神奈川絵美の「えみごのみ」

できることをやるしか

えっと、
過去に観劇や食事会等でご一緒した方は
私が細かい割り算や足し算をすすんではしたがらないことに
お気づきかも知れません。



祖父は某地銀の専務。
父はフリーの証券マンで、バブルのころは
ブリーフケースに札束ぎっしり
持ち歩いていたというし(ホントかなあ)、
弟は大手専門商社の経理畑。
亡母も結婚前は銀行勤務。

そんな家系にあって、なぜ私だけ
「1、2、3、……たくさん」
勘定を済ませようとする人間になってしまったのでしょう

そんな私に、N経から
こともあろうに
医療経済に関する
取材記事の仕事が回ってきました。

N経なのに経済の知識、ほぼゼロ。

しかも、取材先は見た目厳しい感じの学者さん。

「いいんですかあ? 私、正直自信が……」といえば、
読者は一般のビジネスパーソンだから、同じ目線で 云々……と、
長い付き合いの、編集のK女史。

……というわけで、先週はずっと、
その学者さんの寄稿や著書を読みながら、
うーん、うーんとうなっていました。



そして取材当日。
オンラインなのでまずは一言ずつ自己紹介を、ということになり、

(ここで、ただ自分の経歴をしゃべっても価値を生まない)
咄嗟に判断した私、

「医療経済の取材は初めてとなります。よろしくお願いします」とだけ言ってみました。

すると、画面越しの学者さんの眉がわずかに「ぴくっ」としたような……。

で、どうなったかといえば、
その先生、とても丁寧に、できるだけ平易な言葉で経済を語ってくださり、
そこへ、私が「先生のご著書にはこうありましたが」とか、
ご著書で知った専門用語で相槌をうつと、
「そうです、その通りです」と嬉しそうにしてくれたりして、
雰囲気良く、何とか記事で求められる深さの内容は、伺うことができました。

(正直に言っておいて、良かった……)

でも先生、丁寧になりすぎて、
医療系の用語までかみくだいて話してくださり
(いや、それは私、わかりますから!)と言いたいのをこらえる場面も

今までにも、純粋に医学だけとはいかず、
歯学、薬学は当然のこと、介護、保健、生物学、化学、統計学、
栄養学、心理学、社会学……etc.
さまざまな分野とクロスオーバーした仕事をしてきたけれど
“敬意を持って、できることをやる” 結局はこれに尽きるような気がするなあ。

コメント一覧

kanagawa_emi
原田さん、こんにちは。
いえいえ、会社員時代は大勢相手の研修なども
仕事だからやりましたが、
一対他のコミュニケーションはあんまり得意ではないと
自分では思っています。
一対一ないしごく少人数で、お相手のお話しを引き出したり
思いを顕在化することの方が、自分には向いているようです。
目配りができて、参加者の満足度を上げる会の進行ができる人、
尊敬します…。
原田
それは頼もしいですね。そういうご経験がおありなら、facilitatorなんかもお手の物ですよね。
建築関係のセミナーなどを開いても、commentatorやnegotiatorなどのなり手wは多いのですが、セミナー全体をうまく進行しつつ、ゴールに導ける人がいないので、毎回困っています。
kanagawa_emi
原田さん、こちらにもコメントありがとうございます^^
一見、つながりがなさそうなキャリアでも想像以上に
役に立つものですよね! お役人相手に丁々発止、素晴らしいです。

うちの親族は、高度経済成長期に成人になった人たちなので
銀行関係は父方も母方も多いですね。
でも、母方の祖父は時計職人だったんですよ。実際の仕事現場を見た
ことはないのですが、私の大学入学祝いに、デザインも性能も良い
腕時計を贈ってくれて、30年くらい長持ちしました。

私も前職はマネジメント系でして、取引先や取材時に多少は経験が
生きているかな…。
原田
へーっ、銀行一家ですねw 実は私も職人の前は銀行員でした(妻も)。本当なら体で覚える技術ですので、高校を出たらすぐ現場で鍛えた方がいいのですが、家業九代目の父が「ちゃんと大学を出て、世の荒波に揉まれてこい」と常々言っていましたので、銀行に入行し主に融資畑に十数年いました。

たしかに、職人としてのスタートは遅れましたが、その分、数字には明るくなりました。この仕事は文化庁や宮内庁の管轄ですので、彼ら相手に丁々発止の細かい議論をするのは、高卒では無理だったと思います。
kanagawa_emi
風子さん、こんにちは!
>勇気が必要だと
ですよね…(なんて他人事 笑)。
このときは、「自己紹介を…」という流れになったとき
取材先にとっては、私が今までどんな分野を
やってきたか、なんて情報よりも、
ストレートに「経済は初めて」という情報の方が
有益だろう、と、咄嗟に思ったんですよね…。
同席していたN経のディレクター(K女史とは別の方)は、
ちょっと固まっていたようでしたが(笑)。
最終的には、記事でどう書くか、で評価されるところですが
まずはつつがなくお話しが聞けて良かったです^^
風子
こんにちは
初めてです(よくわかりません)って お伝えするのって
勇気が必要だと感じます。
眉がぴくっで こちらも どきっとしてしまいました (^O^)

良い結果で ほんと良かったなあって ふっと胸が暖かくなりました。
kanagawa_emi
朋百香さん、コメントありがとうございます^^
自分が謙虚なのかどうかわからないのですが
少なくとも仕事の上では
自分一人では何も形にならない、といつも思っているので…。
勉強して、教えていただいて、感謝して、の繰り返しですね…。
朋百香
絵美さま
私くらいの歳になるとね「、謙虚さ」って忘れちゃうのよ(笑)
絵美さんの記事で思い出させて頂きました。
何事にも謙虚さって必要よね。
ありがとうございました。
kanagawa_emi
U1さん、コメントありがとうございます^^
一見強面の論客、という感じの学者さんだったのですが
もともと一般の方への講演やご著書も多く、
今回もこちらのスタンスをご理解いただけて、感謝しています。

マスコミの中には、過激な部分だけ切り取って都合よく報じて
しまうところも散見されますが、私はスローニュース主体ですし
取材先のお考えを尊重するのは大前提だと思っています。
そういう思いを含め、わかっていただけて、信頼関係のある中で
取材ができてよかったなあ、とほっとしています、
u11953
おはようございます。
何事においても謙虚さって大事ですよね。絵美さん、すばらしい対応ですね。
相手の先生の対応もすばらしい。
名前:
コメント:

※文字化け等の原因になりますので顔文字の投稿はお控えください。

コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

 

※ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。

  • Xでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最新の画像もっと見る

最近の「その他の話」カテゴリーもっと見る

最近の記事
バックナンバー
人気記事