kan2のテニス・オフ生活はさらに続く

仲間を募ってテニスを楽しむ週末も10数年、もう70代になった。ウィークデイは毎日中学生への学習支援で新生活。Vol7

〇〇が悪い インセル

2022年09月07日 | 好々爺への道

HSC の子など見ていると

1.だれだれが悪い (自分には責任がない)

2.自分は結構優秀で真実を知っている(相手は無知で、真理がわかっていない)

の傾向がある。自己の能力を肯定しているのは素晴らしいが、評価を自分でしすぎているようにも思う。大人になっても 1.2を主張するなら困りものの大人だ

仕事で営業職が長く、当時は、営業の評価は結果であり、それが公平公正と考えていた。今も、営業は結果であると思っているが、その過程にも評価制度が必要だし、個人のみの成果と評価するのは正しくはないとは理解している。本当に 営業は結果だ。

よく? 社会の仕組みが悪い。国民は公平であるべきだ。 など正義論を振りかざす方がいらっしゃる。それも正しいが、多くの事象を社会のせいにすることは問題解決に近づくことなんだろうか? 指さしたらその指は自分に向けろ!【あんただよ!】

女性にもてない→そんな女性はボケだ→女性蔑視

職に就けない →派遣の仕組みが悪い→制度批判

人として社会性の能力向上、コミュニケーション能力アップ、が正しく?生きるのには必要なのに、知識と欲望追及が主たる目標になっているんだろうな~

今は自分の”満足””自己の正当性”大事に考えてるのが正義 自己肯定重視 呵々  【大人になっても自己肯定優先だから他人のこと考えない人が多くなってるんだよ】

※世界の貧困で学習続けられない子に日本から支援すべきだと新聞に投降した中学生がいた。素晴らしい。本当に立派だ。でも日本の7家族に1家族、一人親家族の半数以上が貧困だと知ってるのかな~ 同じクラスに4~5人・同学年では20人近くいるのにね。彼の意見を冷ややかに聞いているクラスメイトが何人かいそうだ。

※貧困家庭に@5万円給付されるようだ。老人の年金を減らして給付されてたらもっといいのにね

※やはり オリンピックは汚い金の塊。札幌が立候補してるらしい。札幌も汚染されるのだろうか?

※幼稚園バスで置き去りでまたまた死亡。2人大人が乗っている。運転手が最後に後ろから順に見回ればいいことであって、システム入力や確認のミスではない。両方とも、経営層が臨時に運転手していたようだ。命じていても自分はやってないことの現れ。経営者としてはレベル低い。デジタル化することでも、情報を教諭化することでもない。ただ同席の2人の大人は車降りる時、隅々確認すればいい。せいぜい10席を見渡せばいいのにな~ コストかけすぎ、責任感なさすぎ

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする