なごみのとき

ホッとするデジカメひとコマ日記

アレチハナガサ(クマツヅラ科・クマツヅラ属)

2012-06-25 14:56:22 | 草花
 近所の空き地に、ヒメジョオンと競争するように、紫色の花をつけた丈の高い草が生えていました。
調べてみると、これがアレチハナガサだと解りました。
 多年草の帰化植物で、日本中に広がって繁殖しているそうです。高さは1m以上で、茎の断面が四角になって
います。花期は6月~9月で、長い尾状の花序を形成し、先端に小さい薄紫の花を咲かせます。









最新の画像もっと見る

2 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (自然風)
2012-06-25 21:36:11
ハナガサの仲間(クマツヅラ科)はどの花も可愛いので咲いているのを見れば写してしまいます・・・・・
デジイチ用のマクロレンズをまだ持っていないので小さい花は殆どコンデジのマクロ機能やルーペ(虫眼鏡)を併用して写しています~^^

ナズナさんのアレチハナガサが綺麗に撮られているので100mmくらいのマクロを使っているのかな~なんて思いながら見ていました^^

ハナガサ達の色は綺麗ですね~♪^^
返信する
Unknown (なずな)
2012-06-26 08:22:59
自然風さま おはようございます。コメント有難うございます。
以前に自然風さまのブログでアレチハナガサの写真を見てから、どんな花なんだろうと探していました。もっと丈の低い花を想像していましたので、ちょっと意外な感じでした。
 レンズのこと、当たりです。100mmのマクロを使っています。でも、扱いに慣れないので、よくブレてしまっています。三脚を使うのが、つい面倒になって・・・。><
返信する

コメントを投稿