神奈川絵美の「えみごのみ」

花の名前

一日だけ仕事に谷間ができた。
気晴らしに隣町まで買い物へ。

遠州椿が絣で織り出されたなす紺の結城に、帯も椿で。
大切な着物つながりの方からいただいた、洒落袋だ。
色といい、モチーフといい、着物との相性がぴったりで嬉しくなる。

そういえば半衿も・・・。

昨年の誕生日に、別の着物つながりの方がくださったものだった。
岡重の美しい友禅、花の柄。
大切に、使わせていただいています。

日陰になっていて、上手く撮れなかったけど・・・

前柄はこのように、織と刺繍で
和洋を程よくブレンドしたようなタッチの椿が表現されている。

ちょっとした手芸用品が欲しくて、東急ハンズへ。
文房具売り場では、何ともう「桜」のレターセットが何種類も、
ところ狭しと並んでいた・・・!
これから受験シーズン本番だし、合格のお祝いメッセージで喜ばれる柄なのだろうか。
それにしても、梅もこれからなのに、早いような気が・・・。

着物の世界も、先取りが粋とはいえ、もう少し「今、ここ」に静かに佇んで
冬の花を楽しみたいなあ・・・・・・。
この日は「大寒」。駅の高架から階段を下りる途中、
ほっこり結城のどこに隙を見つけたのか、
北風がさっと肌を刺すように通り抜け、
冷たい疼きを残していった。


そういえば、
お茶に興味を持ち始めた私が、最近よく訪ねるこちらのサイトで、
(語り口が柔らかくて、優しい気持ちになれるお気に入りのブログだ)
椿と侘助の違いに触れられていた。
読んでいるうち、「もしかして・・・!」
うちの庭に咲いているのは、椿ではなくて侘助?
葉が心持ち細いし、散るときも花首からではなかったような・・・。

でも色は「椿」そのものだから、椿の中の一品種なのかな。
気になって調べはじめたら、止まらなくなった。
・・・・・・また、「長過ぎる気分転換」の始まりだ

コメント一覧

神奈川絵美
セージグリーンさんへ☆
こんにちは わ、微妙にチャット状態で嬉しいです
侘助、今まで特に意識していなかったのですが、こうして調べたりコメントでみなさんからの声を拝読したりしているうち、とても心惹かれるようになりました
白の侘助、清楚で美しいことでしょうね。

この帯、おっしゃる通りですね。好感度の高いデザインだと思います。
セージグリーン
侘助、ほっ、、、
ひっそりとした姿がゆかしいですね。大好きな花で、わが家の慎ましい庭にも白の侘助が咲いております。
こちらのおみ帯、まるで辻が花のように見えますね。
なす紺のお着物によく映えて、お似合いです。
神奈川絵美
かんなママさんへ★
こんにちは わー褒めていただけて嬉しいです 「椿モノ」は私、結構いろいろ持っていて、晩秋から早春まで活躍していますのでオススメです
運命の一本に出合えるといいですネ。

おっしゃる通り、椿といってもダリア?みたいのもありますし、いろいろですよね。私も、淡色で儚げな侘助、いいなあって思います。
かんなママ
絵美さま、こんにちは♪

柄半襟と明るい色の小物が効いて、お顔が明るく見えますネ。
お着物の柄と帯がぴったりで素敵ですよ。
椿の帯私も欲しいです。合わせたい椿のあるんですが、出会いがありません。
椿展にでかけると、沢山の種類があるのに驚きます。薔薇のような八重の椿もありましたが、やはり
風情ある侘助を鶴首の花瓶に活けるのが好みかな…と思います。
神奈川絵美
りらさんへ♪
こんにちは 今回、椿と侘助の違いなどをいろいろ調べていくうち、椿って思っている以上に種類が多いことがわかりました。春を告げるように咲く白の一重もきれいでしょうねぇ

この取り合わせ、椿が主役のようで、実は結城の藍の引き立て役でもあったりして。Wキャスト的? 私もこれ見よがしよりは好きです
りら
椿・・・
こちらでも人気の高い花で、この時季になるとあちこちのお庭で咲き始めます。
うちのは大輪の白の一重でして、三月の終わりくらいからやっと咲き始めるんです。

帯締めと帯揚の差し色が利いて、結城の藍が活き活き見えますね~。
こんな風にベタではない「尽くし」が素敵だと思います。
神奈川絵美
衣舞の袖さんへ☆
こんにちは ネーミング、面白いですよねー侘助は太郎冠者とも呼ばれているとどこかで読んだような。

ここ南関東は、冬は好天で乾燥していますから、着物を着るにはいい時期ですよねー。私も衣舞の袖さんの着姿&お店のラインナップ、楽しみにしています
神奈川絵美
すいれんさんへ♪
こんにちは 侘助って今までそう意識して花を眺めたことがなかったのですが、茎も細いし花も儚げで茶花にぴったりですよね。
椿の仲間ではあるものの、侘助は海外からの伝来種の一つのようです。
衣舞の袖
佗助
絵美 さま

こんにちは!
「佗助」なんと風雅なネーミング、花の名前って誰が付けたか、いつも感心しています。
そう、絵美さんのきもの着用率にも…
ますます磨きがかかっていますね!
いつも励みにさせて頂いています。
すいれん
http://www.tomoko-358.com
絵美さま
椿づくし、いいですね~。
おきものと帯、本当に揃えたみたいによく合っています。素敵!

私も侘助、大好きで、昔習っていたお茶花で、首の細い花器に儚げな白の侘助をよく活けました。ところで、椿と侘助はちがうんですか?椿の種類だと思ってました。

名前:
コメント:

※文字化け等の原因になりますので顔文字の投稿はお控えください。

コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

 

※ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。

  • Xでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最新の画像もっと見る

最近の「帯の話」カテゴリーもっと見る

最近の記事
バックナンバー
人気記事