「これが、ヒメクグなのかな?」・・河川敷の草原に生えていた小さな球状の花を見つけて、そう
思いました。以前にブログで写真を見せてもらったことはありますが、実物を見るのは初めてでした。
草丈は、15cm程で、低く、花序は、径7mm程の球形で、たくさんの小穂がついていて、緑色
です。花序には、2~3枚の苞葉が葉のように細長く伸びています。茎は、直立し、断面が三角です。
小穂をよく見ると、雄しべの葯が褐色に変色していました。白っぽい花柱が伸びてきて、柱頭は
2個ずつついています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/36/38/f6ae66b913a3d84116a8a92a1d48bc93.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/50/d9/59204e8273e44c7cfd179f373c546d21.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/70/e2/287dfd0dda8775d55aaaedc31b8a3492.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/72/2b/82728c0055bab95e7ae56968296cc21d.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/79/af/a4431e35d27781b7b9676fa65cc6dd0a.jpg)
思いました。以前にブログで写真を見せてもらったことはありますが、実物を見るのは初めてでした。
草丈は、15cm程で、低く、花序は、径7mm程の球形で、たくさんの小穂がついていて、緑色
です。花序には、2~3枚の苞葉が葉のように細長く伸びています。茎は、直立し、断面が三角です。
小穂をよく見ると、雄しべの葯が褐色に変色していました。白っぽい花柱が伸びてきて、柱頭は
2個ずつついています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/36/38/f6ae66b913a3d84116a8a92a1d48bc93.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/50/d9/59204e8273e44c7cfd179f373c546d21.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/70/e2/287dfd0dda8775d55aaaedc31b8a3492.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/72/2b/82728c0055bab95e7ae56968296cc21d.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/79/af/a4431e35d27781b7b9676fa65cc6dd0a.jpg)
こんばんわ。
私は今日はワンコのお散歩でカヤツリグサを見つけてきました。でもコゴメカヤツリにも・・
石神井公園の池近くで見たのは、ミズガヤツリにも
見えるので確信がないのでほってあります・・
なずなさんのはヒメクグだと思います。
もっと、たくさん咲いてるともっとわかりやすかったよね。
今度、ヒメクグに出会ったら間違えずに掲載できるわ。
ありがとう。
ヒメクグで、あっていましたか。
有難うございます。
覚えたので、別の場所で見たら、観察しておきます。
先に雄しべが出てから、雌しべがでるのでしょうかねえ。
説明を探したのですが、詳しく書いてあるのが見つかりませんでした。
夏休みで、孫を預かったりしていますので、ちょっと忙しいです。
小学2年生です。
それでも身近にある事で、観察には好都合かも知れません。
ヒメクグの一つの小穂は4個の鱗片で構成されていて、上の2個が大きくて両性花と雄花に区別されるでしょうか。
ですからおしべの方が目立つかも知れません。
おしべが花粉を出し終えた小穂の画像にも、枯れためしべの柱頭が写り込んでいるのが見えます。
幾つものヒメクグが集まっている芝地などでは、めしべばかりが目立つモノも多く見られますが、両性花でしょうからおしべも伸びて来るでしょう。
当然、夏の終わりに果実が出来るのはこの部分だけ。
カヤツリグサなども、先端部分以外の多くは枯れ落ちてしまいます。
http://blog.goo.ne.jp/ken328_1946/e/596e2441b68a2f5eca96a7245cacd7ea
林の子さまのお陰でヒメクグという植物を覚えたのです。
両性花では、特に雄しべが先に出るという訳でもなくて、雄しべも雌しべも同時に出るようですね。
↑の林の子さまのブログでは、よくわかります。
なかなか、こんなに鮮明な写真が撮れません。
カヤツリグサの仲間にもいろいろあるんですね。
イネ科やカヤツリグサ科の花の方が植物としては、進化してるのですか?
また、いろいろ教えて下さいね。