
白い日傘でお出かけした日は春らんまんの陽気で
銀座五丁目から日本橋までゆうらり散策すれば、うっすら汗ばむほど。
銀座一丁目まで歩いてきた時点で、私の頭の中は

すっかり、初夏の気分に

そこへ「待ってました!」とばかりに目に入ったのが

「きもの 青木」さんの看板。
そういえば、少し前に会ったお友達が、とても綺麗な色目の、暈しのお着物を着ていらして
青木さんで買ったのよ、と教えてくださったっけ。
というワケで、ふらふらと。

最初は、眺めるだけのつもりだったのに。
買ってしまった。

グレイッシュな藤色とベージュの縦縞が、
さらりと涼しげな、明石ちぢみのリサイクル。
明石ちぢみ……といえば、基本的には薄物なのだが、
色のせいか、糸や織のせいか、こちらはあまり透け感がなく、
単衣としても、着られそう。
証紙がついていた。

十日町市のホームページによると、
今から約100年前に、初めて十日町に、麻ではなく絹の機屋が
誕生したそう。
当初のちぢみは、名前通り(?)雨や湿気でちぢんでしまったそうだが、
機屋さんたちが知恵を絞り、
ちぢませない加工(予め蒸気を当てる)を開発してから
一気に「明石ちぢみ」の名が全国区へ。
流行の先端をいく織物として、人気を博したとのこと。
この着物は、そんな明石ちぢみが、十日町を代表する織物になった当時の、
約100年前の布の風合いを再現したもの……と、別紙に記載されていた。
触ってみると、確かに強撚糸(緯糸)ならではのしゃり感はあるが、
凹凸、というか、いわゆる「しぼ感」はほとんど感じない。
指先に細心の注意を払うと、わかるかな……程度。
そして、羽織ってみたときのシルエットがとても柔らか。
撚糸を使った織物によくある「ぱりっと」突っ張った感じがまったくない。
自宅で帯合わせをしてみた。

awaiさんの博多帯と。
単衣の時期に、どうだろう。

こちらは紗の博多帯と。
盛夏にはコチラで。

絹芭蕉の帯と。
クールで、暑苦しくない装いができるかな?
大型連休を過ぎたら、もう気候によっては単衣の出番も。
(……と、数年前から宣言しているワタシ

新たな一枚を仲間に入れて、
夏に向けての着物ライフが、とっても楽しみになってきた。
※明石ちぢみの歴史についてはコチラがわかりやすいと思います。
(十日町市のHP内)