kan2のテニス・オフ生活はさらに続く

仲間を募ってテニスを楽しむ週末も10数年、もう70代になった。ウィークデイは毎日中学生への学習支援で新生活。Vol7

ウクライナ疲れ

2023年02月10日 | 好々爺への道

もう1年、多くの人が物価高や国費での支援、移住指摘か人々への支援でヨーロッパは大分疲れてきたとの報道があった。

そうなんだろうな~

でも気づいたと思う。民主主義の維持にはコストがかかる。自由の為には我慢も必要だ。

※なぜ、再生エネルギー製造機器を海外製品にゆだねるんだろう。ちょっくくらい安くたって公共機関どことか発電業組織は採用すべきではない。他国性を採用しているなら電力購入価格を半値以下にすべきだ。国も発電業者へ圧力かけるべきだ。コンピューターや電子機器端末も当然国内製品採用すべきだ。データ吸い取られる危険を回避すべきだ。自由主義のただ乗りを許してはいけない。自由主義にはコストがかかる。

※地震災害地を 攻撃するとは・・・イスラム系の宗教国家はこんなことが起こる。【内戦だからだよ。武力で相手を威嚇し生活を脅かし自分たちに従わせる。手法は権威国家と通ずる】しかも民間人だろ!塩を送る発想はないのだろうか? 宗教は怖い。【貧困だろ! 徳も貧困には負ける。】衣食足りて礼節を知る。 いい言葉だな~ 上級国民が増える社会がいいのではなく、中級国民が増えるのがいい社会だとわかってきたのに何故、いまだに高収入者優遇策とるんだろうか?【仕事しない中流者が多いからだよ】 まじめに努力したら中級、サボったら下級の仕組みが必要で 徳育が不足なのかもね。 高収入とは搾取で得たものでなく、世の為になるアイディア・新技術で得るものであって、徳利の塊であるべきだ。コーヒー・チョコレートは搾取の塊だったりしてね。何故 メーカーは真剣に考えるべきだと思う。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする