宮古島から ~ 琉球モノ語り

沖縄の伝統工芸品をはじめとする、「琉球モノ」の魅力をお伝えいたします。

カイダ・ディ のバンダナ  (カイダ字 与那国島)

2006-08-31 | Weblog


         与那国島にまだ文字が伝わっていなかった時代

               島民が物々交換のために、後には
              納税のために、用いていた文字。

             日常生活に必要な事物をかたどって
             その物品、及び数量を指示した文字で

             1885年に小学校令が布かれるまで
             用いられた。
                               
                       「与那国の歴史」 池間栄三著 より

        。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。


             与那国島の象形文字・指示文字です。

              1つ1つの形に、そのものに対する
                愛着のようなものを感じます。

            因みに、右から2列目の1段目は 「タコ」
              左から2列目の1段目は 「お芋」
              その列の3段目は 「豆」 ・・・・

         先人達の暮らしぶりが、この文字から伝わってきます。
       


行ってまいりました、石垣・与那国!

2006-08-30 | Weblog


        ネットショップもブログも固まったままの 「叶」

        「新しい商品はいつアップされるんですか~?」

            とうとうお客様からお電話も・・・・・

                   理由は2つ   

    * ネットショプ担当の大塚(さん)がシアトルへ引っ越してしまったこと。

    * 私が夏期休暇で(仕事も兼ねて・・・ですが)、石垣島と与那国島へ
      行っていたこと。


    ネットショップの方は、今まで通り大塚(さん)に作成してもらう予定です。
    私が写真を撮り、大塚(さん)に送って、編集してUP!

    細かい打ち合わせは、テレビ電話で!・・・「美白プリ」 (お顔を白く
    美しく見せてくれるのだそうです・・・・何より嬉しいっ

         ということで、Webカメラも設置してスタンバイ。

                   それなのに・・・

        シアトルのオフイスにPCがなかなか届かなかったのと
        やっと届いたPCが今度は故障・・・・とトラブル続き。。。

  昨日、 「2,3日中にはアップしますよ~」と元気な声を聞いて安心しました。

        シアトルはもう秋の気配が漂っているそうですよ


         マリナーズの球場が近くに見えるオフィスで
           PCの到着を待ちわびている間・・・・・ 

       私は石垣島と与那国島で(とってもローカル)、素敵な織物や
       焼き物に出会い、手業の妙に魅せられていました   

             新しい モノ との出会いは、心にも
             新しい風を吹き込んでくれて・・・ 

      新鮮な気持ちで、「叶」のこれからを考えるいい時間が持てました。

      何ヵ所か工房を訪ね、「叶」でご紹介できる商品も増えましたよ!

                  お楽しみに・・・  

    。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。 

               写真は与那国島の「軍艦岩」です。

         曇り空だったので、海の色があまり出てないのが残念!

         宮古島と違って、海岸線は荒々しい地形になっていて
             晴れた日には台湾本島がみえるんですよ。

                 ほんとに「はての島」です。

   


房指輪 お嫁入り  (金細工またよし)

2006-08-15 | Weblog

 

    7月26日放送のNHK「ゆるナビ」で、「房指輪」が紹介されてから
    というもの・・・・・「叶」にも問い合わせの電話やメールが殺到!!

    ネットショップでもご紹介させて頂いているので、在庫だけでは
    注文に対応しきれず、又吉さんにお願いして、出来上がり次第
    2,3個ずつ送って頂いています。

    「房指輪」をご注文くださった皆様、ありがとうございます。
    今しばらくお待ちくださいね。。。


                那覇市首里の石嶺町
                路地裏に入ると・・・・・

    「カーン カーン カーン ・・・・」 と銀を打つ音が聞こえてきます。

                 「伝統」 を刻む音

    「私の仕事は原形を変えることなく、忠実にその形を再現し、それを
    次の世代に伝えること」・・・・・とおっしゃる又吉さん。

    「そこに<自分>というものを出しちゃあいけないんだよ。」

    ”伝統を守る” ことを信条としている又吉さんからこぼれた言葉です。

    「変える」ことは簡単だけれど、「変えない」ためには相当の努力と
    忍耐を要するのでは・・・・・

    「変えたいと思う心」、「変わろうとする手」 を抑えて無心に作り続ける
    職人の「変えない努力」 があってこそ、私たちは古代の美を今もなお
    堪能することができるんですよね。

    伝統を守り続けておられる職人さん達に、心から感謝!! です。

    
    又吉さんの工房に行くと、職人の魂が支配する凛とした空気を
    感じます。

             こじんまりとした又吉さんエリア
             お座布団をコの字に囲む作業台
             受け継がれたシンプルな道具達 

    打った数だけ想いがこもる ・・・・・ そう感じさせてくれる工房です。

         工房の様子は、金「細工 またよし」 こちらでどうぞ!

             (ブログは今お休み中ですが・・・)

             
     「作り手」 から 「使い手」 への橋渡しが私の仕事。

    丹精込めて作られた「房指輪」・・・又吉さんにとっては、きっとお嫁に
    だすような気持ちに違いありません。

    嫁ぎ先でかわいがってもらってね!

 

    このブログの写真の桐箱の裏には、又吉さん作の琉歌が。

    歌の内容は次回・・・・ 

 

 

 

 


ミンサー織り (みね屋伝統手織工芸館)

2006-08-13 | Weblog


 八重山石垣市にある「みね屋伝統手織工芸館」で織られたミンサー織り。

 青い空と青い海、砂浜、そして、「いつよ」の模様と魚たち・・・・・

 糸だけで(しかも青のグラデーションだけで・・・) 
 自然の美しい風景をこんなに素敵に表現できるなんて! 

         感動ものです。


 もうすぐ、八重山商工の2回戦ガ始まります。
 初戦は、本当にいい試合でした。

 旧盆の送り日、親戚の皆と沸きに沸いて楽しい時間を
 過ごさせてもらいました。
 ありがとう。

 今頃甲子園球場は、石垣島の、あるいは石垣島出身の
 応援団の熱気で噎せ返っているんでしょうね。

 一緒に応援した~い!!

 今日は泣く泣くパソコンでライブを見ながら
 お仕事です 

 

 石垣島のみならず
 沖縄の、そして、沖縄を愛してくれる全ての人々の

 温かい想いを織り込んで、今日もいい試合が描けるといいですね。

 「ガンバッテ!!」

      ・・・八商工ナインに想いが届きますように・・・・・ 

 

 

     


サボテンの花、咲きましたよ~

2006-08-03 | Weblog

 

「叶」のお隣り・・・・・「楽」の入り口に置かれた鉢植えのサボテン
午後9時頃から開き始めたようです。

10時頃、「開いたよ~!みに来ない?」
て電話をもらって、自宅から車で5分!

美しい~~!! 

あまりの美しさに、思わず電話をかけまくり、急遽夜中のお花見

みんなで、サボテンの花を囲んでます。

宮古郵便局本局のおとなりです。
お近くの方、花見にいらっしゃいませんか?