映画人のインタビューを紹介し、60~70年代のマカロニ映画事情と舞台裏を探求する「Il Ritorno di Cine Negros」。

エンツォ・G・カステラッリ(その13)「ケオマ」と(その14)「テックス・ウィーラー」を更新しました。
やっぱり、カステラッリといえば、「ケオマ」なんですなあ。語りの熱さが違う。

なお、このインタビュー(カテゴリー)を閲覧するには、パスワードが必要ですので、まず下記のページをご覧ください。

Il Ritorno di Cine Negros
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

意志の勝利

2010年01月31日 | 雑談ほか


「あれはヤバいですよ。」
とは、先の東京での劇場公開を観た友人の弁。(ちなみに現時点では、広島は未上映。)
「とにかく、カッコよすぎます。もう、ドイツが無敵に見えますよ。」

長年、封印されてきた映画なので、DVDとはいえ全編通してみるのはもちろん初めてで、そういった意味でも期待は高まっていた。

結論:確かにこれは危険だ。

ナチスニュールンベルグの党大会の記録映画だが、正確に言うならプロンガンダ(宣伝)映画なので、思いっきりドラマチックに仕上げてある。

国家的イベントの規模の大きさもあるのだが、単に撮影してつないだだけでは、ここまで興奮する映画になならない。撮り直しのきかない一発ネタを尋常ではない台数のカメラで撮影し、娯楽映画なみに見事に編集してあるのがポイント。

まず、撮影ではイベントの臨場感と希少性を伝えるため、カメラの視点を次々と変えていく。
ヒトラーを熱く出迎える群衆から視線だけでなく、大会参加者の熱狂的な表情を捉えた報道的な視線、高所からパレードの行進の雄大さを見つめる鳥の視線、さらには党大会参加者を見守るヒトラーやナチ党高官の視点での撮影まで取り入れている。観閲側の視点があることで、ナチが酔いしれていたであろう党の達成感も伝わってくる。

さらに、こうした視点の多様さに加え、追加撮影も含めた編集の巧みさ(いや、当時の技術水準なら「狡猾さ」とさえ言える。)で、党大会という一大行事を多角的に捉えることに成功し、その高揚感をスクリーン上に再現できたことがよく見て取れる。

動くメディアが映画館しかなかった当時、これはすごいインパクトだっただろう。党大会の臨場感や高揚感がヒシヒシと伝わってくるし、普段、新聞紙上か演説会でしか知り得ない党の首脳陣が目の前で熱弁をふるうのだから。

1930年代の限られた情報の中で、この映画を見せられたら、観客はニュールンベルグの党大会に参加できなかったことを悔しがるだろうし、ナチスドイツの将来には一抹の不安どころか疑念さえ浮かばないだろう。

戦後、連合国側が象徴的なこの施設を爆破し、これ見よがしに記録映像に残したのも、むべなるかな。

突撃隊、陸軍、空軍、親衛隊とビシッとした制服に身を包んだエリート集団が行進し、映画が一気に盛り上がる後半部の映像は、テレビほかで何度となく観た覚えがあるのだが、元ネタは全部この作品だったんだね。

ところで、ワタシの本業(観光イベントのPR)からすれば、この映画の技術的なテクニックは究極的な目標だな。

題名:意志の勝利
原題:Triumph des Willens
監督:レニ・リーフェンシュタール
出演:ナチ党幹部(除くエルンスト・レーム)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「裸足の夢」にエキストラ参加

2010年01月24日 | 雑談ほか
今日は先日、お知らせした韓国映画「裸足の夢」のエキストラ参加をしてきました。ウチのボクちんが所属するサッカーチームが父兄ごと観客役でした。

撮影場所の広域公園は広島市内でもちょっと高台にあって、寒いことは予想していたのですが、ちょっと甘く見ていました。とにかく寒い!寒い!寒い!!今夜は「Dr.バルサスナスの鏡」のレイトショーにでも行くつもりでしたが、そんな予備体力など吹き飛んでしまいました。

現場には500人も観客役がいるので、スタッフも大変です。映画を知っていると「マスターショット撮っているな。」とか「アングル変えているな。」とか分かるんですが、ボランティアのエキストラの皆さんにそれを説明しつつ、演技をつけるのはハードだわ。指示を叫びながら、観客席を何十往復もしていました。

作品の公開が楽しみなんですが、日本公開は現在のところ未定。

ところで、ウチのボクちんは、フレーム外かつ指示もされていないのに、アドリブで演技してました。真面目だなあ・・・。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする