kan2のテニス・オフ生活はさらに続く

仲間を募ってテニスを楽しむ週末も10数年、もう70代になった。ウィークデイは毎日中学生への学習支援で新生活。Vol7

2/29 三角町

2020年02月29日 | テニス関連
2/29 (土) 9:00 三角町 akio49さんbonbon0301さんken1949さんakeriさん
 肉の日は赤門? 11:30は格安ランチ 【まだ 食い気?】
 習志野のコート2/29〜3/15使用禁止の噂を聞いた。
 中止一杯ありそうだ。他の市はどうするんだろうね。
OMM・・・やはり、深くゆったり
KFS・・・ファーストボレーでシュルボレーができる方は立派
kan想・・・・1、6:50にはコートで水かき、コケ掻き。モップ持った日は、いつも通り、いつも不調、力が入らない。それなりのミス。悲しい。力がなくなってきているのを実感する。2、ボレーは前で処理する。とらえた後押し込む。ストローカーのボール回転がどうでもここが大事。 横じゃダメ、2がないとダメ 浮いちゃう。3、中上級の方の脇を抜くのは難しい。(待たれてても、打ち抜くのが男!!なんだけど抜けないな~ )

※習志野市八千代市は3月前半利用禁止となった
 千葉市も公民館の利用ができなくなり、学習支援がすべて中止。
 学童保育(ルーム)は開催されるので、毎朝の送迎はあるけど夜の仕事がなくなってしまった。
 やることを、考えないとね、ひまになちゃう?
 最近、学習支援のチラシをラクスルに発注した。安い!早い! 近くの団地に配布依頼したけどこれは反響なかった。
 そこで、中学校の前で、自前配布。 oioi 当日夜には親御さんから連絡あって面談日程の調整。
 これで新3年生3人。来年も忙しそうだ。この辺が、もと勤めた会社で培った営業力?が役立つ。(経験を無駄にしないのが kanの生き方)
※こんな事態になって、拝金独裁政党国家は、コロナウィルス蔓延が自国の発生ではないと発言し始め出した。
 そんな国と親交深めて日本の為になる?
 この機会に、日本はどうなっていたいか考えることが将来の為
 観光立国や輸出立国ではない。
 正しい人が安心して住める世界で稀な誇れる国 oioi 【支持少なそう】
 その為に、今持てる資源を集中する。不足と思われる資産を増やす活動を進める。これが正しい組織のありかた【誰が評価するんだよ!】
  昔、スイスは永世中立国で立派と教わった。
 多くの児童が、スイス=いい国 でも 皆兵の仕組み知ったのは後
 自国は自国で守れて初めて自立。日本は自立すべきだと思う。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする