見出し画像

神奈川絵美の「えみごのみ」

新刊のご紹介

7月16日、私が取材、編集に携わった新書が発売されました。

『スピリチュアルペイン』細田亮著(幻冬舎)

タイトルから、少し超自然的なイメージを受けるかもしれませんが、
こちらは、終末期の患者さんの「魂の痛み」を理解し、 どうしたら寄り添えるのかを、
医師の体験や有識者のインタビューをもとに 構成した書籍です。
 
 
こちらの版元は原則、スタッフクレジットを出さない方針なのですが、
今回は特別に、著者よりあとがきにて、謝辞をいただいています。
 
昨年の晩秋から半年以上かけて、 医師、看護師、患者さん、宗教士、宗教学者等、
たくさんの方々にインタビューさせていただきました。
医師が看取りをテーマに本を出す意味を、 そして私自身は、
医学ライターの立場で「死」を書く意味を ずっと考えながら文章を編んできました。
 
泣きながら、書いて、 その文章を読んだ編集者も、泣いて
 
記憶から決して消えることのない、東日本大震災。
荒れた東北の地で、身元不明の御遺体をどのようにお弔いすべきか
悩み奔走した宗教学者さんのインタビューも掲載されています。
また、それ以前から、グリーフケアに着目し、 活動を行ってきた
スピリチュアルケア学会のトップの方の 死生観もかたられています。
前半は少し医学的でむずかしめですが、 読み物として十分に面白いと思っていただける
内容になったと自負しています。
 
私自身、 17年前に母を病気で亡くした際、
息を引き取る瞬間まで「がんばれ」と励まし続けてしまったことを
今でも後悔しています。
あのころは30代で、身内の死を受け入れられませんでした。
どうして受け入れられなかったんだろう、
ありがとうの一言でも言って、「送り出して」あげなかったんだろう。
ずっとその思いを引きずっています。
それが私のペインです。
 
そんな後悔を、ほかの人にはしてもらいたくない・・・というと おこがましいのですが、
そういう心境にあり、今、医学のメディアに身をおいている 私だからこそ、
お手伝いできることがあるのではないかと、
今回の「死」というテーマに、向き合わせていただきました。
 
もし、お読みいただけるなら、
150ページすぎからの、高齢者施設に入居している90代女性の
インタビュー記事にぜひ、着目してください。
たった1ページ半の、短い文章です。
でも、私は、自分で取材して自分で構成したのに、 今でも、読むと泣いてしまいます。
 
何一つ不自由なく、大きなお屋敷で暮らしていた女性。
伴侶をなくし、3年泣き暮らしたといいます。
自身も体が動かなくなり、お屋敷を売って、 天井の低い施設の部屋に入って、 趣味だった絵筆も執れなくなり、
でも、「もう慣れました。ここは窓から外の景色が見られるし、 夜は星も見えるんです」と 穏やかに話す女性。
絵筆は枕元にずっとおいて。
 
誰もがみな、いつかは亡くなります。
そのときにどんな痛みがあるのか、あるいはまったくないのか、
家族にどんな痛みがあるのか、 それは人それぞれだと思いますが、
そのときの心のもちよう、「いきざま」ではなく「なくなりざま」を
次の世代に見せることで、 豊かな生き方とはなにか、
次の世代に受け継がれていくものと 思っています。

コメント一覧

神奈川絵美
風子さんへ
こんにちは。

終末期医療に絞って考えると
日本の価値観はいつのまにか、
「死=敗北」になってしまったように
思います。
医療がこれだけ充実して、治療も延命も
選択肢が広がっている現代日本では
手立てがなければ、「負け」であると。

そんな「負けの思想」の中で
亡くなっていく本人は、辛いですよね…。
30代の私には、それがわかりませんでした。

おっしゃる通り、お疲れ様とねぎらって、
完全な安寧へと送り出せる、
そういう心構えが、家族にできていると
いいのかなと思います。
風子
真っ向正面から 死 を取り上げた本が 多くなるといいなあと感じています。

死は 完全な 安穏、だと 思っているのですが、あまり 同じように感じる方は少ないようで あまりそういう話はできません。

病仲間が亡くなった時は こころからのお疲れ様を。
母がなくなったときは 最後の夜に、ひたいをなぜながら もう 頑張らなくてもいいの、お母さん、と 言いましたが 聞こえていたのでしょうか。
でも 母だったら最後まで がんばれ、と言って欲しかったのかもしれません。
正しい答えは 無いのかもしれませんね。
神奈川絵美
朋百香さんへ
こんにちは。
病人に対し、「死の話題」なんて縁起でもない、
という空気が、当たり前のようにありますよね。
最後は自宅で、と老親を引き取ったご家族も、
容体が急変すると動揺して、結局救急車を
呼んでしまうケースが多々あると聞きます。
(でも、ご家族の心境を思うと責められず…)

おそらく、宗教学者さんのインタビュー記事は
朋百香さんに共感いただけるのではと思います。
もしお読みくださったら、ぜひご感想を
お寄せくださいませ。
朋百香
http://www.tomoko-358.com
絵美さま
私も父母や夫の父母の時はやはり年齢が離れていたせいか、自分と置き換えては考えられませんでした。だからやっぱり「頑張れ」って言っちゃいますよね。
死を待つ気持ちはどんなだろう?夫はどうなんだう? 
「なくなりざま」んー、私達の年代には胸に響く言葉です。ぜひ読ませて頂きます。
神奈川絵美
香子さんへ
こんにちは。ありがとうございます

>QODのDってなんだろうって…あ、death!?
こちらは、本文を読むともう一つの
解釈が提案されています。よかったら・・・!
香子
これが例の本ですね、発刊おめでとうございます。

元職がら つい帯の文言に目がいきます。
QODのDってなんだろうって…あ、death!?
神奈川絵美
U1さんへ
こんにちは。
テーマは重いのですが、
インタビューでは日本独特かも知れないよろずの神、
とか自然信仰、とか、そのような概念が
わかりやすい言葉で語られており、
物語としても興味深いものになっていると思っています。

お読みいただけたら光栄です。
神奈川絵美
sognoさんへ
こんにちは。興味を持ってくださり、ありがとうございます。
日本ってなかなか「死」をオープンに語る
土壌が今はないように思いますが、
それで死にゆく方が、よりどころのなさ、
心細さ、混乱を抱えているとしたら、
さぞつらいだろうなと思っています。

東日本大震災時に、東北の地で宗教者さんたちが
いかに悩み、苦労されたかも(物語としても)
興味深いものになっています。
この方自身は、宗教者ではなく学者なので、
客観的な視点で語っており(特定の教えに準じているわけではない)どなたにも受け入れやすいと思っています。
U1
おはようございます。
お久しぶりです。
重い内容のようですが、本書を是非読みたいと思います。
未読本が数冊ありますので、それらの読了後、
コンビニ注文で買い求めたいと思います。
sogno
非常に興味深い本です。父を看取ったとき、母の最期、職場で人生の最期にかかわる経験をしたこと、色々な想いが頭を駆け巡ります。
名前:
コメント:

※文字化け等の原因になりますので顔文字の投稿はお控えください。

コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

 

※ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。

  • Xでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最新の画像もっと見る

最近の「その他の話」カテゴリーもっと見る

最近の記事
バックナンバー
人気記事