神奈川絵美の「えみごのみ」

単衣、充実計画。

話は前後するが


白い日傘でお出かけした日は春らんまんの陽気で
銀座五丁目から日本橋までゆうらり散策すれば、うっすら汗ばむほど。


銀座一丁目まで歩いてきた時点で、私の頭の中は
 「ああ、そろそろ単衣を出さないと……」
すっかり、初夏の気分に

そこへ「待ってました!」とばかりに目に入ったのが


「きもの 青木」さんの看板。
そういえば、少し前に会ったお友達が、とても綺麗な色目の、暈しのお着物を着ていらして
青木さんで買ったのよ、と教えてくださったっけ。

というワケで、ふらふらと。
「単衣の着物を見たいんです」
最初は、眺めるだけのつもりだったのに。



買ってしまった。

グレイッシュな藤色とベージュの縦縞が、
さらりと涼しげな、明石ちぢみのリサイクル。

明石ちぢみ……といえば、基本的には薄物なのだが、
色のせいか、糸や織のせいか、こちらはあまり透け感がなく、
単衣としても、着られそう。

証紙がついていた。

十日町市のホームページによると、
今から約100年前に、初めて十日町に、麻ではなく絹の機屋が
誕生したそう。
当初のちぢみは、名前通り(?)雨や湿気でちぢんでしまったそうだが、
機屋さんたちが知恵を絞り、
ちぢませない加工(予め蒸気を当てる)を開発してから
一気に「明石ちぢみ」の名が全国区へ。
流行の先端をいく織物として、人気を博したとのこと。

この着物は、そんな明石ちぢみが、十日町を代表する織物になった当時の、
約100年前の布の風合いを再現したもの……と、別紙に記載されていた。

触ってみると、確かに強撚糸(緯糸)ならではのしゃり感はあるが、
凹凸、というか、いわゆる「しぼ感」はほとんど感じない。
指先に細心の注意を払うと、わかるかな……程度。
そして、羽織ってみたときのシルエットがとても柔らか。
撚糸を使った織物によくある「ぱりっと」突っ張った感じがまったくない。


自宅で帯合わせをしてみた。

awaiさんの博多帯と。
単衣の時期に、どうだろう。


こちらは紗の博多帯と。
盛夏にはコチラで。


絹芭蕉の帯と。
クールで、暑苦しくない装いができるかな?


大型連休を過ぎたら、もう気候によっては単衣の出番も。
(……と、数年前から宣言しているワタシ
新たな一枚を仲間に入れて、
夏に向けての着物ライフが、とっても楽しみになってきた。


※明石ちぢみの歴史についてはコチラがわかりやすいと思います。
(十日町市のHP内)

コメント一覧

神奈川絵美
Tomokoさんへ
こんにちは お、プチチャット状態
そうですよね~初夏や夏物は着物だけにあらず。
半衿や帯揚げも出しておかないと、ですね。

私、思ったのですが、こういう着物にTomokoさんの、
色麻襦袢を合わせたら、白襦袢とはまた表情も変わるし、
着られる時期も長くなるのかなーナンテ。
今後の課題にしたいと思います。

今日、LOVEいっぱいのバラ帯が届きましたので、
この明石と合わせた写真をまたアップしますね~
Tomoko
こんにちは。
まだお天気安定しませんが、この先安定しはじめると一気に気温があがってくるかもしれませんね。
よいお買い物されたではありませんか。
私の友だちがやっぱり明石縮みを初夏によく愛用していて、博多を合わせている姿を度々見ていますが、なかなか快適そうです。
私もそろそろ半襟かけなど心積もりしておかなくちゃ。
神奈川絵美
りらさんへ
こんにちは
ポカポカ陽気になると途端に初夏の着物が
気になりだす…着物好きの性でしょうか
この明石、透け感はあるにはあるのですが、
色のせいか、よく言われる「蝉の羽」ほどではなく…。
ただまあ、単衣としてとはいっても、盛夏に近い単衣の
時期がベストとは思います。

今日、この明石に合いそうな新しい帯も届いたので、
またブログにアップしますね
りら
ふふふふふ
やっぱり~、四月になると何故か?夏の着物が気になりだすんですよねぇ。
もうそんなに暖かだったら当たり前とも思いますが・・・
(まだ肌寒くても悶々している者も・・・)

ところで、単衣と書かれているということは、明石でもあまり透け感が無いということなのでしょうか?

夏らしい涼しげな紫ですねぇ。
うっすらした調子が絵美さんにピッタリに思えます。
私も絹芭蕉の帯との組み合わせが一番!っと感じました。
神奈川絵美
朋百香さんへ
こんにちは
ハイ…なーんかこのとき、渋めで大人っぽい路線に
惹かれていたんですよね。
シックですが、残暑厳しいときには暑苦しさがあまり
なくて、いいかも
絹芭蕉の帯、あまり出番がないので、
これを機会に復活・活躍してくれるといいなあ
朋百香
http://www.tomoko-358.com
絵美さま
「買ってしまった」の一言に思わず笑ってしまい
ました~。でも、長~く活躍してくれそうな良い
お色。個人的には、芭蕉布帯とのクールな組み合わせ
好きです。連休明けの単衣、私もやります!
(気温次第ですけどね)
神奈川絵美
香子さんへ
こんにちは
シューシューって縮んだ後は、
元には戻らないのですか?
以前、本塩沢を縮ませてしまったときは、
悉皆やさんで何とかしてもらいましたが…

この明石ちぢみ、
実際、濡れてみないと縮みにくさはわからないのですが(笑)、
強撚糸といってもそーんなにきつく撚ってある風合いには
感じられないのですよねー。
五月下旬~&9月に重宝すると嬉しいのですが。
香子
透けなくて縮みにくい明石縮み !? わぁ~
それは羨ましいです♪
ワタシが以前リサイクルでお嫁にいただいたのは
蝉の羽のような薄さでスケスケ、そして濡れると縮む!
ワンちゃんや猫ちゃんが濡れたみたいにシュシュシューって(笑)
名前:
コメント:

※文字化け等の原因になりますので顔文字の投稿はお控えください。

コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

 

※ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。

  • Xでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最新の画像もっと見る

最近の「店めぐり・ショッピング」カテゴリーもっと見る

最近の記事
バックナンバー
人気記事