kan2のテニス・オフ生活はさらに続く

仲間を募ってテニスを楽しむ週末も10数年、もう70代になった。ウィークデイは毎日中学生への学習支援で新生活。Vol7

ROMs

2021年08月23日 | 好々爺への道

リメンバー、アワ、ミステイクス

中学生の学習支援しているが特別のことをしているわけではない。

教科書は結構無視して、副教材のワークブックを何度もさせている。

1回目はシャーペンで自分でやらせる。間違ったところは青ボールペンで修正、解法がわからなかったところは赤ボールペンで自己採点させる。

2回目は一緒に青のところのチェックし、赤のところの解説。重要問題にピンクのマーカーで印

3回目はテスト前に青赤とピンクのところの復習してもらう。

それだけで定期テストなら平均の80点台が取れるようになる。なぜ皆しないんだろう。不思議。

夏休みは、学校での授業がないので復習の絶好期。ワークブックの宿題を最後の1週間で作業する子らにテスト高得点は見込めない。

始めの2週間で宿題終え、次の2週間で見直しを終え、最後の2週間で弱点を修正補強。生徒には定規、升目付きノート、2色ボールペン必帯にしている。今年は6週間の夏休み。今年は10人中3人終わってない。特別講座の開催一週間かな~ 

※アフガニスタンでは、イスラム教国家ができたようだ。過去アメリカは日本をうまく統治した。ベトナムやアフガニスタンでは出来なかった。日本も違った独立があったかもね。根本の根本がアフガニスタンと日本は違っていた?天皇は素晴らしい存在だと思う。何故天皇に政治まかせないんだろう。企業はプロの経営者に経営を任せると従業員には?だが株主にはいい結果をもたらすことが多い。又、使命感を持った創業家がトップになると従業員も幸せな組織になることも多い。天皇は創業家? いかにもの体で、平和・平等・公正を話すTOPは危うい。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする