型絵染め作家の鈴木紀絵先生が、横浜にいらっしゃると聞いて……。
久し振りに、元町のじざいやさんへ伺った。
レンズが広角気味ということもあり、
小柄な先生の横で、何だかとても巨大な人みたいなワタシ
「あれっ、偶然……!」
私のミュージカルの師匠、Sさんとお店でバッタリ。
この日のSさんは
シックな立涌の織の着物に、
キャンディカラーの千鳥が可愛い染帯。
会期は終わってしまいましたが、
コチラのサイトから、今回の展示作品を見ることができます。
(じざいやさんのサイトからもリンクあり)
鈴木先生とお会いするのは、6年振りか、7年振りか。
少し前に腰椎の圧迫骨折を…という話も聞いていたが、
声には相変わらずハリがあり(お肌もキレイ!)
作品のお話、たくさん聞かせてくださった。
ネコ好きにはたまらないこの帯地は、
右の白い線描きの花に注目。
何と、真珠で描いたものだそう。
「真珠の粉を顔料に混ぜて、筒描き※したの」
金や銀では目立ち過ぎる、かといって白では平坦になり面白みがない。
そこでパール…というわけ。
まるで、学生のとき美術で経験したエッチングみたいに、
繊細な線がほのかに浮き上がって見える。
※筒描きとは、紙の筒に染料を入れ、ケーキのクリームのように絞り出しながら
描く技。
型絵染作家として知られている鈴木先生だが
このように絞りを多用するのも特徴。
ここでは、絞った中の2つの柄に注目を。
統一感があるが、同じではない。
普通、型絵染めというと、ある程度の長さの型紙をつくり、
それを帯地なら3mちょっと繰り返すのだけど……?
「私のは、そうではなくて、花や葉などパーツごとに型をつくるんです」
ハンコみたいに……
「そう、それをいろいろ組み合わせて柄をつくるの。
だから同じ柄を繰り返す、ということがないんです」
伺うほどに、たくさんの技が1つの作品に惜しみなく
使われているのがわかって、ただただ感心するばかり。
こちらの紬地の帯地、矢車玉(やしゃだま)という
松かさのミニ版のような植物で染めたグレー地が印象的だが……。
「(型絵染になっている)動物や植物の部分は、
地がグレーのままだと色が濁ってしまうので、一度白く塗るんです。
それから顔料で染めると、このように鮮やかな柄になります」
さらに、
この写真の右、斜め方向に伸びているのは腹の部分になるが
「お腹にくるところは、柄が横にならないよう、
染めるときに向きを変えています」
そして、帯はすべての作品が、全通というから驚きだ。
一つの世界がつながっている方がいいと思って…
というようなことをおっしゃっていた。
(画像は鈴木先生が毎年出しているカレンダーと上記サイトより)
鈴木先生は旅行も大好きで、
「花はラオスに咲いていた沙羅双樹をヒントに、
リスは、そうそう、インドに多いのよ」と、楽しそうにお話くださる。
-ラオスはね、絹織物が盛んで、お正月には必ず、
新しい服を織って着るのが習わしなんですって-なんて話も。
御年85歳、まだまだ現役。
国展にも、ほぼ毎回出品していて
「(つくるのに)一年がかりなのよね」と言いながらも、
作品創りが楽しくて楽しくて仕方ないと弾ける笑顔。
夢の世界で遊ぶかのような作風は、先生のそんな気持ちのあらわれなのだろう。
好きなことに対して無邪気であり続けることは、
決して子どもじみてはいないんだな、と嬉しくなる展示でした。
先生、またお話聞かせてくださいね。
コメント一覧
神奈川絵美
straycat
神奈川絵美
Tomoko
神奈川絵美
りら
神奈川絵美
香子
神奈川絵美
sogno
最新の画像もっと見る
最近の「着物deオフタイム」カテゴリーもっと見る
最近の記事
カテゴリー
バックナンバー
2009年
2008年
人気記事