kan2のテニス・オフ生活はさらに続く

仲間を募ってテニスを楽しむ週末も10数年、もう70代になった。ウィークデイは毎日中学生への学習支援で新生活。Vol7

2/8 三角町

2020年02月08日 | テニス関連
2/8 (土) 11:00- 三角町  watanabe99さんmikiboboさんtaguken115さんreopapaさん
OMM・・・いつも思う。打ち込まれたら凌ぐのが最良の選択
KFS・・・ポーチ決めた!と思ったら、前衛にカットされ逆襲された。ショック。
kan想・・・・1、サービスが入って、リターンが返ってゲームは始まる。2、最近リターンで勝負することはない。2ndでもほとんどしない。理由は?・・・だからこそ次の応酬が結構大事。3、最近ファーストボレーで落とされると、拾えることは少ない。本当に動き遅くなった。【老入り】!4、スクールの成果?スマッシュは、ひじ上げ。5、ドライブボレーは、振り切りしかないね 6、打点間に合う時は、スピン。遅れたらスライス。だからこそ、スライスの構え見たら飛び込んでポーチ。7、相手のラケットワークを見るのがテニス。自分のフットワークも大事だけどね。8.最近、打ち込むところまで いけてない。ハーフボレーやスイングボレー多い。コントロール不足 9、ラケットの意思表示が大事。グリップチェンジできれば 多くのボールは思うがまま 10、ボレー上手な方は羨ましい。ミスしても入りそうだし、なんせかっこいい。

※今日も楽しいテニスオフ。この記事書きながら、内ももぴくぴく 幸せ。
※サーズ並み? oioi 絶対それ以上。日本は被害者?なぜ税金で対応するんだろう。こんなリスクは民間が持つべき。
 中国っていうのはそんな国なのに、日本と同じだと思って対応するからこんなことになる。
 自分が不便だと大騒ぎして、他人の迷惑など考えない民度のせいだから、今回のクルーズの被害は、持ち込んだ
 最初のあの人に請求するのがいいかもしれない。決して、税金で負担してはいけない。
 武漢からの救出費用をなぜ個人に負担させないんだろう。そんな国に行ったのは個人の責任。
 個人は不誠実な報道をしたり、危険を公開しなかった中国政府に請求すべき。

 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする