気晴らしに隣町まで買い物へ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/74/17/31c8a1198a924a6fd62bec73b1dda6eb.jpg)
遠州椿が絣で織り出されたなす紺の結城に、帯も椿で。
大切な着物つながりの方からいただいた、洒落袋だ。
色といい、モチーフといい、着物との相性がぴったりで嬉しくなる。
そういえば半衿も・・・。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/41/bd/eca64616fd885ab67587f742db91eb79.jpg)
昨年の誕生日に、別の着物つながりの方がくださったものだった。
岡重の美しい友禅、花の柄。
大切に、使わせていただいています。
日陰になっていて、上手く撮れなかったけど・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/51/ca/97a6dd9fb3744fe11fa64cdca1a9efc7.jpg)
前柄はこのように、織と刺繍で
和洋を程よくブレンドしたようなタッチの椿が表現されている。
ちょっとした手芸用品が欲しくて、東急ハンズへ。
文房具売り場では、何ともう「桜」のレターセットが何種類も、
ところ狭しと並んでいた・・・!
これから受験シーズン本番だし、合格のお祝いメッセージで喜ばれる柄なのだろうか。
それにしても、梅もこれからなのに、早いような気が・・・。
着物の世界も、先取りが粋とはいえ、もう少し「今、ここ」に静かに佇んで
冬の花を楽しみたいなあ・・・・・・。
この日は「大寒」。駅の高架から階段を下りる途中、
ほっこり結城のどこに隙を見つけたのか、
北風がさっと肌を刺すように通り抜け、
冷たい疼きを残していった。
そういえば、
お茶に興味を持ち始めた私が、最近よく訪ねるこちらのサイトで、
(語り口が柔らかくて、優しい気持ちになれるお気に入りのブログだ)
椿と侘助の違いに触れられていた。
読んでいるうち、「もしかして・・・!」
うちの庭に咲いているのは、椿ではなくて侘助?
葉が心持ち細いし、散るときも花首からではなかったような・・・。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/20/7a/55f05361a7f154c764511c7de64b5c9f.jpg)
でも色は「椿」そのものだから、椿の中の一品種なのかな。
気になって調べはじめたら、止まらなくなった。
・・・・・・また、「長過ぎる気分転換」の始まりだ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_ase2.gif)