kan2のテニス・オフ生活はさらに続く

仲間を募ってテニスを楽しむ週末も10数年、もう70代になった。ウィークデイは毎日中学生への学習支援で新生活。Vol7

スーパー顧客

2019年10月28日 | 好々爺への道
スーパーレジで、逃げ場のない店員に話しかける老人をよく見る
レジでありがとうと店員より先に声かける顧客は時々見る。【女性は殆ど見ないけどね】
先日、レジ後のカゴを入り口のカゴ置き場まで持っていくお客を発見した。
凄い。
スーパーはどんな顧客で一杯になってほしい?のか、明確に意識し従業員で共有しているんだろうか?
その為にどんなイメージを持って施策を継続して実施してる?

一杯買ってくれる儲けさせてくれるお客様?
文句言わない顧客?、セールに敏感に反応してくれる顧客?
いい顧客は、チョイ素敵だ。
いい顧客のイメージが、「一杯買ってくれる」スーパーは、チョイカナ
「儲けさせてくれる」だと、マーマー

テニスオフでは、どんな参加者で一杯になって欲しい?
どんな主催者であって欲しい?【そりゃただで楽しませてくれる主催者だよ】
本当かなぁ
  個人の自由
  顧客の望みは低い価格 oioi 小学生?

※のどの薬は中国でも買えるようになったらしい、日本で設備通しして工場拡大したりしてね
 中国に工場つくったらもっと笑える。
 動向見たい。【偉そう!】どんな顧客に、自社の製品を買ってほしい?これが大事。
 以前、和牛の精子を中国に販売した会社の社長が、「私は精子を売る会社の社長だ。
 買ってくれるところに売って何が悪いといっていた。」小学生の経営者だな~
※なおみさん強かった。あのくらい打ち込めたらテニスも楽しいかもね
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする