
さて、九段の桜を楽しんだ私は……
坂の上にある「暮らしのうつわ 花田」さんへ。

お花見から流れ込んできた客&増税直前の駆け込み需要で
店内は大賑わい。
ワタシもその一人

いただいたのは……

木のスプーン。
比較対象がなくて大きさがわかりにくいと思いますが、
全長21㎝で、カレーやスープによい感じ。
実は最近、どうも家で長年使ってきた金属製
(普通の安価なステンレス)のスプーンを口に入れるのが
苦痛になってしまって。
昨秋、花田のスタッフさんが
「一度木のスプーンを使うと手放せなくなる。食べ物が美味しくなる」と
言っていたのを思い出し、どうしても欲しくなった次第。
このスプーンは一本いっぽん、手仕事で木を削り形を整え、
透明な漆を何度も塗った、丁寧なつくり。
持ったときに、指が柄におさまりよく、とても軽い。
そして口当たりが何と言ってもなめらか。(金属と比べてエッジに丸みがあるので
当然ですが)
左右の幅が、一般的な洋食器のスプーンより狭く、口を無理に開けるような恰好に
ならないのも、とてもラク。
花田さんのオリジナルで、3月下旬に入荷したばかりの
新商品だそうです。
手作りですが、作家モノではないので、品質の割にお手頃価格なのも嬉しい

(花田さんには作家モノの木のスプーンもありますが、お値段は倍になって
しまいます……でもそちらも、素晴らしい品質です。)
------------
もう一つ、別の場所でフォークも調達。

こちらは東京ミッドタウン内にあるIDEEにて。
写真のデザートフォーク&スプーンは、イギリスのプロダクトデザイナー
ジャスパー・モリソンのもの。
こちらはご覧の通りステンレスですが、小さいものは素材自体は気になりません。
でもやはり
持った感じや口当たりの良さを追求したくて、
ここのところ主要百貨店や、バーニーズNY、フランフランなど、
価格帯もさまざま、探していました。
その結果、もっとも気に入ったのがジャスパー・モリソン。
(1本だけ先に買って、試し遣いしていました)
肉厚で、安定感があり、持ってホッとします。
ブランドものではないし、装飾は一切ないので、
高級志向の方には面白味がないように映るかも知れませんが、
普段遣いには飽きのこないタイプ……と思っています。
スプーンは今回試しに1本買ってみましたが、
こちらは左右のカーブがややきつく、私は唇に当たるのが気になります。
あくまで好みの問題ですが……。
-------------
カトラリーは、実際に口に入れて選ぶことができないので、
なかなか悩ましいのですが、
今回、いろんなお店を観て思ったのは、
結構高級なものでも、意外とペラペラで持ちにくいものが多いなあ、と
いうこと。
何と言うか、若い時分にはどうでも良かった

持った感じ、重さ、口に入れた感触、+見た目 に
こだわってみることが、食生活を重んじて健康にも配慮するようになる
ことにつながるかなあと、最近思う次第。
……これもある意味、「用の美」なのでしょうか。
※花田さんのサイトはコチラ
※IDEEショップオンラインのサイトはコチラ